月別アーカイブ: 2014年3月

誰が自然を殺したのか?④ フランス編

こんにちは。油絵科の関口です。
ここのところ大分暖かい日が続くようになったな?と思ったら、昨日は打って変わって、まさしく「春の嵐」でしたね。

本題に入る前に、まずは春の訪れを感じさせる様なこの一枚をご覧下さい。pitcher1931
ボナール作「pitcher」(1931年)

さて今日も静物画=natura morta(死んだ自然)という解釈を巡り、誰が自然を殺したのか?をテーマに書きたいと思います。このシリーズも長くなりました。かれこれ一ヶ月近くも犯人を探している事になりますので、そろそろ自然を殺した真犯人に迫ってみたいものです。

?これまでの容疑者には、疑われる要素こそありましたが、殺すには動機が乏しい人達ばかりでした。今回はちゃんと外堀を埋めて、容疑者を追い詰めたいと思います。

 

 

容疑者④アンドレ・フェビリアン
色々と調べた結果、このアンドレ・フェビリアンに辿りつきました。芸学の人ならいざ知らず、多分油絵科でこの人を知っている人は殆どいませんよね?フェビリアンは17世紀の建築家ですが、美術史家、美術批評家としてフランス王立絵画彫刻アカデミーに従事していた人です。André_Félibien

17世紀前半のフランスではギルドという制度(職人の組合みたいなもの)が存在しており、そのギルドに所属していないと、画家として活躍する事が出来なかったと言われています。そのギルドに対抗する為に作られたのが王立絵画彫刻アカデミーで、そこではドロドロした戦いが繰り広げられていたと思われます。

フェビリアンはアカデミーの中で「動いているものを描く画家は、死んで動かないものを描く画家よりも賞賛に値する」と評し、ギルドに対抗する為、オランダにもあったジャンルのヒエラルキーを導入しました。その論理を展開する事によって、アカデミーに有利な方へと導いていきました。つまり、自分たちの地位を守る為に、あからさまに静物画を蔑視していったのです。
当時のフランスはオランダ美術の影響が非常に強かったと言われています。オランダではジャンルこそ一番下の階級に属していましたが、言語としては比較的穏やかな言い回し(stilleven「=留まる生命」)でした。フランスも最初の頃はオランダ語と同様の意味であるviecoye「静止した生」を使っていたようです。それが18世紀に入るとnature?reposée「休息した自然」に変わり、最後には上記フェビリアンの「死んで動かないもの…云々」という評と結びついてnature?morte「死んだ自然」になったと考えられます。

という事で、自然を殺した真犯人は、フェビリアンでほぼ間違いないと思います。

静物画の復権
18世紀フランスでは、シャルダンが素晴らしい静物画を多数残しています。何気無く組まれた静物達は、現実世界にある「物体」という存在を超えて、一つひとつが厳かで崇高なものさえ感じさせてくれます。

Still Life with Pestle, Bowl, Copper Cauldron, Onions and a Knife Painting1734~35
シャルダン作「Still Life with Pestle, Bowl, Copper Cauldron, Onions and a Knife Painting」(1734~35年)Chardin-1760
シャルダン作「La Brioche (Cake)」(1760年)

前時代に「死んだ自然」と評され、ジャンルの最下層に追いやられた静物画に生命を宿したその作品群は、今でも美術館で多くの人達に感動を与え続けています。

更に19世紀になると、セザンヌが革新的な静物画に取り組んで、20世紀の近代絵画に大きな影響を与えているのは周知の通りです。リンゴとオレンジのある静物1895-1900
セザンヌ作「リンゴとオレンジのある静物」(1900年)

ジャンルのヒエラルキーを覆したのは、自分達の地位を守ろうとしたギルドの画家やアカデミーに所属していた批評家ではなく、モチーフとの対話を日夜行っていた画家だったのです。

ちなみに新美にはStill Lifeという、古代から近現代までの静物画を中心に扱った画集があります。興味のある人は是非一度ご覧になって下さい。

 

ー 完 ー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
番外編 フランス人画家の静物

ところで、近代フランス絵画には優れた静物画が多数存在します。今日はその中から2点ほど気になるものを紹介したいと思います。

Botte d'Asperges, 1880
マネ作「Botte d’Asperges」(1880年)

このマネの描いたアスパラガス、「お見事」としか言いようの無いほどの的確なタッチで描かれています。一見簡単に描かれているように見えると思いますが、シンプルであるが故に、一切ごまかしが効きません。ウェットインウェットという、下の絵の具が乾く前に次の絵の具を重ね、色を濁らせないようにするのは、実際にやってみると非常に難しい技術です。しかもマネの使っている絵の具はオイルがたっぷりと含まれ、かなり柔らかい絵の具をあり得ない精度でコントロールしています。この領域までくると、もはや神業と言っても過言ではないと思います。

