カテゴリー別アーカイブ: ena美術

先端芸術表現科の冬期講習

こんにちは。新宿校先端芸術表現科です。

今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

いよいよ2学期も今週で終わり、冬期講習が始まります。
冬期講習では、1次対策もしっかり進めながら、制作や個人資料ファイル、総合実技など、これまで行ってきたことをしっかりと捉え直しながら、さらに一歩進めるためのカリキュラムとなっています。多くの方の受講をお待ちしています。もし受講で悩まれている方がいたら、新宿校まで遠慮なくお問い合わせください。

冬期講習会は、前期、中期、後期の3つのタームに分かれています。申し込みはこちらのページから。
https://www.art-shinbi.com/season/winter/shinjyuku/sentan/index.html

前期は12月16日(月)から21日(土)までの夜間17:30-20:30に開講されます。こちらでは、1次対策のみを集中して行うカリキュラムになっています。先端の一次試験はここ数年倍率も上がってきていますが、しっかりとした基礎力をつけることが試験においてもっとも大事だと考えています。この期間では素描・小論文ともに、基礎的な力から、本番形式の課題まで対応できるような課題を構成しています。

中期は、12月23日(月)から30日(月)までの8日間のコースで、9時半から18時半の8時間になっています。すでにニュースの方にもお知らせが出ていますが、中期について一部カリキュラムの順番のみを変更します。

現在ホームページに出ているカリキュラムが、

23	月	一次対策(小論文/素描)初日ガイダンス
24	火	一次対策(小論文/素描)
25	水	一次対策(小論文/素描)
26	木	一次対策(小論文/素描)
27	金	一次対策・作品制作/制作相談
28	土	制作日
29	日	講評
30	月	総合実技 ファイル面談

となっていますが、こちらを以下のように訂正いたします。

23	月	一次対策(小論文/素描)初日ガイダンス
24	火	一次対策(小論文/素描)
25	水	一次対策・作品制作/制作相談
26	木	制作日
27	金	講評
28	土	一次対策(小論文/素描)
29	日	一次対策(小論文/素描)
30	月	総合実技 ファイル面談

全体の時間数などは変わらないのですが、カリキュラムの効果を考えて順番を入れ替えた形になっております。お手数ですがこちらの方ご確認の上受講していただければ幸いです。
中期から後期にかけては、1Fギャラリーも用いて講評を行います。いつもとは異なるちょっと広い空間で展示を行ったり、記録写真を撮影する機会にもなっています。中期では一次対策から総合実技まで総合的に対策を行いながら、今の時点で何ができていて、何ができていないのかについてしっかりと確認する時間をとっていきます。また制作についても、この段階で自分が制作を通して考えていきたいのはどういうことなのかについて、ゆっくりと時間をかけて話していきたいと思っています。

後期は、一次試験対策にくわえて、総合実技の対策を最大で2回行うことができます。一次試験や総合実技に不安を感じている方は、共通テスト前までにぜひ一度自分のなかでの課題の解釈の基準や、素材の扱い方などを掴んでもらいたいと考えています。総合実技は、素材演習から課題への応答の仕方まで考えることのできるカリキュラムとなっています。また、1Fギャラリーは継続して使用できますので、そちらで記録写真を撮影しながら、個人資料ファイルの方も進めてもらう期間になっています。

最後に、オンライン冬期講習のご案内です!遠方にお住まいの方で、新宿での講習に参加できない方にはオンラインでの冬期講習もあります。
https://www.art-shinbi.com/season/winter/online/sentan/index.html

こちらは、オンラインで2課題行うコースになっております。先端では受講生の方の進度や状況に応じて課題の方は適切に出題していきたいと思っていますので、遠方にお住まいの方で東京に講習会で来ることが難しい方はぜひご検討ください!

それでは大変長くなりましたが、先端芸術表現科でした。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

2学期 11月ターム講評期間です。

2023年度オンライン教育/合格体験記   です。合格者掲載作品画像はオンライン教育科各月ターム制作時のものです。

特別講義は11月末に配信しました。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

2024-25冬期講習会 申込受付中です。

2024-25オンライン教育科冬期講習会 も同時期に開催されます。

申込締切 12/12(木)18:00申込締切です。

12/15(日) 10:00〜 オリエンテーション
12/18(水)〜12:00画像up締切 中間講評
12/21(土)〜16:30画像up締切 meetアドレス送信
12/22(日)個別時間 オンライン講評

オンライン教育科冬期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはクラスルームコメントで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。

※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

オンライン教育科 申込 新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。(2学期12月タームで終了となります。年明けからは、入試直前講座をお勧めしています。)

高1・2生は原則【3課題コース】です。(3学期もあります。)

