新宿校

建築科

Shinjyuku

けんちくか

建築科

Architecture

建築科受験において最も必要とされる能力とは何か―。絵を上手に描けること、図法を正しく理解していること、立体を綺麗に作れること。これらは表現のための一つの手段でしかありません。まずは、自身の「好き」を知ることが必要なのです。人は空間の中で生きています。普段なんとなく生活している時、この場所は居心地が良い、この場所は長く居たくなる、そんな場所はありませんか? 普段行かない場所に行った時、非日常的なスケールに驚いたり、光の美しさに感動したり、そんな体験はありませんか? 自身の経験や感覚を見つめ、その感覚がどこからやってくるのかを分析し、絵と言葉で伝えてみること。それが建築科入試の第一歩です。

ena美術

建築科

About

建築科では「一般入試コース」「私立美大コース」「推薦対策コース」などを用意。早稲田大学や武蔵野美術大学の建築学科、多摩美術大学の環境デザイン学科を始め、横浜国立大学(AO入試)、筑波大学、東京工業大学(AO入試)、東北大学、東京理科大学にもena美術生を送り出しています。

建築科

コース案内

Course

◇一般入試コース(高卒生・高3生)

【土】17:30~20:30
【日】9:30~16:30
※3学期1/16~3/3は月~金9:30~16:30

対象大学
【美術系】
東京芸術大学建築科、筑波大学、武蔵野美術大学建築学科、
東京造形大学デザイン学科室内建築専攻、多摩美術大学環境 デザイン学科
【工学系】
早稲田大学、慶応 SFC、東京工業大学、昭和女子大学 などにおける実技及び、ポートフォリオ対策

自己表現力を高める『独自課題』

前期=『プレゼン』課題

自分の一番、好きな身近な空間についてプレゼンテーションする課題。まずは自身の「好き」と向き合うこと、それが自己表現のきっかけとなるのです。 約1ヶ月をかけ週に1度、通常課題の合間に15分程度、講師と内容検討を行いながら展開していきます。週ごとにテーマを設け、リサーチを行い表現方法について考察。その成果をプレゼンすることで自己と他者の違いも見えてきます。

『建築写生』課題

まずは観察することから始まります。光を受けて地面に立つ建築はどのような表情をしているのか。
その建築物は何で構成されていて、その中に人はどのように過ごしているのか。それらの観察をもとに設計に込められた建築科の意図やもたらされている効果を考察し、そこから絵の主題を決めてデッサンしていきます。漫然と描き写すのではなく、環境の分析と考察を行うことで空間が孕んでいる膨大な情報量を読み解いていきます。空間的な解釈を行うことで後期以降始まる試験対策に必要な思考力を養うことを狙いとしています。

自己表現力を高める『独自課題』

夏期講習時=『アウトプット』課題

時間制限をつけ、次々と課題を与え短時間で答えを出し続ける課題です。たとえば「10分で『水の美しい表情』をスケッチしなさい」「7分で『空』を自分の言葉で表現しなさい」などなど。3分、5分区切りで小さな立体造形をさせる課題もあります。 自分のアイデアの“在庫”が尽きた時点からが真の勝負。それらを他者と共有し合うことで、アイデアが何倍にも膨らみます。常に集中して手や頭を動かし「出力し続ける」能力、それが合格のカギとなるのです。

自己表現力を高める『独自課題』

後期=『紙芝居』課題

独自のストーリーを設定して「ある空間」を創造。その空間内の様々な場面を想定して切り取り、工夫してプレゼンするという課題です。 近年の東京藝大二次で出題される「画面分割をし、いくつかの空間を切り取る」問題。これに対応するには、複数の顔を持ちながらも全体がまとまったデザインを創造し、表現する力が必要となります。そうした力を高めるため実践しているのが、この『紙芝居』課題なのです。

早稲田大の創成入試に向けて

『創成入試』とは、早稲田大学創造理工学部建築学科が実施するAO入試の名称。ena美術はこの入試の対策に力を入れ毎年、合格者を輩出しています。
創成入試に合格するために求められるのは活動実績の見やすさ、ポートフォリオのデザイン性、そしてプレゼンテーション能力です。ena美術ではポートフォリオなどの文章も全て添削指導を行っています。今までに何の作品がなくても安心してください。過去の合格者は全員、ena美術で制作した作品をポートフォリオに載せ合格をゲットしています。

ena美術 新宿校

建築科生徒作品

Galley