作成者別アーカイブ: admin

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

2学期12月ターム制作期間です。受験生は最後のオンライン教育科の課題となります。冬期、入試直前講座へとつなげて制作していきましょう。高1・2生は3学期もあります。

2022年度オンライン教育/合格体験記   更新しました。合格者掲載作品画像はオンライン教育科各月ターム制作時のものです。

特別講義は1月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

◯2023冬期講習会 12/16から1/7です。申し込み始まっています。

 

2023オンライン教育科冬期講習会 も同時期に開催されます。

12/14(木)1800 申込締切

12/17() 10:00~ オリエンテーション

12/20() ~12:00締切 中間講評

12/23() ~1630 作品撮影/画像UP

12/24() オンライン講評

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。

※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

国立校冬期講習会

国立校基礎科です。

ena美術では冬期講習会の申込みが始まっております!
冬休みを利用して高1・2年生、中学生のうちからしっかり力を付けていきましょう!
国立校の基礎科では、デッサンコース、デザイン工芸コース、油絵コースの三つから選択できます。どのコースが良いか悩んでいる方はお電話でも見学でもお気軽にご相談ください。

お申し込みページ
https://www.art-shinbi.com/season/winter/kunitachi/kiso/index.html

 

また随時1日〜5日間の間で無料体験も行っています。
課題は選択できますので当日相談してください。

 

 

 

 

 

 

 

用具の使い方から表現まで、デッサンの基礎を1からわかりやすく説明しますので初心者の方も安心です。
用具は全て準備してありますので気軽に参加してください。
講習会前に体験をするのも良いでしょう。
2学期は12月9日(土)までですので、体験はその期間中にお申し込みください。
国立校はとてもアットホームな校舎です。見学、相談だけでも是非お気軽にお越しください!

 

今週の授業は静物着彩。好きな場所・モチーフをを選んで描きます。
専攻に関係なく絵を描くことは美術の基本。
皆楽しく制作しましょう!

映像科:冬のおしらせ

こんにちは、映像科です。
今週末はもう12月。新宿校近くの初台駅ではツリーも点灯していました。一気に年の瀬の気配です。

12月の後半からは冬期講習会の期間になります。
ここ数回のブログでもご案内していますが、あらためてお知らせを!

■前期(12/16-12/21):私立美大映像/志望校別コース
受講生の志望校や併願の仕方に合わせたコースです。感覚テストや発想力、小論文、デッサンの対策を行います。

+

■中期(12/23-12/30):武蔵野美大映像/実技総合特訓+コンクールコース
武蔵野美大映像学科の感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンの対策を集中的に行うコースです。(小論文or鉛筆デッサンは選択です)

+

■後期(1/4-1/7):武蔵野美大映像/感覚テスト特訓コース
武蔵野美大映像学科の共通実技試験「感覚テスト」の対策に特化した4日間のコースです。

+

そしてこちらも再度おしらせです。
「『感覚テスト』を攻略する 冬編」は12/9(土)に開講。この一日で感覚テストのポイントを掴む内容です!
授業の詳しい内容はこちらから

冬期講習会に突入すると、入試までは一直線です!
今年の目標は今年のうちに乗り越えられるように、講師にもどんどん相談してください。
引き続き風邪など気をつけながら対策していきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
ena美術新宿 映像科 公式X(旧Twitter)
ena美術新宿 映像科 公式Instagram

彫刻科 二学期も終盤

急激に冷え込んできて一気に冬がやってきましたね。寒さに負けずにガツガツ製作していきたいです!皆んな今まで蓄えてきたものが着実に身になってきてメキメキ上達しているのを感じます!とても良いリズムなので更なる上昇意識を持って前向きに突き進んでいきたいです!

彫刻は楽しい!!です!今みんなが培っている技術・精神性・1つの物事を極めていく姿勢は作品制作にも確実に生きてきます!

それでは最近の周作を紹介していきます!中間部では用意された沢山のモチーフの中から自分で3つ選び構成して作品を作りました。

とてもかっこいいです!緊張感を作り出せており周りの空間がピリッとしています!構造的にも難しい構成ですが見事です!今後もレベルの高い作品を期待しています。

遊び心があり見ていて面白い作品です!空間的な配置や個々の作り込みも申し分ないレベルです!最近安定していい作品を生み出せていることも素晴らしいです!

こちらは現役生の作品です!モチーフの装飾の部分の表現が難しかったと思いますがうまく落とし込んでいけていると思います。ロープを使って周りの空間を拾えていますがやや中心からの距離感が似ていて縮こまった印象を感じてしまいます。作り込む力は十二分にあるので構成自体の強度をもう一段階上げていきたいです。

続いてミロのヴィーナスです。反射光の表現がとても美しく、空間生がとても魅力的です!今回できたこの表現を忘れず、今後もこのレベルで出力していきたいです!

こちらも見上げの迫力を見事に表現できています!!黒側の墨の表現も今回で何か掴めたのではないでしょうか。キワの処理の明快さは常に意識してここまで毎回持ってこれるように意識してやってみてください!!

