オンライン教育
対象
2021年度以降に
日本の芸大・美大受験を予定されている方
(高校1年生・高校2年生、高校3年生・
高卒生・留学生・帰国子女生)
※本講座は通学での授業をオンラインで代替するものではなく、
地理的・時間的理由により各校舎での
授業に参加することが難しい方が対象です。
普段教室に通えない方に
新美の指導を
オンラインで!
新美のオンライン教育は、
時間的・地理的な理由で各校舎に
継続的に通学できない方が、
新美講師による指導を
Web上で受けることのできる講座です。
リアルタイムでのマンツーマンオンライン講評と、
新美のこれまでの合格実績に
基づく豊富な参考資料で、
遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
パソコンやタブレットを持っていない方には、
タブレットを貸し出しすることも可能です。
開設講座は10講座
あなたの志望校に応じ
各講座の経験豊富な
担当講師がサポートします
※課題内容は受講生の志望校・制作環境に応じて調整します
※総合型選抜・学校推薦型選抜
(旧:AO入試・推薦入試)にも対応しております。
- 油絵
- 日本画
- 彫刻
- デザイン
- 私立美大デザイン
- 工芸
- 映像
- 先端芸術表現
- 建築
- デッサン
-
油絵
課題:デッサン・油彩
対象:東京藝術大学、国公立美術系大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、女子美術大学などの各油絵・絵画学科
-
日本画
課題:デッサン・着彩
対象:東京藝術大学、国公立美術系大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学などの各日本画学科
-
彫刻
課題:デッサン・塑像·彫刻Ⅰ
対象:東京藝術大学、国公立美術系大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学などの彫刻学科
-
デザイン
課題:デッサン・平面構成・立体構成
対象:東京藝術大学、国公立美術系大学のデザイン科
-
私立美大デザイン
課題:デッサン・平面構成・立体構成
対象:多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部、東京工芸大学、東北芸術工科大学などのデザイン学科・専攻
-
工芸
課題:デッサン・平面構成・立体構成
対象:東京藝術大学、国公立美術系大学、多摩美術大学、東北芸術工科大学などの工芸学科
-
映像
課題:感覚テスト・小論文・鉛筆デッサン・構想表現・その他映像メディア系の実技試験対策
対象:武蔵野美術大学・東京造形大学・日本大学芸術学部・東京工芸大学などの映像メディア系学科・専攻
-
先端芸術表現
課題:素描・小論文・個人資料ファイル制作・作品制作・総合実技
対象:東京藝術大学先端芸術表現科
-
建築
課題:デッサン・空間構成・総合表現
対象:東京藝術大学・武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学などの建築・環境デザイン系学科
-
デッサン
課題:木炭デッサン・鉛筆デッサン
対象:国公立美術系・教育系大学など受験の実技にデッサンが必要な方美大受験希望でまだ専攻が決まらない高校1・2年生。
(専攻が決まった時点でデッサンコースから他のコースに変更することが可能です)
オンライン講評とは?
Webミーティングツールを用いて、講師がリアルタイムで作品を講評していきます。
一回30分程度のマンツーマン指導で、うまくできなかったところや講評で疑問に感じた箇所も、その場ですぐに質問し、答えをもらうことが可能です。まるで教室で講評を受けているかのように、毎回しっかりと実力を伸ばしていくことができます。
また、作品画像にはオンライン講評をしながら行った添削をつけて返送します。記録に残る添削と、教室での対面による講評のリアルタイム性の2つの良さを取り入れたのが、新美のオンライン講評になっています。
ABOUT ONLINE STUDY
課題は月3課題
講評日は土日を含む各月最終週の中から
担当講師との相談で決定します
一月に3つのコース別オリジナル課題を
制作していただきます。
あなたの進度に応じて、合格のために必要な力を自宅でも養えるように作られたオンライン講座専用課題です。
制作は家や学校の美術室などで自由に行ってください。
作品は写真にとり、オンライン上で講師へ。
課題についての質問などは、メールや電話などで随時受け付けています。
講評日は、土日を含む各月最終週から、受講生と講師とスケジュールを調整して決定しますので安心です。
また、各課題の講評以外にも、1学期に2回、特別なオンライン講座を受講することができます。
(途中タームからの受講も可能です)
各学期の講評予定日はこちら
-
1学期講評予定日
