アーカイブ

映像科はじまりました。絵巻物で自己紹介。

こんにちは。映像科講師の森田です。映像科の金土日コースも先月の18日に始まっています!今年も映画やアニメーションをはじめとして、音楽、小説、マンガ…などなど、色んな興味を入り口にして新美の門を叩いた映像科の学生たち。まずは何よりも志望校合格を目指して、さらにせっかく予備校に通うのだから、大学で作品を作るための力を蓄えるような、そんな意義ある一年にしていきましょう!

さて、第一週目は自己紹介を兼ねた「絵巻物課題」。長さ2m近くある巻物のフォーマットを使って、制作者である自分自身をテーマに作品を作ってもらいます。この課題は映像科オリエンテーションの恒例課題でもありまして、自分のこれまでの半生を綴る人がいれば、日々の生活を報告する人、とにかく自分の好きな物を紹介しまくる人など、今年も良い意味でみんな自分の好きなように制作してくれました。

DSCF6516

イラストやテキストを構成して、完成したら発表。この課題では完成した絵巻物をカメラで撮影してプロジェクションしながら自己紹介してもらいます。絵巻物なので引き出されることで、映像はスクロールされ、時間軸を持った表現になるのです。デジタルな表現に慣れている人には逆に新鮮な、アナログな(人力の)表現。さながら新美でのこの一年間のオープニング映像という感じでしょうか。

P1050130

P1050132

MVI_9695

発表後は全員で講評会。そして講評会の後半には「絵巻物」つまりそれ自体は静止したイメージである絵と動く映像の関係について、少し解説もします。参考にしたのは高畑勲さんの『十二世紀のアニメーション-国宝絵巻物に見る映画的・アニメ的なるもの-』という、ズバリそのものな一冊。この本はタイトルの通り、12世紀から存在した「メディア」である絵巻物の「読み方」を、現代の映像メディアのカメラワークやカット割りと関連づけつつ解説するという、映像に興味がある人なら間違いなく楽しめる内容。アニメーションだけでなく「映画におけるカメラのパンと移動の違い」など、実写系の人にもお役立ち。

P1050140

そしてこういったことは(やや強引ですが)今後映像科の課題で絵コンテやイメージデッサン、感覚テストなどを制作するときにも意識しなければいけないことでもあります。絵と文章によって、どうすれば「映像」や「物語」を想起させることができるか、という問題はこれから受験までに皆さんが追求する大きなテーマにもなります。(ここまでは授業では話してませんが…)

と、こんな風に映像科の金土日コースの教室では、映像系学科の受験対策はもちろん、広い意味での映像メディアに全方向的に触れることになります。このブログでも色々と紹介していきますので、お楽しみに?。