映像科:受験シーズン・第一弾!

こんにちは。映像科です。
今日9/24(火)は武蔵野美大映像学科の総合型選抜クリエイション資質重視方式の出願締切日でした。この方式では、これまで制作してきた映像作品・写真写真をポートフォリオとともにデータの形式で提出します。このブログを読んでいる人の中には、この日のために長い時間をかけて準備をしてきた人もいると思います。ひとまずお疲れさまでした!!
今後は一次選考合格を経て二次選考の面接試験へと進みます。とはいえ気持ちを切り替えて、今は一般選抜の対策を進めましょう!

と、このように映像科の教室では少しずつ受験ムードが漂いはじめています。二学期後半には各大学の留学生試験、また武蔵野美大映像学科の総合型選抜ディレクション資質重視方式の出願も迫ってきます。総合型選抜で出願をする人も、一般選抜に向けて準備をしている人も、焦らず目の前の課題を一つずつ丁寧に仕上げていきましょう。

そして前回に続き、10/13・14の公開コンクール(実技&学科模試)のお知らせです。
このコンクールは武蔵野美大映像学科の一般選抜と同じ条件で、「感覚テスト」、「小論文or鉛筆デッサン」、「学科試験(国語・英語)」を受験し、500点満点で現時点での実力をはかる模擬試験です。
例年多くの校外生にもご参加いただいています。受験までの自分の課題や目標を見つける上で重要なイベントです!
詳しくはこちらから!

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!

///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)

秋葉原校 二学期始まり推薦準備

秋葉原校です。

夏が終わりましたがまだまだ暑い日が続きますね。今年は特に暑かったせいか例年より夏の疲労感が強かったように思います。気を抜くと体調を崩しやすくなるので気をつけたいですね!

 

9月に入り推薦入試の準備に慌ただしくなってくる時期です。秋葉原校では例年夏くらいから少しずつポートフォリオや志望理由書、事前課題といった準備をスタートします。校舎発足当初から幅広く対応してきたので資料やノウハウなども豊富にストックされています。その甲斐あって推薦、総合型での合格率はかなり高いのではないでしょうか。以下が昨年度の秋葉原校推薦総合型合格者数です。

 

女子美 5名(受験者全員合格)

東京造形大学 2名(受験者全員合格)

東京工芸大学 2名(受験者全員合格)

日芸 3名(受験者全員合格)

武蔵美 デ情 1名(2名中1名合格)

多摩美 グラフィック 1名(2名中1名合格)

プロダクト 2名(受験者全員合格)

テキスタイル 1名(受験者全員合格)

環境 1名(受験者全員合格)

筑波大芸術専門学群 2名

 

今年も可能な限り推薦志望の生徒と向き合い合格に導けたら良いなと思います!

現在、東京造形大学や女子美の出願が終わり、東京工芸が9月26日、武蔵美も9月24日までの出願なので提出物や書類に不備がないようにしましょう!

彫刻科 夏のレベルアップを定着させよう

こんにちは。彫刻科講師の佐宗です。

秋深まって欲しい今日この頃、最近の秀作を紹介します。

何回描いても良い自画像。自分の姿を詳細に観察し、見つめ、しっかりと描写していますね。素描力の向上をひしひしと感じます。

自画像は藝大の卒業制作でも描きます。受験期の自画像は是非大切に保管して、大人になった時に見て欲しいです!私はほとんど捨ててしまって後悔しています。。

マスクの模刻に任意の要素を一つ足して塑造しました。このような課題は、前提として模刻の精度が必要になり、さらに空間的なアプローチも重要です。
塑造版の上の空間を大きく使ったり、どの方向から見てもかっこいい形、空間を作れると良いと思います。

パジャントは秀作が沢山出ました。

パジャントは動きがなく、十字の構成が強い像です。
横から見上げた時のパースの付け方をよく気にして欲しいです。斜めの位置は肩と首の付け根をしっかり意識しないと服で丸くなってしまうので気を付けましょう。
みんな直してきましたが、顔の前後が短くなってしまう人が多かったです。首の付け根、顎の付け根、額の位置を合わせましょう。

これだけしっかり描写が進むと印象も合いますし、かっこいいですね!

