Imaging Art
映像科

-
about
-
IMAGING ART 01
美大で映像を学ぶために
映画、アニメーション、ミュージック・ビデオのような作品から、SNSなどの日々のコミュニケーションまで、映像はあらゆるところに存在します。 美大で映像を学ぶことは、多様化する映像メディアを自身の表現手段として獲得していくプロセスと言えるでしょう。技術の習得に留まらず、映像の奥深さに触れ、表現者として新しい可能性を開拓していく姿勢が期待されています。
そのため各美大の映像系学科は、入試の方式や傾向も特殊で、なおかつ毎年変化しています。新美の映像科では、過去の合格者の膨大なデータを参照しながら、近年の入試傾向に対応した独自のカリキュラムを用意しています。
-
course
-
コース案内
一般入試コース(高卒生・高3生)
【木・金】17:30~20:30
【日】9:30~16:30※3学期1/10~2/4は月~金9:30~16:30
木曜日は主に小論文と鉛筆デッサンの対策を行い、金曜日は鉛筆での描写力特訓や文章表現のトレーニングを行います。
日曜日は午前中に武蔵野美大の感覚テストなど、実際の試験の形式に沿った課題を制作して、午後には講評会を行います。
授業モデル(内容は変更されることがあります)
-
一
学
期●オリエンテーション(映像・写真を使った自己紹介)
●映像作品研究(鑑賞・ディスカッション)
●感覚テスト・発想力を想定した課題基礎
●デッサン基礎
●小論文・作文基礎
●映像制作実習(実写またはアニメーション)
●キャラクター造形課題(人物クロッキー)
●テキスト精読課題(小説・評論文)
●課外授業(オープンキャンパス見学)
●映像メディア系 入試説明会(一般選抜/総合型選抜)
●学期末コンクール(感覚テスト・小論文・デッサン) - 夏期講習会
-
二
学
期●【感覚テスト】色鉛筆、パステル画材研究
●【小論文】文章表現力特訓課題
●【鉛筆デッサン】描写力特訓課題
●保護者会
●公開コンクール(実技試験+学科試験)
●試験を想定した課題制作
●応用的な課題制作
●学期末コンクール(感覚テスト・小論文・デッサン・発想力) - 冬期講習会
-
三
学
期●【感覚テスト】模擬課題
●【小論文】模擬課題
●【鉛筆デッサン】模擬課題
●【発想力】模擬課題
● 小論文・鉛筆デッサンで受験可能な併願校の対策課題
コース案内
推薦入試コース(高卒生・高3生)
【木・金】17:30~20:30
【日】9:30~16:30※1・2学期
一学期は一般入試コースと合同になります。
夏期講習および二学期以降も推薦入試対策と並行して志望校に応じた実技対策(感覚テスト・小論文・鉛筆デッサン・発想力など)を行うことが可能です。 また各学期と講習会に行うコンクール(一般入試に対応した実技模試)も受講することができます。授業モデル(内容は変更されることがあります)
-
一
学
期●オリエンテーション(映像・写真を使った自己紹介)
●映像作品研究(鑑賞・ディスカッション)
<5月>
●感覚テスト・発想力を想定した課題基礎
●デッサン基礎
●小論文・作文基礎
<6月>
●映像制作実習(実写またはアニメーション)
●キャラクター造形課題(人物クロッキー)
●テキスト精読課題(小説・評論文)
<7月>
●課外授業(オープンキャンパス見学)
●映像メディア系 入試説明会(一般選抜/総合型選抜)
●学期末コンクール(感覚テスト・小論文・デッサン) -
-
夏
期
講
習
会●映像作品制作、ギャラリー展示(公開講評会)
●プレゼンテーション、ディスカッション、面接対策
●ポートフォリオ演習、アーティストブック研究
●大学別推薦入試(総合型・学校推薦型)解説 -
-
二
学
期●推薦入試対策ゼミ(出願書類対策)
●ポートフォリオ制作
●参考作品鑑賞
●保護者会
●公開コンクール(実技試験+学科試験)
●構想力テスト対策(プレゼンテーション・ディスカッション)
●模擬面接(グループまたは個人)
●学期末コンクール(感覚テスト・小論文・デッサン・発想力)
コース案内
留学生試験コース(留学生)
【木・金】17:30~20:30
【日】9:30~16:30※1・2学期
留学生試験コースは各大学の留学生試験に対応します。
映像科生徒作品
-