2023年度
オンライン教育/合格体験記

Online Education Annual schedule

2023年度
オンライン教育
合格体験記

2023年度
オンライン教育/合格体験記❶

武蔵野美術大学/デザイン情報学科、基礎デザイン学科合格
多摩美術大学/グラフィックデザイン学科、情報デザイン学科、統合デザイン学科、 合格
【私大デザインコース】
M.O. 現役

私は元々地元(四国)の画塾に通っていましたが、夏休みに参加した新美の夏期講習で通っていた画塾との差があまりにもあることに気づき、地元でも新美の授業を受けられないかと調べ9月頃から画塾を辞めて新美のオンライン教育を受講しました。普段は高校の美術室でオンラインの課題をし、冬休みには冬季講習にも参加して第一志望である多摩美のグラフィックデザイン学科に進学することができました。 
 
毎月末にある1時間ほどのテレビ電話での講評では質問や相談をたくさんしていました。このように自分だけのための講評を長時間してもらえるのは画塾や講習会にはないオンライン教育ならではの大きな強みだったと思います。私は月3課題のコースでしたが、1つの課題で2枚描いてみたり講習会で出された課題のリメイクをすることでなんとか数をこなしました。 
 
地方の受験生は自分のやっていることが正しい努力なのかも分からないし、周りの受験生が今どんな実力なのか比べることもできないし、技術的にも分からないことがたくさんあって正直すごく不利だと感じていましたが、担当してくださった先生にはいつも的確なアドバイスや安心する言葉をいただいて本当に感謝してもし切れません。短い間でしたが本当にありがとうございました!!

2023年度
オンライン教育/合格体験記❷

武蔵野美術大学/空間デザイン学科 帰国生特別入学試験 合格
多摩美術大学/環境デザイン学科 帰国生入学試験 合格
【私大デザインコース】
U.Y. 現役(海外)

私は高校二年生の後期から、卒業までの約一年間オンライン教育を受けました。デッサンの基本的な考えも、色彩構成と言う言葉も知らなかった私にとって、基本から丁寧に学べる課題は、無理がなく楽しいものでした。また、学校との両立も心配していましたが、提出日の調整などが可能で、心にゆとりがある状態で制作できていたと思います。月に一度のオンライン講評でも、一人で描いていては気づかなかった部分や新しい知識が増えていき、この一年間のオンラインで着実に実力をあげられたのではないでしょうか。そのおかげもあり、日本に帰国してからの夏期講習では、オンライン教育で培ったことを生かしてさらに成長することができ、受験までの半年は、ただ自分がやるべきことを淡々とこなしていくだけでした。

描いた枚数に重要性を見出すのではなく、一枚一枚を大切に描いていくというやり方が、ガツガツやるのが好きではない私にとてもあっていたと思います。花が育つように自分の成長が目に見えて、いつでも好きな時に絵が描けるこの環境は、私にとって理想の受験生活でした。講評時に時々聞こえる先生の笑い声は、今ではいい思い出です。 ありがとうございました。