日別アーカイブ: 2020年5月15日

色彩の基礎知識(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習こでれから平面制作などの際、
色々わからないなどがあるという人はいますよね?

平面構成を制作するときなど明度がね〜、とか彩度を下げてみたらなど講師から簡単に言われることは多いと思います。でも彩度って何?とか色相?ん〜何となく分かるけどはっきり説明はできないという人は少しはいるんじゃないかな?
とう人向けに今回は説明をしたいと思います。

まずは目次
1.色相
2.明度
3.彩度
4.その他の知識
5.平面構成の用語

では、本編です。

 

1.色相

(有彩色で、赤・黄・青など他の色と区別するよりどころとなる色の特質。色合い。)
赤紫青緑黄橙など色味の違いのこと。絵の具の場合は赤、青、黄色の3色を3原色とよび、それぞれ赤+青=紫、青+黄=緑、黄+赤=橙のように違う色相同士を混色することで無限に色相は増えていく。この色相を順番に丸く並べたものを色相環(色相をスペクトルの順序に環状に配列したもの。向かいあった二つの色は互いに補色の関係にある)と呼ぶ。

 

2.明度

(色の明るさの度合い。)
それぞれの色をモノクロコピーをして明暗だけに置き換えたときの色の明るさ。純色の黄色は明るく、赤や青は暗く見えやすい。また白を混ぜると明るくなり、黒を混ぜると暗くなる、他の色との混色でも明度は変化する。

 

3.彩度

(色の鮮やかさの度合い。色の純度。)
グレイ、白、黒などを混色していくと色の鮮やかさが下がっていく。この鮮やかさの違いを彩度の違いとして表現する。また無彩色ではない違う色相の色を混色していっても彩度は下がる。3原色のうちの2原色での混色は彩度は余り下がらないが、3原色での混色は彩度が下がりやすい。(3原色を同じ比率で混色すると理論上は黒色になるとされている)

 

4.その他の知識

● 有彩色(色の三属性である色相・明度・彩度を併せ持つ色、黒・グレイ・白色以外の色。)
色味のあるものを有彩色と呼ぶ。またグレイ、白、黒など色味のない色は無彩色と呼ぶ。
● 純色(一つの色相の中で彩度のいちばん高い鮮やかな色)
絵の具のチューブの色で赤紫青緑黄橙などの彩度の最も高い色を純色と呼ぶ。ただし絵の具のチューブの色でも白が混ざった色や茶色、無彩色などの彩度の低い色もあるのでチューブで市販されている色がすべて原色とは限らない。色相環の一番外側にある色で無数に存在する。原色と呼ぶ場合もある。
純色以外の色(黒色や白濁色との混色)を中間色と呼ぶ場合もある(3原色と黒色以外の色の総称を中間色と呼ぶ時もある)。
● 寒色、暖色
寒色は寒い感じを与える色。青や、その系統の色。
暖色は暖かい感じを与える色。赤・橙・黄などの系統の色。
● 補色
二つの色を一定の割合で混合して灰色になるとき、一方の色を他方の色に対していう語。例えば、赤と青緑。色相環で反対の位置に来る色。

 

5.平面構成の用語
この用語集は渋谷校のデザイン・工芸コースでの指導によく使う言葉ですが、学校や受けている科によっては使い方の違う場合もありますので、気を付けて見て下さい。

● エスキース(エスキス)-下絵。スケッチ。画稿。設計図。平面の構想を練ること。
● コンセプト(テーマ、主題、ねらい)-作品全体につらぬかれた、骨格となる発想や観点。
● 明度対比-色の明るさの対比。
● コントラスト-対照。対比。(色の明暗、彩度の差、色相の差、面積や形の差など様々な種類の対比がある)
● 面積比-画面上に作られた面の大きさの差。
● 粗密-まばらなことと細かいこと。面積や描き込みの量、複雑さなどの対比による効果。
● べた塗り(平塗り)-一面にすきまなく塗ること。ムラやにじみもなく均一に塗ること。
● 余白-平面が書いてある紙面上で、何も記されないで残っている部分。
● 地と図-地→背景、図→モチーフ、対象物など。
● グラデーション-明暗や色調の段階的変化。徐々に色が変わる変化。
● シンメトリー-左右対称であること。線対称。

これであなたは色彩の知識の第一歩の扉が開かれました。平面構成マスターに近づくはずだと思います。

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。