ジョルジョのデッサンは顔の印象をしっかり似せたいです。動きや構造はそこまで難しくはないですが、顔が似てないと一気に印象が悪くなってしまいます。

また、体正面位置は厚みの表現が難しいのですが、こちらのデッサンはしっかりと描けていますね。

続いては夜間部の作品です。

グデアの模刻、どちらもパチっっとグデアらしくできています。


こちらはまだ経験の浅い学生ですが、かなり形態感強く形を描けるようになってきました。この調子!


マルスの背面は正面に比べて形が柔くつながっていて魅了的ですよね。よく描けています。


最後は基礎科の学生のジョセフです。描写にはまた拙さがありますが、形、印象をとてもよく捉えています。このような、離れて見た時にこそ形が強く、かっこいいデッサンを目指したいですね!

作品紹介は以上になります。

夏の勢いでみんな休日も自主練をしたり、ぐいぐい力をつけています。講師の目から見ると本当にみんな上手くなりました。焦ったり迷ったときは2、3ヶ月前の自分の作品を振り返ってみるのもいいかもしれません。デッサンや模刻はとにかく訓練を重ねることが大切です。毎回新しいカタチを発見してください。

来週からは気温が20度台になるとか、ならないとか。本格的な芸術の秋がやってきますね。いい展覧会もたくさんやっています。休みの日にはいい作品を見て、インプットも大事ですよ。

秋もこの調子で頑張っていきましょう!

 

 

先端芸術表現科の2学期と公開コンクールのお知らせ

こんにちは、ena美術新宿先端芸術表現科です。

今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

夏期講習もおわり、2学期の通常授業が始まりました。
夏期講習では一次対策小論文・素描ともに、基礎的なところから試験本番での対応まで進めていきました。秋からはもう一度基礎の積み重ねをしっかりと推し進めながら、月に1度は本番の実践形式を行い、偶然に任せないで先端の一次試験を通過するための力を養っていきます。

また、秋からはこれまでの制作や活動を振り返り、自分自身が考えていたこと、行いたかったことなどを言語化する作業も進めていきます。個人資料ファイルの制作に向けて、さらに自分の制作の基底にあるものを捉え直し、制作や活動を自分の興味に基づいて作り上げるような作業を面談とともに行なっていきます。

さて、二学期には公開コンクールも開催されます。今年度は11月23日(土・祝)の開催で、2次試験総合実技と面接をコンクール形式で行います!校外生の方も参加できますので、現段階での自分の試験における位置付けを把握したい方の参加をお待ちしております。昨年度の公開コンクールは同点で2人の方が1位だったのですが、2人とも無事に合格しています。詳しくは以下のリンクをご確認ください。
https://www.art-shinbi.com/koukai/2024/

また、夏期講習もおわりましたので、無料体験も再開しています。先端では毎年秋から受験を始める方も多く、ここからスタートしても決して遅くない受験の形式になっていますので、興味のある方はぜひご活用ください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

それでは、先端芸術表現科でした(画像は過去の合格者の総合実技の再現になります)

2学期、始めました。<大宮校>

夏の台風は、迷走台風が多い様です。来そうで来なかったり、激しそうで激しくなかったり、なかなか予報通りにならないですね。本格的な台風シーズンはこれからですが、来ないで欲しいですね。

大宮校です。

2学期始まりました。夏期講習会が実践的な内容だったので、2学期になって少しスピードを落として、実技の得意不得意なところの見直しが必要だと思います。ちょっと夏の作品をチェックして、これからの上達プランを考えて行きましょう。

2学期といえば、そろそろ公開コンクールが始まります。申し込みのページもできていますので、特に夏期講習会で定員締切のあったコースは、早めに申し込むことをお勧めします。

https://www.art-shinbi.com/koukai/2024/

去年よりも、大宮校の認知が上がったので、生徒数が増えてきています。まだまだ余裕はありますので、入学を検討されている方は、ぜひ体験入学から始めてください。

デザイン・工芸科の夏のデモストがまだあったので、載せておきます。

まだまだ暑い日は続きそうです。体調管理に気をつけましょう。

では、また次回に。