月別アーカイブ: 2020年5月

先端芸術表現科の5月の予定とオンライン教育科について

こんばんは。

先端芸術表現科です。
緊急事態宣言延長に伴い、先端の授業も現状5月いっぱいは、Zoomを用いたオンライン授業を行うことになりました。
これまでは自宅宿題課題講評という形でしたが、5月12日(火)の授業初日からは、Zoomを用いたリアルタイム双方向型授業を、

火曜 水曜 17時半ー20時半
日曜 9時半ー16時半

という通常の授業と同じスケジュールで行っていきます。

先端では、オンライン授業の特性を考えて、5月は予備校では一次対策課題を行い、自宅課題として制作課題を提出し、一次対策の講評後に行うことで、制作の時間と一次対策の時間を確保しながら受験の準備を進めていきます。

体験での受講も可能になっていますので、体験授業をご希望の方は、
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html
こちらのリンクをご覧ください。

また、自宅でも受験相談なども可能になっています。現在、未来のことを想像することがとても困難な状況ではあるかと思いますが、今年の受験について何か相談などある方は、お気軽にお問い合わせください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-soudan.html

最後に、遠隔地にお住まいの方には、オンライン教育科というものがこれまでの通信教育に代わる形で開講されました。
https://www.art-shinbi.com/online/
こちらでは月に3課題程度出題し、Zoomなどを用いてマンツーマンでの講評を一月に30分程度行っていきます。遠隔地の方が自宅でも対策可能なオンライン教育独自の課題となっております。

本来であれば、この時期は身体のワークショップや、暗室のワークショップなどを行いながら、受講生の方の経験の幅を広げ、そこから自らの関心や制作を捉え直す時期として予定していました。
現在なかなか外部に出ることができない状況で、そうした状況をどのように捉え直し、外と内や、家の問題、物を見ることと美術館の関係性などをどのように考えることができるのか。講師の方も、今自分が行っていることを振り返りながら、受講生の方と考えていきたいと思っています。

(画像は昨年度合格者の総合実技と素描の拡大部分となっております)

オンライン授業を受ける理由:渋谷校

こんにちは渋谷校です。
渋谷校ではすでにオンライン授業が開始しました。

このような時期には自宅でどうしよう?美大受験に向けて何をしたら良いのか?
と、何も制作ができていない、または何となく受験に向けて絵を描いている人はいませんか?
そんな人はズバリ、新美・渋谷校のオンライン授業に参加してみましょう。

この時期きちんとした制作などの環境もなく授業もなく、制作に困っている人がいるのであれば、
安全、確実に実技を伸ばせるオンライン授業はとても役に立つと思います。
そこで今回は渋谷校で行っているオンライン授業の方法などをお知らせします。
もちろんアトリエに来て授業を受ける形式と同じとは言えませんが、結構役に立つのですよ〜。
では、授業の紹介です。

まずは目次
1.実施する経緯と形式
2.オンライン授業のメリット
2−1.添削授業と比べてのメリット
2−2.講師がアトリエにいるということ

1.実施する経緯と形式
4月のG.W.まではメールで課題を出し、戻ってきたものに添削のコメントを付けて返送という無料の授業を行っていた渋谷校でした。
これも悪いわけではないのですが、やはり生徒からは「自分で制作のペースが掴めない」「なにか困った瞬間にはアドバイスが届かない」
などなどの良いことばかりではなく様々なデメリットの声も聞けたのです。

ということで、オンライン授業にG.W.明けから変更となったのですが、このオンライン授業の形式は簡単に伝えると、
双方向のオンラインシステムで生徒と先生のいるアトリエをつないで授業を行うという方式を
渋谷校のデザイン・工芸科や基礎科では現在行っています。
授業時間は通常の授業時間、高校生向けのコースなので夕方の3時間、生徒皆が一緒に渋谷校のアトリエとつながり制作を始めて、
途中のアドバイスなども受けながら、終了後には講評を受けるという形です。
この形のおかげで制作のペースがつかめ、通常の授業により近い形で制作ができることになりました。受講者からの意見は大変好評ですよ。

生徒の方で必要なものはPCまたはタブレット、スマホなどのデバイスと、制作環境、家庭にあるような簡単に揃えられるモチーフです。


基礎科のモチーフ例


デザイン科のモチーフ例、家庭で揃えても、なんとかなりそうなモチーフです。

 

