月別アーカイブ: 2021年6月

座学授業を公開しています。

大気の状態が不安定な日々が、多くなってきました。日本も、年々熱帯化してきている感じがします。突然の雷雨などにも慌てずに、常に準備していきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

今回は、現在イベントとして公開している夜間部の授業について、前回よりもう少し詳しくお話したいと思います。

【実技講義】
短期間で上達するために、やるべきこと!

https://www.youtube.com/watch?v=O0sl31eUCSA

 

このイベントは、4月24日のデザイン・工芸科夜間部での実技講義授業を録画し、それを内部生には復習として、外部生はマイページ登録をすることで見ることが出来るイベントとなっています。授業は、約2時間半ほどびっちりと上達を早めるための考え方をお話しています。デッサンの要点から平面構成、立体構成の準備など、とても大事なお話をしています。ぜひ、見て確認してほしいと思います。座学は面倒くさいなって思わず、為になる勉強と思ってください。

夜間部の授業は、校内実技模擬試験期間に突入しています。現在の自分の実力を確認し、夏期講習会に臨んでほしいなって思います。頑張ってくださいー!

次回は、校内模擬試験の報告になります。

原爆の図丸木美術館

こんにちは油絵科昼間部です。

一学期も終盤になって夏休みが近づいてきましたね。昼間部では素描から始まりイメージトレーニングや構図のノウハウなど、表現の土台となる課題を行いました。年間を通して新鮮な経験を積み立てていってほしいと思います。

良い作品を作るには、描くことと共に、多くのものに触れることで目を肥やし、判断力を身に着ける必要があると思います。今回のブログでは、見に行ってほしいおすすめの丸木美術館について紹介しようと思います。

https://marukigallery.jp/

丸木美術館は、埼玉県のちょうど中心当たりで、つきのわ駅(新宿からだと1時間半ほど)のさらに徒歩30分先にある美術館です。都内から足を運ぶにはなかなか気合のいる場所にあります。というのも、もともと丸木位里さん丸木俊さんご夫妻のアトリエだった場所を改装して建てた美術館のようで、収蔵されている作品もお二人と母親の丸木スマさんのものがメインとなっております。

美術館の裏手は斜面になっておりその先に川が流れており眺望の良い立地です。またベンチがあるので休憩がてら景色を眺めるのもよいと思います。ちなみにちょっと大変ですが徒歩で向かうことがおすすめです。丸木美術館の作品を見る体験として体を動かしてちょっと疲れているくらい、自身の息遣いを感じながら鑑賞するのがちょうどいいのかなとも思います。

いろいろ面白い美術館ですがびっくりすることに原子力発電所で作られた電気を使わないために東電と契約せず、太陽光発電で施設の照明や空調をつけているそうです。私が見に行った時は扇風機が回っていました。原爆の図がある美術館として一貫した意見で運営されていることが本当にすごいことで応援したい気持ちです。

肝心な展示ですが、「生きる」ということを意識せざるを得ない内容になっており、圧巻なのが巨大な屏風(訳2x7m)が所狭しと並んだご夫妻の共同制作である原爆の図でした。生と死の狭間にあり、肉体から魂がにじみ出て大気へと蒸発するような群像は、焼けただれた醜さや悲惨さを超越した力強い生命のありようを感じました。

墨などと共に木炭を多用して描かれており、見慣れた素材のはずなのですがここまで素材が何か別のものに変貌して昇華されているのは見たことがありません。油絵科の受験では木炭の素描課題が課されていますが、一つの境地としてぜひ受験生の内に見てほしいです。

そして丸木スマさんの水彩を中心とした作品も非常に魅力的で、とても愛らしい動物や生き生きとした植物に彩られた、原爆の図とはうって変わって、和やかな作品で癒されますが、ただかわいらしいだけではなく、無邪気さと無慈悲さが同居したような自然の姿、何か達観した包容力をもって表現されて感じました。息子の俊さんの勧めでご高齢で絵を描き始めたそうですが、絵画は誰でもいつからでも始められ、開花することが出来る分野なんだなと改めてうれしく思いました。絵を描くことは作業的なことだけではなく、人生をとして多くの経験のもとで培われた見方や判断力こそが手を動かし感動を生むのだと思います。