 

still-life-with-blue-tablecloth-1906
マティス作「still life with blue tablecloth」(1906年)

マティスの静物も素晴らしいものが多いです。この作品ではテーブルクロスの模様がまるで生き物のように描かれ、モチーフに負けないくらいの強さで主張しています。後ろにあるはずの模様が前に出てくるのを まるで力でねじ伏せるかのように 空間内に押さえつけています。静物画でここまでスリルにあふれる作品も珍しいのではないでしょうか?こんなにも生き生きしている絵を見ると、間違っても「死んだ」とは言わせない、というようなマティスの意地を感じますね。

視デ再現作品

デザイン・工芸科 私立美大合格数 日本一

私立美大コース 古関です。

春期講習会もあと2課題となりました。
これからの受験の方向性決まってきたでしょうか?
春期講習後半に向けて、頑張りましょう!!

今回は、新美のデザイン・工芸科 私大の成績を紹介します。
実は新美は多魔美や武蔵美の結果にとても強いことを皆さん知っていましたか?
たとえば今年の成績では

多摩美術大学
グラフィックデザイン学科 51名 (日本一)
生産デザイン学科  55名    (日本一)
環境デザイン    29名    (日本一)
統合デザイン学科  57名    (日本一)

武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科 37名    (日本一)
工芸工業デザイン学科 58名    (日本一)
空間演出デザイン学科 53名    (日本一)

視覚伝達は正規合格でも29名、もちろん日本一
(正規合格とは・・・大学より正式に入学を認められた合格者のことです。)
昼間部の立体系クラスでは多摩美プロダクト100%合格など、
私大平面、立体系ともに合格数日本一と、高い合格率を誇っています。
もうこうなったら、
デザイン・工芸科の私立美大を目指すのであれば、新美以外は無いと思います。

1学期のスタートは4月12日からです。
特待生の募集も第4回目を4月4日に実施します。

合格者の再現の展示も行っていますので、興味のある方は是非一度、
見に来てみてください。

3/30(日)  本日の合格者作品展示について

こんにちは。
本日は、1日体験講習のイベントを実施しています。
10:30からの保護者ガイダンスは申し込み不要ですので、ぜひご参加お待ちしております。
(天気が心配ですが、、)

イベントに伴い、本日は合格者作品展示会場で体験講習生の面接を行っています。
ご見学については、一部閲覧いただけない部分もございます。ご了承ください。
12:00~13:00、また14:00以降ですと、比較的ご見学しやすくなっております。

合格者作品展示は4/13(日)まで、10:00~16:00で開催中です。
芸大の合格者作品も増えていたりしますので、ぜひご来校お待ちしております。

国立校 春期講習が始まりました。

新宿美術学院 国立校です。

桜の開花宣言は出ましたが、国立の桜はまだのようです。
ですが枝の先がほのかに白くなっていますので、
もうそろそろでしょうか。

春期講習がスタートしました。
受験科が春から本格開校になりますので、
今回は新3年生が多く参加してくれました。

第1課題は全員デッサンでした。
基礎講習も総合講習も2日間かけて1作品仕上げます。

総合講習、高校3年生のクラスのモチーフです。
DSC06856

白を基調としたモチーフに、どのように陰影をつけていくのでしょうか。
DSC06857

DSC06858

DSC06870

基礎講習、高校1.2年生のクラスのモチーフです。

DSC06859

DSC06860

DSC06861

DSC06863

DSC06865

この次は専門課題の授業に入ります。
引き続きデッサンの人、油絵を描く人、平面構成に入る人。
高校3年生のクラスでは、より受験に即した実践的な授業になっていきます。
まだご参加いただけますので、美術の予備校を検討されている方、
まずは雰囲気を味わいに講習会にご参加ください。
1課題(2日間)からお申込みいただけます。
お問い合わせは国立校まで。
042-577-1117

春スペ

デザイン工芸科 春のスペシャル授業

新宿校 古関です。
春期講習も2日目が無事終わりました。

今日は授業の後、デザイン工芸科毎年恒例の”春スペ”、
現役、大学生を呼んで、芸大や私大の授業や学校の様子を
受験生や基礎科生に詳しく紹介するイベントを行いました。

芸大デザイン科、工芸科、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科に
通っている新美の先生に、普段の授業内容や学校での楽しい出来事も含めて、
話してもらいました。
参加した皆さん、少しは進路の参考になりましたか?

新美ではこのように春のイベントを、色々用意して
これから受験を考えている人をお待ちしています。
是非、気軽に新美のイベント等にご参加下さい。
今後のイベントの詳細は
http://www.art-shinbi.com/startevent/index.html まで。
これからの最新のイベントは
3月29日(土) 特待生試験と山口晃氏による特別講演
3月30日(日) 1日体験

国立校舎でもイベント等行っていますので
是非ホームページでご確認下さい。

春スペ

春スペ

春スペ

春スペ