また、渋谷校の方ではIT大臣がしっかり制作だけではなく、ソフトなどのツールの使用の方法などもアドバイスできるしっかりサポートもついています。


どうでしょうか、渋谷校のIT大臣のデジタルアトリエ、ここから日々指導が行われています。

 

2.オンライン授業のメリット

2−1.添削授業と比べてのメリット
写真を撮ってメールで送って添削が戻ってくる授業もありますが、そのような添削と比べてやはりオンライン授業はタイムラグのない双方向コミュニケーションの授業ということで大きな利点があります。
制作中にアドバイスがほしいとき、すぐにアドバイスを受けられるかどうかという差は大きいと思います。
また、講師がデモンストレーションを授業と同時進行で行っていたり、アドバイスを絵で描いたりと結構役に立ちますね〜。


講師のデモスト、アドバイスの一例

 

2−2.講師がアトリエにいるということ
4月中は講師も自宅でリモートワークという形でやっていたのですが、必要な資料が自宅にない、または急な問い合わせに対応できないなど、どうしてもリモートワークでは対応できない部分がありました。そこで講師はアトリエに来て授業を行うという形になりました。
もちろん安全を最優先に講師同士もマスク・手洗い・ソシャディに気をつけて出勤していますし、どうしてもやむを得ない講師は自宅から指導を行うなど講師にも優しい対応で明るく授業を行っています。この先の状況悪化によっては自宅からの指導に戻る場合もあることは断っておきますが。


気をつけて出勤、自転車で出勤。アトリエが駐輪場になっています。

 


マスクもつけてオンライン授業しています。

 

また、アトリエにいるということで何か制作中に資料がほしいときには、さっと見せることができます。これはやはり自宅からの指導では出来ないことでかなりのメリットがあると思います。


渋谷校の参考作品や資料の数々、これがオンラインで活用されています。

 

以上のことなどからも渋谷校のオンライン受講のメリットはわかってもらったでしょうか?

ということで、授業のお申込みはこちらのHPから
なんと、今回は宣伝でした。

また、5月17日(日)にはオンライン体験授業を行います。渋谷校のオンライン授業を自宅から無料で体験できるイベントです。すでに申し込みは締め切ってしまったのですが、今後第二弾も考えていますので、ご希望のある方は渋谷校までお問い合わせください。


今、体験参加者に向けて色々発送準備中です。

 

 

次回は、また出来たら自宅で制作に役に立つ初心者向けのテキストブログをお送りします、ご期待を。
また、渋谷校講師一同皆様の健康とコロナの消滅を願っております。

<工芸科>オンライン授業ついに始動!

こんにちは!工芸科講師の酒井です!

zoomを使ったオンライン授業が11日から始まります、今日はガイダンス日です。

パソコンに疎い私がオンライン上で授業する日が来るとは…と時代の流れを感じています。「オンライン…?なんだか苦手だなぁ」と思う生徒もいると思いますが、ネットに疎い私でもZoomを扱うことが出来るのできっと生徒の皆さんも抵抗なく扱えると思います!

さて、オンライン授業の内容ですが、各科によって様々な授業展開があるようです。

工芸科はデザイン科と合同で授業を進めていきます。

こちらで用意した資料を見ながらのレクチャーを受けてもらい、画面に映しながら共に講師と一緒に制作していきます。やりがいのあるカリキュラムになりましたので是非楽しみにしていただきたい!!課題として平面構成が多くはありますが、石膏や粘土にも触れる授業も予定しております〜!

4月の授業振替による延長期間中、工芸科は一週間に一度(全3回)自宅課題を出し、参考資料やyoutube限定配信で動画を送ったものを見てもらいながら制作してもらいました。

なかなか家だと制作しづらかったりすると思うのですが、各々工夫して制作しているようで送られてきた作品は見応えがあり、添削しているこちらも楽しかったです!

5月からの授業、一緒に盛り上げて頑張っていきましょう〜〜!