最近ぐっと力をつけてきましたね!白い中でも絶妙な色幅を操って美しく綺麗に表現できていると思います!とてもいい調子なので形の精度、常に全体を俯瞰して視る客観的を忘れずに製作してください!

デッサンの感覚を一度整理するために馬頭を描きました。とてもリズム良く表現できていました。自分の感覚を信じて、ちゃんとその強みを自分で認識して自らで研ぎ澄ましていく感覚が大事です。そして必ず自分の表現に自信を持ってやり切るようにしてみてください!

光の表現が美しいです。また空間表現も素晴らしいです!1つだけ気になるのは腹部の黒の色が似ています。それによって空間がそこだけ張り付いてしまっています。最後まで空間に黒が的確に配置できているのかを注意してみてください。

続いて石膏生物課題です。台上に配置された物の状況を的確に表現できています!!素晴らしいです!今回はやや出だしで慎重になりすぎた気がします。もっと自信をもって出だしから紙に炭を置いて行って大丈夫です。

出だしからイメージを持ってぐいぐい進めていけていて良かったです!ただ良くないのは最初に決めた形の精度を高めていけなかったことです。特にマスクの形の精度がもう一歩上げてこれていたら完璧でした。

アムールのデッサンです。美しいグラデーションが作れていてとても良いです!色をつなげていくときにあくまでも形を作っていることを必ず意識してください。色をただつなげようとか、似せていこうという意識だけでは鈍く単調なデッサンになってしまいます。ただそこだけの意識でとても良くなるので意識して作業してみてください!

続いて現役生の作品紹介です。自刻像に『火・風・水・地』から1つの要素を選び作品を作りました。

派手な表現ではないですが、静かな強さを感じます。髪の毛の風に吹かれている表現や、顔の表情の選び取りなど細やかな気遣いを感じます。最終的な作品の完成形に対してのイメージをより強く持てば毎回ここまでできると思うので頑張っていきましょう!

こちらも風を選び表現しました台の上の空間を綺麗に拾えていて、なおかつ影の色味もふんだんに使えているので目立っていました。出だしから完成のイメージも強く持ててできていたことも素晴らしいです。この調子でどんどんいきましょう!

まずは自刻像をこのクオリティで作れるようになったことが素晴らしいことだと思います!地の表現も作りつつどんどん強い表現へと持ってこれたことも良かったと思います!細部周りの形の繋がりも密に追えていてリアルです!

続いて奴隷のデッサンです。課題であった形が少し緩くなってしまうことに対して積極的にアプローチを続けていることが1つこのデッサンで壁を越えれたと思います。形の張り・反りをよく拾えています!この意識はとても大事なのでこのままの意識の高さで毎回やり切りたいです!

最終的な出来については特にいうことはないです。最初の描きだしから終わりまででどこが今足りないのか、潰しておくといいのかをもう少し明快に認識したいです!弱い表現のところがないかどのタイミングでも常に意識してみてください!

こちらも最終的にいうことはないです。とにかくとにかく出だしに尽きます。大きなところでの像の印象がいかに大事なのか、その意識レベルをもっと高く高く自分の中で確実に認識できれば心配なことはないです。本当にそこだけだと思います。

続いて組み石膏です。2つの像の間の空間がとても綺麗です。印象もバッチリだと思います!欲を言えばラップの表現がもう少しバリっと角っぽい表現でも良かったと思います。やや柔らかく、薄いシルクのようにも見えてしまいます。

最後に基礎科生の作品を紹介します!アバタのヴィーナスの模刻を作りました。ねじれの表現が難しいのですがここまで合わせてこれることに驚きです。髪の毛まで密に作れていて素晴らしいです。この調子でどんどんいきましょう!

こちらも素晴らしい出来です!!炭の形への張り付き方がはんぱないです!言ったことに対しての反応も素晴らしくメキメキ実力をつけてきています!次の作品も楽しみです!!頑張りましょう!

長くなりましたが以上になります!

総合型選抜合格発表、そして二学期も大詰め。<大宮校>

だいぶ寒くなってきましたが、11月というのにかなり暖かい日が続いてました。とても不思議な感じがします。と思っていたら、一気に寒くなって氷川神社の参道の木も、だいぶ冬模様な感じになってきました。

大宮校です。

造形大や女子美に続き武蔵美・多摩美の総合型選抜の合格発表がありました。合格をした方は、おめでとうございます。残念だった方は、まだまだ今年度の受験が終わったわけではありませんので、一般受験に向けて出来るだけ早く切り替えていきましょう。

二学期のカリキュラムもそろそろ終了し、これから冬期講習会、直前講習会に突入していきます。これからは演習的な通常の授業カリキュラムから、より実践的な課題の応酬になるので一枚一枚しっかりと修練していきましょう。
大宮校 冬期講習会
https://www.art-shinbi.com/season/winter/omiya/
大宮校 入試直前講習会
https://www.art-shinbi.com/season/chokuzen/omiya/

 

基礎科は二学期末の大型モチーフ課題になります。今年の集大成作品になるように頑張りましょう。
ではまた次回に。