月別アーカイブ: 2014年4月

制作の為の道具。

こんにちは。彫刻科の小川原です。新学期が始まりました!目標を持って着実に実力を高めていきましょう!

さて、今日は僕が普段制作に使っている道具について紹介します。今後僕の制作の進展状況を載せていく予定ですが、どんな道具を使って作業しているのか知っているとまた見方も変わるのかなと思います。
僕は現在木彫を専門に制作をしていますので、主には木彫用の鑿や彫刻刀を使用します。
一部ですがこんな感じです。
a5cc457cfbcf9ddc89a218dd92c73c45
種類は多ければ多いほど作業がはかどります。場所ごとに適した鑿を選んでいくと必然的に数は増えていきます。鑿は研いで使い続けるので一生ものと思えばそんなに高い買い物ではないと(自分は 笑)思います。
下の写真左の二本はタタキノミといって基本ハンマーで叩き込みながら使う鑿です。その隣のは彫刻刀です。これは叩いて使うのには適していません(場合によってはゴムハンマーで叩きます)。細かな作業に使います。そして右のものはちょっと変わった形をしていますが、これは僕が改造した鑿です。どうやって使うものかと言うと…。
529f9528f91600c5e97bf45bd0eab38b
元々瓦を割ったり、コンクリートを削ったりする建材加工の為の道具としてエアーを動力としたチッパーと言うものがあるのですが、これを石彫で使うことは一般的です。それを木彫に応用する為にチッパーの軸と鑿の刃先をカットして溶接したわけです。
↓下がチッパーです。右端にエアーのホースをつなぎます。レバーを握ると高速で鑿が打撃運動を連続します。チッパーにも種類があって、僕は1分間に5000回の打撃が出来るものと、20000回出来るものを持っています。
IMG_0032
つくり方はこうです。
まずはチッパーの軸と鑿の軸を高速カッターで切って繋げたときにちょうどいい長さにします。鑿は刃物屋さんに注文する時に柄はいらないと言っておくとちょっと安いです。柄の中はこんな軸が入っています。
f4b6ac4fc10d9ed341c3f81b7bcc120b

20328fa080aabcbcfaf4e311175d83b1
次に早速溶接ですが、ズレないようにバイスクリップ(固定できるペンチみたいなやつです)で固定しておきます。
9b9ebcebd42ae963b47fa015c48e59c0
軸の中心まで溶け込ませる為に電圧は高めにします。溶接にもいろいろ種類がありますが、これはアーク溶接といいって一番オーソドックスな溶接法です。放電する熱によって金属を溶かしながら同時に溶接棒を溶かし込んでいきます。下の写真では棒を持っていますが、この棒がだんだん溶けてなくなっていきます。
cebe8c179f2fa139c5d292fbf06c72e1
溶接面は必須です。これをしないと失明します!あと、火花が危険なので半袖で作業するのは絶対にやめましょう!光は強力な紫外線なので日焼け必至です(笑)
f9988447bdcb01a4ebe351d03eb501ec
溶接直後はこんな感じです。
aa283f0868109c4fab6efdc711251f4a
これで冷めれば完成!!
ではありません…。鉄は高温で熱して急冷すると非常にカタくなる性質があります。今この鑿は3000度で熱せられた直後に25℃の常温で急冷されている状態。つまり焼きが入ってしまっています。焼きが入ると対衝撃性が弱まり、折れやすくなってしまうので、このあとこの部分を柔らかく(といってもカタいはカタいです)戻す必要があります。
そこで使うのがガス溶接機と言うものです。アセチレンと言う可燃性のガスを酸素で火力を高めた溶接機です。この溶接機では火力と酸素の勢いを使って分厚い鉄板を切断する(溶かし切る)ことも出来ます。この機器を使って溶接部を再度熱し、冷まし、熱し、冷ましを徐々に温度を下げながら繰り返します。すると分子の結合が緩くなり、めでたく折れにくい鑿が出来るのです。
fc3c15137f92ae7f3841349fd5482cd0
小豆色くらいの温度帯?赤みが消える温度を繰り返します。
0885cefc29eff6583da5788f0ff61cb5
冷めた後ボコボコしてる部分はグラインダーで削ります。これで完成!
ただ、当然ですが使っているといずれ金属疲労でまた折れます。折れてくっつけてを繰り返して骨折が治るように元の太さより段々太くなっていきます。
ちなみに。
コンプレッサーはエアーツールを使うには200Vでないと十分な空気量を得られないですが、僕は100vのコンプレッサーを2台から(↓両端のもの)サブタンクにエアーを集めてそこから引いています。これでエアーが途切れることはありません!
4fa090f3a665836a2b64692c2bcfaf71
このチッパーは一気に量を落としたいときに使います。手仕事より早いです!でも微妙なコントロールは出来ないので、形を決める作業は当然手仕事でないと出来ません。適材適所っていう感じですね!
あんなこといいな!できたらいいな!ってことは自分で開発する。彫刻は、新しいことをやろうと思ったら常に技術的に壁にぶつかるので、それをどう乗り越えていくかと言うのは割と日常的なことかもしれません。

日本画科便り1-2014スタート-

日本画科です。

いよいよ2014年度がスタートしました。今年度も頑張って「全員、志望校合格」を目標に頑張っていきましょう。

 

今回は、日本画科の案内をしたいと思います。

新美日本画科は東京芸大、私立美大、国公立美大、その他私立美大の入試情報と入試課題の緻密な分析によってカリキュラムを作成しています。年間を通じてデッサンと着彩をバランスよく学習していくカリキュラム編成です。

指導は、受講者のレベルに沿った丁寧な対応が特徴です。その理論的で分かり易い指導は各自の課題点をクリアにしていくものです。個別の実技指導も行いますので、初心者も安心して受講することが可能です。

特に1学期は日本画科の受験に必要な「型」を構築していきます。昼間部終業後は「学科授業」、もしくは「夜間制作特訓(希望者)」に分かれ、各々の課題点克服のための対策に取り組みます。また、高校生を主とする夜間部は、“4日に1課題”というカリキュラムサイクル。基礎をしっかり習得し、芸大美大受験に必要な対応力を鍛えます。「全員現役合格!」を目標に、ひとりひとりのレベルに沿った丁寧な指導を心掛けています。

少数制の徹底した個人サポートで高い合格率。緻密な入試分析と分かり易い指導理論でどの美大入試にも強いのが新美日本画科です。また、清潔度の高い環境は空調設備も万全のため、安心して課題制作に集中することが出来ます。

 

日本画科に興味ある受験生がいらっしゃいましたら是非見学にいらしてください。

日本画科受験についても質問があれば講師がお答えします!お気軽にどうぞ!


 

2013年度合格実績     ※2013年度在籍者数23名中

東京芸術大学2名(過去3年間 9名合格)

多摩美術大学日本画10名、武蔵野美術大学4名、東北芸術工科大学5名、女子美術大学5名

広島市立大学1名、北海道教育大学1名

1-6←春の合格者作品展

1-7←春の合格者作品展

バルテュスのマニアックなお話

こんにちは。油絵科の関口です。最近はかなり暖かくなってきましたね。

さて、上野の東京都美術館で開催されているバルテュス展はもうご覧になりましたか?今日はそのバルテュスについて書こうと思います。

若き日のバルテュス若き日のバルテュス(マン・レイ撮影)

実はバルテュスというのは本名ではなく、通称だそうで、本名は「バルタザール・クロソウスキー・ド・ローラ伯爵」と言います。フランスで生まれていますが、ポーランド貴族の流れをくむ家柄の伯爵で、由緒ある家系に育ったようです。
父親のエリックは美術史家、画家、舞台美術をやっており、母親のバラディーヌも芸術家だったそうです。兄のピエールは小説家として活躍していましたし、彼は画家(素描家)という側面もありました。

ピエールの作品
バルテュスの兄、ピエールの作品

以前、全く予備知識が無い状態で、ピエール・クロソウスキーという画家のデッサン集を見ました。「かなりヤバい感じの絵を描く人だな?」と思っていたら、後日バルテュスのお兄さんという事が判明し、ビックリした覚えがあります。(このブログに載せられるのはこれが精一杯です。どんな風にヤバいのか興味がある人は、是非検索してみて下さい)

ちなみにバルテュスは独学で絵を学んでいるそうですが、幼少の頃から実家にマティスやボナールがよく夕食に訪れたそうです。他にも作曲家のストラヴィンスキーやバレエダンサーのニジンスキー、詩人のリルケといった大物芸術家達も家を訪れていたようです。一般の家庭では考えられない様な幼少期を過ごしたに違いありません。

ところで、このバルテュスの展覧会、以前も東京駅のステーションギャラリーで見た事がありました。その時のカタログに書いてある年数を見ると、1993年とあります。あれから20年以上も経っているという事実にビックリしてしまいました。

今回の東京都美術館に於けるバルテュス展は、初期の作品やアトリエを再現したセットまで展示してあり、一見の価値はあると思います。

中でも初期の「夢見るテレーズ」は、良い作品だと思いました。頭上に乗せられた両手辺りのマチエールには、かなり苦労した跡が見受けられます。写真では分かりにくいと思いますが、何度も何度も描き直して、納得いくまで弄り続けないと、こういう表情にはならないのです。マチエールを付けようと思って出来たマチエールでは無く、自分の理想とする内容を追求した結果得られたマチエールなので、リアリティがあります。

夢見るテレーズ1938
バルテュス 「夢見るテレーズ 」1938年

個人的に面白かったのは、バルテュスのアトリエを再現したコーナーです。彼の使っていた筆や使いかけの絵具、顔料の瓶、パレット、椅子、イーゼル、作業着、描きかけの作品、絵具の付いた床…油絵を描いている人なら、一つひとつの痕跡から彼の制作していた姿が想像出来るのではないでしょうか?

