オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

2学期9月ターム講評期間です。

特別講義は9月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

映像科:実技模試(公開実力コンクール)のお知らせ

こんにちは。映像科です。今回はお知らせになります。

10/8(日)・9(月/祝)の2日間で「実技模試(公開実力コンクール)」が行われます。
武蔵野美大映像学科の一般選抜一般方式の受験を想定して、500点満点で現時点での実力をはかります。

「感覚テスト/150点」、「選択科目(小論文or鉛筆デッサン)/150点」はもちろんですが、「学科試験(国語・英語)/各100点」も一緒に受けられるのは貴重です。普段通学していない方も受験できるので、武蔵美映像学科が気になっている人は、ぜひこの機会にご参加ください。
お申し込みなど詳しくはこちら
(※パンフレットでは「小論文」が「2時間」と表記されていますが、正しくは「3時間」です。HPの特設サイト上では正しい内容で表記されています。)

さて、季節もようやく秋らしくなりつつありますね。高校生の方はちょうど文化祭という人もいるようです。美大も10月・11月には芸術祭がありますので調べてみるとよいと思います。ちなみにこちらは、ena美術新宿から近い初台駅商店街で行われる祭りの準備の様子。

時々は「ハレ(非日常)」に触れつつ、引き続き頑張っていきましょう!!

先端芸術表現科10月の予定と公開コンクールのお知らせ

こんにちは。先端芸術表現科です。

夏期講習も終わり、9月からは一次対策二次対策ともに受験に向けてさらに基礎から積み重ねていきます。10月の予定は一次対策を中心にしながら、講評会、総合実技なども織り込んでいきながら、現段階での受講生の方の興味や関心をより細かくして、ファイルの制作に向けて進めていきます。無料体験は随時募集していますので、興味のある方はぜひ体験からでも始めてみてください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

また、11月3日(金・祝)には、公開コンクールを開催します。
こちらでは、総合実技および模擬面接を行い、現段階で何ができているのかできていないのか、ということについて確認していきます。個人資料ファイルなどについての個別の面談も行いますので、多くの方の参加をお待ちしています(まだ個人資料ファイルという形になっていなくても参加は可能です)
https://www.art-shinbi.com/koukai/2023/

それでは、先端芸術表現科でした(画像は昨年度合格者の総合実技の再現になります)。

くにたちの9月

国立校です。

夏期講習会が終わり、2学期が始まりました。
国立校受験科では、先週は「ポスター」、今週は「私(自画像)」を制作、
来週からは志望校専攻別課題に入ります。

受験相談、体験入学は随時受け付けています。
美大に興味がある方は気軽に来校、参加してください。
高3生もまだ間に合います。

今日は、ポスターの作品を何点か紹介します。
ポスターの優秀作品は、校舎前の国立東1番街通のフラッグになります。

彫刻科:

こんにちは、講師の新妻です。

来週末くらいから、ようやく暑さが落ち着いてきて秋らしい気候になってくるようです。よかった〜。

夏期講習を経てみんなできることが増えてきました。自分の強み(ポジ)に自覚的になるとその強みを活かすための押さえるべき要素(ネガ)が見えてきます。ネガポジの関係は課題一つ一つにも見つけられると思います(表現する上で何が魅力になるのか、何が欠けると見劣りになるのか)日々の課題に対しては事前に狙いの確認や分析をした上で取り組むことが課題を無駄にしないことに繋がります。いい仕事は事前の準備の有無で変わってくると思いますよー。

では作品紹介に行きましょう。まずは昼間部

木炭の調子に作者の感覚的なものが滲んでいていいなと思いました。目がやや中心に寄って見えたりなどの形の精度に自信が持てるまで引き続きクロッキーも頑張って見てください!

部分の密度に固執せず全体の印象を大事にしている取り組みがgoodです。

守るべき要点を安定して出力できるようになってきました。その中でも観察、表現双方にこだわりや気配りを持ちながら作品の魅力を増やしていきましょう。

ジョルジョは一筋縄ではいかない難しいモチーフですが、スタートからフラットなテンションで臨めていたのが良かったです。そこが安定してきた先に完成度があると思います。

続いて夜間部です。

シンプルな構成ですがマスクの精度、触れ合う接点、手の表情、いいクオリティです。

作ってる本人が制作途中で「いい感じです!」って言ってたのが印象的でした。作り手としてポジティブに乗りながら制作できるのって大事です。

2学期から彫刻アトリエで制作している基礎科生の作品です。夏期講習からまたさらに観察が一段深まってきました!どんどんイコー!

今回は以上です!