秋葉原校 筑波大推薦対策講座開催

秋葉原校です。

11月も後半になりようやく冬の寒さを感じるようになってきました。今日(11/24)は多摩美の推薦入試が行われていますが、これで主要な私大の推薦入試もひと段落です。多摩美以外は結果も出たところが多く、秋葉原校は全員合格というわけにもいきませんが例年と同じくらいの好成績だったのではないでしょうか。

今後の入試予定としては筑波大の推薦入試が11/28、11/29に行われます。それに伴い秋葉原校では11/16、11/17、11/23、11/24の4日間で推薦対策講座を開催しています。

筑波の実技の特徴としては2020年から変更があり、午前中の2時間課題から1科目、午後の4時間課題から1科目をそれぞれ選択して受験するという方式になりました。午前の2時間課題は手のデッサンか論述になりますが、基本予備校に通う生徒は手のデッサン選択になります。午後の4時間課題は論述、静物デッサン、平面構成、書の中から選ぶのですが、こちらも美術予備校に通う生徒は論述、静物デッサン、平面構成のいずれかになります。特に静物デッサンか平面構成のいずれかを選ぶ生徒が多いので自分の特性や併願校との受験のしやすさで決めると良いですね。

どの実技を選択しても共通するのが短い試験時間で作品を完成させないといけないという点です。出題内容は必ずしも難しいわけではないのですが最終的には時間との勝負ということになります。例年試験直前でようやく時間に合わせた作品が出来上がってくるのでこの時期の実技対策はかなり重要になってきます。今年度はこの日特に参加される生徒さんも例年に比べて多いのでしっかり準備して試験に臨んでほしいです。

また推薦入試対策講座という名目ですが一般入試を検討している学生や高2生も参加しています。受験自体はもう少し先になりますが入試前の緊張感を体験して自分の入試のシミュレーションをしてみて下さい!

映像科:秋から冬へ

こんにちは。映像科です。
秋から冬へ。二学期ももう後半が見えてきました。総合型選抜は既に合否が出ているところもありますね。合格された方はおめでとうございます!
そしてこの試験では惜しくもダメだった方も、ここから切り替えて一般選抜での合格を目指しましょう!!

さて映像科では11/9〜12/7の毎週土曜日に全4回の「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策を行っています(※11/23のみ授業がないので注意!)。既に2回対策授業が終わりましたが、受講された皆さんとても熱心に取り組んでいました。一般の対策も並行しているので大変かと思いますが、あと2回がんばっていきましょう。
なお11/30、12/7はまだ受講生を募集してます。一回から受講可。詳しくはこちらから。

+

12月の中旬からはじまる「冬期講習会」も受講生を募集中です。詳しくはこちらから。

■前期(12/16-12/21):私立美大映像/志望校別コース
受講生の志望校や併願の仕方に合わせたコースです。感覚テストや発想力、小論文、デッサンの対策を行います。

■中期(12/23-12/30):武蔵野美大映像/実技総合特訓+コンクールコース
武蔵野美大映像学科の感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンの対策を集中的に行うコースです。(小論文or鉛筆デッサンは選択です)

■後期(1/4-1/7):武蔵野美大映像/感覚テスト特訓コース
武蔵野美大映像学科の共通実技試験「感覚テスト」の対策に特化した4日間のコースです。

校舎近くのコンビニでおでんを見かけたらいよいよ受験シーズン突入。
急に寒い日もありますが、体調管理にもお気をつけください!

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)

合宿とか推薦とか授業とか<大宮校>

冬が近づいてきました。冬が来る前に、もう一度学科をきっちりしておきたいーですね。年が明けてからの学科勉強は、ラッキーパンチを狙う感じになってしまうので、年内に一通り済ませていきましょう。実技は、粛々とやるべき点をやりましょう。悩む時期でもあります。だからこそ粛々と進めましょう。

大宮校です。

ということで、まずは大宮校の講師二人が行ってきた、ena美術富士合宿「美鍛」について報告したいと思います。なぜに?大宮校の?講師なの?って疑問がありますが、たまたま日程的に担当となりました。川田先生は人気なので、ここは一つ頑張ってもらいましょうってことでした。今回行ってきたenaの富士の合宿所は、最大500人が泊まって合宿授業の出来る一番大きな施設でした。e美術としては初めての合宿授業ということで、わからないことばかりあったのですがena看護のスタッフに助けてもらって、滞りなく授業を開催し終了することが出来ました。とてもいい雰囲気でできたのではないでしょうか。次回は夏あたりに予定してくれるといいなと思いました。暑いかどうかが心配ですがーです。

総合型推薦入試、東京造形、日芸、女子美、東京工芸などの合格発表がありました。大宮校からの受験者ですが、全員合格とはいきませんでしたが、良い感じに合格できました。合格した方はおめでとうございます。残念だった方は、次を目指して頑張りましょう。

デザイン工芸科でのデモンストレーション制作が溜まってきたので、それを紹介します。

では、また次回に。