それから、写真を見てバルテュスの使っている絵具のメーカーも興味を持ちました。ブロックス、レンブラント(ターレンス)、シュミンケ、マイメリ…愛用していた絵具からも彼の好みが分かります。

?あと、先程「独学で絵を学んだ」と書きましたが、それを実感できたのはアトリエに置かれたパレットです。パレットには描いている人其々の性格が出るものですが、ああいうパレットを見たのは初めてです。

パレットカタログに載っていたアトリエの写真。僕としては面白いものが沢山あります。

細かいところをじっくり見ていくと、面白さ満点です。皆さんもゴールデンウイークを利用して、見に行ってみてはいかがでしょうか?

 

皆さんはこのデザインを見て何を感じたでしょうか?

デザイン科総合コースの滝口です。

デザイン科総合コースは、新学期最初はコンクールでしたが、先週金曜日から授業も始まりました。
色彩の授業からのスタートでしたが、総合コースの色彩構成の1学期は、基礎と実践の課題に分かれて進みます。
基礎課題は、しっかりと1つ1つ色彩構成に必要な要素を実習していきながら身につけて行きます。基礎科のようと思われますが、浪人生と言えど全くの初心者も春からは集まってきます。いきなり経験者と交わってしまっては付いて行けなくなってしまうこともあるので、一学期の前半に焦らずじっくりと基礎を積み上げて行きます。
ブログ09

実践課題では、もう受験作品にはある程度経験を積んで来た学生の為に、別のカリキュラムで構成しています。
昨年度から、総合コースでは様々なデザインの書籍を集めてきました。
僕が個人的に書籍収集が趣味なので、多くは古本屋から集めたデザイン書なんですが、結構デザインの書籍って画集等と違って新しいのも安く出回っているので、みなさんも探してみると良いですよ。数百円で買えるのもあるんです。
ブログ12

今年は、春なので新しくこんな授業もやってみました。
それぞれ幾つかのグループに分かれて、皆で興味のあるデザインを選んで、グループ内でそのデザインについてのディスカッションをしていくという実習です。
日頃何気なく見て素通りしてしまうポスターや様々なデザイン。デザインは常に新しく生まれ変わっては失われてしまうように思われがちですが、そこにはデザイナーの様々な工夫やこだわりがいっぱい詰まっています。資料が山ほどあっても、表面だけを見ていては本当にデザインの力が身に付いているとは言えません。
なので、みんなでじっくりと見ながら意見を出し合っていきます。
ブログ11
ブログ08
みんなで出し合った感想や気づいた点を書き留めておきます。
その後、グループごとでディスカッションした内容をみんなに発表です。
この実習の中では、『デザインとは?を教えることではなくて、みんなで発見していくこと』が目的です。色々と気づいた点を発表していきますが、色や形、発想等色んな意見が出て来ていてとても面白かったです。

ブログ04
男子と女子のグループにも分かれたんですが、男子と女子でも視点や分析の仕方が全然違っていて、面白かったです。そもそも選ぶデザインも全然違うんですよね。
ブログ02

今年からの新しい実習でしたが、受験ばかりの作品で1年が終わってしまうだけでなく、自分が興味を持って進路を決めたデザインの世界に触れて行きながら、デザインについて考える力を養ってもらえたらと思ってます。
ちなみに下のデザインが、今回男子グループが選んで意見を出し合った作品の1つになります。
さて、皆さんはこの作品を見て何を感じたでしょうか?
ブログ06
Herbert Bayer「Bauhaus Exhibition」1968

私大平面授業

1学期授業スタート デザイン・工芸科 私立美大コース

私大コース 古関です。

新宿校 私大コース 4月12日からスタートしました。
毎年、新しい学生がやってきて1年間頑張って合格を目指していくのですが、
特にこの時期は皆、少し緊張しながら制作しています。

まだ、現在は基礎的な課題が中心ですが、
これから、少しづつ受験に沿った課題が増えてきます。

また今年も良い成績が出るように。
皆、1年間頑張って、第一希望目指して一緒に学んでいきましょう。

sidaijugyou2