皆さんも受験だからと言って課題を繰り返すだけでなく多くの経験を通して刺激を受け、楽しみながら試行錯誤していきましょう。今回は美術館の紹介でしたが美術に限らず他の分野にも目を向けることもよいかもしれません。

日本画:新美のお昼ごはん

こんにちは、日本画の佐々木です。
夏期講習の受付も始まり、外部から受けることを検討している方もいるのではないでしょうか?
そんな方々に今回は、絵の事…とは全く関係なく、ご飯の話です。

ちなみにここは、オペラシティに入ってすぐ、エクセルシオールカフェの目の前の通り。
木々の緑が空間全体に反射して綺麗なんです。

では、月曜から順にどうぞ。

大体650円〜900円なので、しょっちゅう食べるのはちょっと贅沢かなと思うのですが
ちょっと頑張りたい日や、友達と美味しいもの食べたい日に、ぜひ利用してみてください。

ごはんまで充実した夏期講習会にしましょう!

先端の夏期講習直前講座

こんにちは。先端芸術表現コースです。

先端芸術表現科の夏期講習直前講座が、7月11日(日)に開催されます。
こちらの講座では、総合実技対策と、個人資料ファイルについての最初の一歩となるような講座を行います。毎年様々に形式が変わる総合実技試験ですが、根本的には、(1)課題に対してどのようなコンセプトを立て、(2)与えられた素材などをそのコンセプトに基づいてどのように使用し、作業を仕上げるのか、(3)どのように制作したものをプレゼンテーションするのかという3つの点が重要な試験になっていると考えられます。こうした観点から、総合実技がいったいどのような試験なのか解説した上で、実技課題に取り組んでもらいます。

まだこれから先端の受験を始められる方から、これまでにすでに作ったものがある方まで、幅広い関心に応じられるような講座になります。もしこれまでに制作した作品や、個人資料ファイルがある方はぜひご持参ください。面談を通してこれからの時間の使い方など相談していくことができれば、と思っています。

申込や時間の詳細は、
https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-s_s_s/s_s_s-G.html
のページをご参照ください。

それでは、先端芸術表現コースでした。(画像は授業内で行った総合実技の課題になります)

映像科:感覚テスト対策&夏の授業のおしらせ

こんにちは。映像科です。気がつけば一学期も後半。あっという間ですね。
先週からは武蔵美映像学科の感覚テストの形式で課題制作を行っています。キーワードから想像した場面を絵と文章で表現するという試験です。

2021年度の入試で出題されたキーワードは「はるか遠くを見つめて」。授業では実際にこのキーワードを元にした合格者の作品を参考に制作を行いました。画像は感覚テストの講評会の風景ですが、同時に小論文や鉛筆デッサンの対策も行っています!

+

さてここからはおしらせを。

①「武蔵野美大映像学科・実技試験を体験する」7/1(木)・2(金)・4(日)
一学期の授業の最終週は例年「実技体験」の授業を行っています。これは武蔵美の実技「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」を実際の試験に近い条件で制作して貰い、これから対策を始める上でのアドバイスをするという内容です。毎年この機会を合格への第一歩とする人が多くいます。受験を考えている人はぜひご参加を!
※オンラインでの受講は6/24(木)、会場での受講は6/29(火)が締め切りです。

+

②「夏期講習会:映像科」7/14(水)〜
夏の期間の講座についてはこちらのページをご覧ください。受験する大学や学科、受験方法に応じて週ごとに受講できるシステムになっています。
・Ⅰ期/夜間 武蔵野美大映像学科 感覚テスト集中特訓コース 7/14(水)〜17(土)
・Ⅲ期/私立美大映像 推薦入試対策コース 7/26(月)〜31(土)
・Ⅴ期/私立美大映像 一般入試特訓コース 8/9(月)〜14(土)
・Ⅵ期/武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース 8/16(月)〜21(土)

+

③「作品の魅力を伝えるポートフォリオファイルを作る」7/18(日)
こちらも毎年恒例の全科合同のポートフォリオの授業です。映像科では武蔵美映像学科のクリエイション資質重視方式や東京造形大学デザイン学科各専攻領域の総合型選抜入試などが対象になります。ポートフォリオの提出は多くが9〜10月ですが、この時期に完成までのロードマップを作れるといいですね。映像科講師も昨年以前にクリエイション資質で合格した人のポートフォリオファイルを持って参加します!

各講習や講座でお会いできるのを楽しみしています。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram