日別アーカイブ: 2014年5月2日

映像科はじまりました。絵巻物で自己紹介。

こんにちは。映像科講師の森田です。映像科の金土日コースも先月の18日に始まっています!今年も映画やアニメーションをはじめとして、音楽、小説、マンガ…などなど、色んな興味を入り口にして新美の門を叩いた映像科の学生たち。まずは何よりも志望校合格を目指して、さらにせっかく予備校に通うのだから、大学で作品を作るための力を蓄えるような、そんな意義ある一年にしていきましょう!

さて、第一週目は自己紹介を兼ねた「絵巻物課題」。長さ2m近くある巻物のフォーマットを使って、制作者である自分自身をテーマに作品を作ってもらいます。この課題は映像科オリエンテーションの恒例課題でもありまして、自分のこれまでの半生を綴る人がいれば、日々の生活を報告する人、とにかく自分の好きな物を紹介しまくる人など、今年も良い意味でみんな自分の好きなように制作してくれました。

DSCF6516

イラストやテキストを構成して、完成したら発表。この課題では完成した絵巻物をカメラで撮影してプロジェクションしながら自己紹介してもらいます。絵巻物なので引き出されることで、映像はスクロールされ、時間軸を持った表現になるのです。デジタルな表現に慣れている人には逆に新鮮な、アナログな(人力の)表現。さながら新美でのこの一年間のオープニング映像という感じでしょうか。

P1050130

P1050132

MVI_9695

発表後は全員で講評会。そして講評会の後半には「絵巻物」つまりそれ自体は静止したイメージである絵と動く映像の関係について、少し解説もします。参考にしたのは高畑勲さんの『十二世紀のアニメーション-国宝絵巻物に見る映画的・アニメ的なるもの-』という、ズバリそのものな一冊。この本はタイトルの通り、12世紀から存在した「メディア」である絵巻物の「読み方」を、現代の映像メディアのカメラワークやカット割りと関連づけつつ解説するという、映像に興味がある人なら間違いなく楽しめる内容。アニメーションだけでなく「映画におけるカメラのパンと移動の違い」など、実写系の人にもお役立ち。

P1050140

そしてこういったことは(やや強引ですが)今後映像科の課題で絵コンテやイメージデッサン、感覚テストなどを制作するときにも意識しなければいけないことでもあります。絵と文章によって、どうすれば「映像」や「物語」を想起させることができるか、という問題はこれから受験までに皆さんが追求する大きなテーマにもなります。(ここまでは授業では話してませんが…)

と、こんな風に映像科の金土日コースの教室では、映像系学科の受験対策はもちろん、広い意味での映像メディアに全方向的に触れることになります。このブログでも色々と紹介していきますので、お楽しみに?。

4月の作品紹介の続き。

彫刻科の小川原です。前回に続いて4月の課題で出た優秀な作品を紹介します。

F.Tさんの作品。木炭紙大画用紙に鉛筆。
IMG_5625
ダヴィデの顔のパーツと手をモチーフにしました。特別特徴的な表現がされているわけではないですが、素直な描写に好感が持てます。彫刻の世界では「見えたものをそのまま自然に表現する力」と、「見えたものを一度自分のフィルターを通して自らの世界観を加えて表現する力」の両面が必要です。特に重要なのが前者で、受験の世界ではとにかく受かりたい!評価されたい!という気持ちが先走って、しばしば「やり方」や「捉え方」に縛られがちです。そうなるとモチーフが元々持っている魅力を充分に引き出すことができなくなってしまう訳ですが、本来全てのモチーフが魅力を備えているということは、ありのままが表現できれば自然と魅力的な作品にできると言うことでもあります。ものの見方や捉え方というものはあくまでモチーフの理解を早める手段であって、それ自体が答えではないということを知っておく必要があります。この作品からはそうした可能性が強く感じられます。逆に他と明確な差をつけていくために、実直にモチーフと向き合う今のスタンスは変えずに、自分の表現の方向性そのものを鍛えていけると良いと思います。

Y.M君の作品。
2

3

1
新年度気合いを入れて最初の課題で円盤投げのトルソをつくってもらいました。ある程度模刻が慣れてくるとすでに分かっている範囲の作業を繰り返してしまいがちです。そうなってしまうと成長するスピードは急速に遅くなってしまい、思ったようにいい結果がなかなか出せなくなってしまいます。そうした状況を打破する為には今まで培ってきた常識を超えるくらいの物量に立ち向かい、限界突破していく必要があります。挑戦的な意味合いの強い課題ですが、彼にとってとてもプラスになる内容であったと思います。これまでの模刻とは比じゃないレベルで動きやバランスを合わせる為にあらゆる工夫が求められます。それは普段の制作にそのまま役立つものばかりなので、今回の成果がどこまでモノにできたか、今後に期待です!

 

T.U君の作品。
IMG_5580
表情の探りが丁寧で良いです。言い切りは一つの武器でもあるので今後も大事にして下さい。ピタッとつくり切る分、構造面での狂いも少し目立ちます。誰より表面がつくれるので、大枠で狂わないようにいっそう注意して取り組みましょう。少しでも違和感を感じたら迷わず直す覚悟と、高い理想が持てると良いです。

R.Y君の作品。
IMG_5589
下地の作業から次の作業に繋げていく際に、ギリギリまで合わせながら進めていく方法が功を奏して非常に精度の高い作品になりました。とても説得力のある内容です。途中実際にアドバイスしたことなのですが、彼のようにここまでできるようになったらほぼ構造的に下地が合った段階で一歩突っ込んだ作業(つくり込み)を入れて、一度作品として「完成」した状態にしてしまえばいいです。その後再度部分的に崩したり(下地の作業に戻す)、印象の狂いを修正したりする作業に時間をかけることで抜けの無い作品になります。常に寸前まで正確な探りを重ねることは理にかなっているし、基礎としてはむしろ皆にそれをやってほしいですが、時間内に「完成」させることを考えるとあまり悠長なことは言ってられないのです。彼のこれからの課題は「毎回絶対に構造で外さないこと」と「1年のなかで十分な完成度を上げ切った作品を一つでも多くつくること」です。コンスタントに評価されるレベルの作品を打ち出す力、それは受験においての必勝法なのです。

K.S君の作品。
IMG_5590
荒付けから像の動きやバランスを正確に捉え、非常にいい滑り出しができました。途中顔の印象で苦戦しましたが、最後はいい内容にまとめられています。動きや軸、構造など、分析しながら進める部分は非常に良いので、あとはもっと像を客観的に見て雰囲気からくる違和感を感じてそれを少しずつでいいので動かしていくようなやり方(決め打を何度もやり直すのではなく、決めたものを正しい方向性に近づける為に微調整する)ができると良いです。

今年は力のある生徒が多いので、高いレベルでの話ができて指導していてとても楽しいです。うまくなること、受験で受かることと言うのは当然の目標ですが、それ以上に自分が「小さな作家」であるという高い意識を持って実力を高めていってください。大学に合格するということにおいては皆が同じ結果を得るのだとしても、その次点での実力差であったり、目的意識よってその後手に入れられるものの価値の差は計り知れないものがあります。自分がこの環境を選んだ意味や、そこに身を投じていく覚悟をしっかり持って取り組んで欲しいです!

?

新年度スタート!1年頑張ろう!

こんにちは。彫刻科の小川原です。新年度に入り、1ヶ月が経ちました。といってもまだまだ始まったばかり。しっかり先を見据えて地に足つけてどんどん吸収していきましょう!少しでも上達が早まるように講師一同全力でサポートしていきます!
さて、4月からの課題の中でいい作品が幾つか出たので紹介します。

T.Uくんの作品。_MG_5409
空間に溶けこむようにコントロールされた調子が魅力的です。逆を言うと調子に意識が行き過ぎて、形(構造)についての説得力が足りなくなっています。色としては正解でも、それを「形」として強く認識して作業できているかどうかで結果はだいぶ違ってくるはずです。この作品の場合、一連の制作の流れは本人の完成のイメージに向かって無駄なく進んでいるので安定感があるという意味ではとても良いです。そこに調子と構造を関係付けた探りを新たに入れていくことが出来ると更に内容を高めていくことが出来ます。まだ1年のはじめなので、崩れることを恐れず、守りに入らないで最終的に到達するべき目標を見失うこと無く取り組んで欲しいです。

R.Yくんの作品。
_MG_5433

_MG_5432
指導なし6時間制作のコンクール作品です。実直に形と向き合い、簡単に省略してしまうこと無く複雑に像を捉えていこうという意識が感じられる作品です。模刻も慣れてくると短時間でそこそこのものが出来るようになりますが、それだと本来の模刻の意味合いには到底追いつくことは出来ません。全体としてみるとシンプルな構造に収まっている石膏像も、その表面の全てが圧倒的に複雑なフォルムを持っていて、しかもそれは断片的なものではなく、全体の構造の中に全く無駄なく理想的に収められているのです。謙虚にそれを取り入れようとする努力ができるかどうかでその後の成果は大きく変わってくるでしょう。

Y.Mくんの作品。
_MG_5435

_MG_5436
こちらもコンクール作品です。上の作品に対し、土付が形の張りを表現するのに一役買っていて、また違った魅力を感じることが出来ます。粘土そのものは色が同じですが、作り方次第でその「色味」は大きく変わります。そういった意味で好感が持てる土付けができるということは単純に「形」以外でも評価が得られるという点で大きな武器になるということでもあります。但し、逆にこの作品の場合は形の探りに迫りきれていない部分があり、パッと見よく見えるけど突っ込んで見ていくと浅い。という印象が残ってしまいます。今の表現を生かし、さらに一歩進んだ追求ができるようになると評価がグッと上がりそうです。

T.Uくんの作品。
_MG_5477

_MG_5479

_MG_5485
春期講習の続きでマルスの模刻を完成させてもらいました。途中首の動きがなかなか合わずに苦戦しましたが、最終的には内容の詰まった完成度の高い作品に仕上がったと思います。(まだ頭部は動きに違いがあります 笑)彫刻でやるべきことはまさに形の追求に尽きる、というのは当然のことですが、それが当たり前すぎてたまに見えなくなってしまうこともあるんじゃないかなと思います。そこに妥協や諦めが入ってしまった瞬間に「彫刻」になろうとしていたものは「無意味なもの」に変わってしまうのです。少なくとも僕は自分の作品を作っている時には常にもっと「いい形」を目指しているので基本的に「これでいいかな?」とかはありません。どうやってもこれ以上のものはないというところまで詰めることは自分の想像を超えることでもあって、そこに自分に返ってくる強い感動があったりします。彫刻を志す人にはたとえ模刻であっても作業的になってしまうのではなく、モチーフに近づく為に努力を惜しまない人になって欲しいと思います。

作品数が多いので2回に分けたいと思います。4月の作品紹介は次回に続きます。