5月ターム:5/23(土)~5/31(日)
6月ターム:6/20(土)~6/28(日)
7月ターム:7/25(土)~8/2(日)
8月ターム:8/22(土)~8/30(日) -
2学期講評予定日
9月ターム :9/19(土)~9/27(日)
10月ターム:10/24(土)~11/1(日)
11月ターム:11/21(土)~11/29(日)
12月ターム:12/19(土)~12/27(日) -
3学期講評予定日
1月ターム:1/23(土)~1/31(日)
2月ターム:2/20(土)~2/28(日)
3月ターム:3/20(土)~3/28(日)
※上記日程から担当講師と相談し講評日を決定します
POINT ONLINE COURSES
伝統に基づく豊富な参考資料
新美が遠隔地の方への
通信教育をはじめてから17年。
自宅での制作をサポートするために
作られた豊富なオリジナル参考資料が、
オンライン教育科でもあなたの学びを
徹底的にサポートします。
また、オンライン講座受講生のみが閲覧できる、映像での参考資料動画も配信します。
受講の流れ
Course flow
-
1
入学お申し込みフォームからお申し込み
入学お申し込みフォームからお申し込みいただくことで、新美のマイページへ登録ができます。
-
2
Googleアカウントの取得
課題送受信用にGoogleアカウントの取得が必要です。
-
3
オンラインにてオリエンテーションを実施
原則申し込み完了から一週間以内に行います。
インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。
初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。 -
4
初回課題の送付
課題の送付・提出はGoogleドライブを介して行います。
制作途中でも、質問相談などは随時受け付けています。 -
5
-
6
講評
決定した講評日に、Webミーティングツールを用いて講評します。
次回課題の説明なども、講評後に行います。 -
7
添削した画像・次回課題を送付
添削した画像と次回の課題をお送りいたします。
お申込にあたり
※初回授業参加日は「授業に参加される月の1日」と設定ください。
※今年度受験される高校3年生、既卒生、留学生、帰国子女の方は受験科を、
高校1・2年生の方は基礎科を選択してください。
受講に際して必要な環境
・パソコンでの受講の場合
MacOS10.7以上もしくはWindows7以上を搭載のPC
(Linux でも可能です。CPU は Intel Core i5 以上を推奨します)
・タブレットでの受講の場合
iOS7.0以降、Android4.0x以降、FireHD、
Win8.1を実行するSurfacePRO2、Win10を実行するSurfacePRO3
・ネットワーク環境
1.5Mbps/1.5Mbps(上り・下り)以上のネットワーク環境(有線 LAN もしくは Wi-Fi 環境での受講を推奨します)
・ウェブカメラ、マイク
パソコンで受講する場合のみ必要。ヘッドフォン、イヤフォンでの受講を推奨しています
・デジタルカメラ
タブレット、スマートフォン付属のカメラでも可能です
※デッサンに必要な道具、紙、モチーフなどは、受講生ご自身でご購入をお願いいたします。
※お近くで画材をご購入できるお店がない場合には、ウェブ上でご購入できるページをご案内させていただきます。
諸注意
初回オリエンテーションで環境の確認などを行います。その場で受講が不可能だと判断した場合はご返金いたします。
作品の郵送でのやりとりは行いません。全て作品画像での講評となります。
設定した講評日に受講生の参加できなかった場合は、作品画像への添削のみとなり、振替での講評は行えません。
オンライン講評中に通信の不具合が発生し、講評に支障をきたした場合は、講評時間の延長を行う場合があります。
オンライン教育で送付する参考資料、講評動画などの第三者への譲渡ならびにインターネット上への公開は禁止します。
国外にお住いの方の講評は、日本時間に合わせて設定いたしますのでご了承ください。
メールでのご連絡・オンライン講評は全て日本語で行います。
タブレット貸与に関して
タブレットの貸与は無料です。
貸与したタブレットが到着しましたら、amazonアカウントを登録し、アプリケーションをダウンロードできるようにしてください。
貸与したタブレットによるオンライン講座以外での利用による損害は、一切責任を負いません。
もしタブレットを破損した場合は2台目の貸出しは原則できませんので、ご注意ください。
タブレットの台数には限りがあり、貸与できない場合があります
お申込にあたり
※初回授業参加日は「授業に参加される月の1日」と設定ください。
※今年度受験される高校3年生、既卒生、留学生、帰国子女の方は受験科を、
高校1・2年生の方は基礎科を選択してください。