 

自宅課題と遠隔授業試験とGW突入。

GWに突入しています。緊急事態宣言の延長もささやかれていますが…かなり濃厚な感じですね。新美の方もどう対処していくのか、オンライン会議で議論しています。(ブログの下書きを書いた時点では、まだ延長発表にになっていませんでした。)そして、パソコンに向かってしゃべるのも、結構慣れてきました。昔の漫画の世界を感じます。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

自宅課題、皆さん家で工夫をして頑張ってくれています。出かけて購入を自粛して、ネットで画材を購入しようとしても、なかなか手に届くのが遅くなるようで大変そうです。地元の文具屋さんで手に入る画材でも良いですし、なければ落書き帳でも良いです。手を動かしていくことが大切ですので、やれる範囲で頑張りましょう。

オンラインでの講評のやり方も、模索しながら形が出来てきた感じがします。生徒側がどんなふうに感じているのかが分からない…のがちょっと不安です。直に顔を合わせて出来い悲しさです。

オンラインでの授業試験も行いました。三時間ほどオンラインしつつ、声をかけながらデッサンの進行をチェックしていく感じとなりました。やってみた感想としては、講評だけでは分からなかったことだらけ…講師側は通常の3倍は疲れたかもしれません。シーンとしてしまうと無理にしゃべってしまったり、慣れてないので緊張してましたね。慣れていくしかないです。

授業時間内に、講師がライブで描いたものを紹介していきます。

クリップスタジオを使って、画面内共有でライブペインティングの親指。進行具合をライブで見れたのはなかなか面白かったです。

YouTubeの動画を見ながらの動物クロッキー。次回は、描いでいるシーンも見せられるといいかもですね。

家にあるもので卓上デッサン。紙もスケッチブックを使用。

まだオンラインでの授業をやらなくてはという状況が続けば、新しい試みをどんどんやっていこうと思います。皆さんも、工夫してやっていきましょう。

モチーフの配置の仕方(卓上デッサン)について(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。みなさん元気に過ごしていますか?

自宅課題で静物とか大掛かりなモチーフを自宅に組むのは難しいのですが、
机上にモチーフをセッティングする卓上デッサンなら気軽に制作できます。
ただし、描くのは良いがどういうふうに配置したら良いか?
初心者だとよくわからないという人は多いと思います。

ということで、今回は卓上デッサンを制作、モチーフを配置する上で重要なポイントを解説します。

まずは目次
1.モチーフの見せ方など
2.モチーフの構成のコツ

今回はこれだけ
では、本編です。

1.モチーフの見せ方など


◯箱型のモチーフは必ず3面見えるようにするべし。側面が見えないと奥行きやモチーフの特徴が説明しづらくなります。

 


◯細長いモチーフは斜めに配置すべし。画面に入れたときの動きも垂直ではなく斜めにしたほうがよく見えやすいです。

 

◯布などの平らな形状のモチーフはそのまま惹かずに、折り目をつけたり他のモチーフにかけたりすべし。立体的に形を作った方が描きやすく、色幅も増え、質感なども表現しやすくなります。

 

 

 

2.モチーフの構成のコツ


◯一つだけ背が高いモチーフがある場合、そのまま描く場合は画面の一番手前に配置すべし。高さのあるモチーフが小さくなってしまうことで、他のモチーフも相対的に小さくなり、寂しい画面構成におちいってしまいます。

 


◯近景、中景、遠景(手前、中間、奥)といったように空間的に配置、またそれぞれの配置に動きをつくるべし。また、画面の右上、左上などモチーフが配置されず、寂しくならないように配置することは大事です。

 


◯モチーフの傾きを揃えないように配置すべし。モチーフの傾きが似ていたり、3個以上のみチーフが同じ直線状に並ぶと画面の動きが減りつまらなくなるためです。

 

◯見せ場を作るべし。描き込めるモチーフを手前に持ってきて頑張ると評価が高くなるのです。

 

 

 

また、モチーフの配置でもう一つ大事なことは、悩まずにさっさと構図を決めて描き出すということも大事です。実際に手を入れる時間を増やすことは大事ですが、皆が出来ているとは限らないです。意識して制作時間を増やしていくのは良いことだと思います。
卓上デッサンなどのモチーフの配置に関してはこの様にコツがあると思います。これらに気をつけて制作する意識が持てれば良い作品になりやすいと思います。またこれらは構成デッサンや平面構成にもあてはまることはあると思います。
ただし、本当にデッサン力をつけるにはコツではなく、結局は自分の観察と表現に対しての研究と努力が必要になります。引き続き自宅での制作を続けましょう。

 

 

これであなたは卓上デッサンの時にモチーフの配置で悩まなくなることでしょう。では渋谷校でお会いしましょう。初心者から丁寧にしっかり指導しますよ。

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。