月別アーカイブ: 2025年3月

先端芸術表現科の春期講習始まります

こんにちは。新宿校先端芸術表現科です。

今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

今年度入試が終わり、先端芸術表現科は合格者3名(現役1名)という結果でした。惜しくも合格が叶わなかった方、これから受験を始められる方、多くの方の受講を春期講習ではお待ちしております。

今年度の春期講習は、3月23日(日)から3月28日(金)の前期と、3月30日(日)から4月4日(金)の後期と2タームに分かれています。全て授業時間は9時半から16時半になっています。前期のみ後期のみの受講も可能ですし、両方とも受講することも可能になっています。スケジュールは以下の通りになっています!ここから先端を目指される方、これまでに制作をしたことのない方も、授業内で行う様々なワークや課題を通して、手と頭を動かしていけるようなカリキュラムになっています。
申し込みはhttps://www.art-shinbi.com/season/spring/shinjyuku/sentan/index.htmlこちらのURLから可能です。

また、個別面談の申し込みなどは随時受け付けておりますので、受講の仕方などに迷われているかたなどはぜひご活用ください。
https://www.art-shinbi.com/event/2024/24event-soudan.html

最後に、新学期からの特待生も募集しております。浪人生の方で受講を検討されている方はぜひこちらもご活用ください。
https://www.art-shinbi.com/news/9d6b38ac785c4a109082911434227781/

それでは、先端芸術表現科でした。

 

2025年度入試終了<大宮校>

寒い日があったり暖かくなったり、春の兆しがしてきました。今年は花粉も多いようで、春はちょっと大変な時期ですね。

大宮校です。

このブログが予約投稿される本日は、東京藝術大学の最終合格発表の日です。この日をもって、2025年度入試は完全終了となります。大宮校は油絵科、デザイン科、工芸科で数名ほど一次通過者がいるので、全員受かってくれることを信じています。ここまで来たら、ぜひ最終合格勝ち取ってほしい!頼むぞー!

多摩美と武蔵美の合格発表もありました。新宿と中継して、合格再現と体験談のイベントがありました。大宮校でも合格再現を早速やってもらいました。作品は新宿のギャラリーに飾ってあります。現物はギャラリー展示が終わる頃に戻ってきます。今すぐ見たい方は、新宿校に行ってくださいー。

 

卒業展示の時期になりました。観に来てと言われると、観にいくようにしています。多摩美のグラフィックの展示に行ってきました。新美卒業生の作品を紹介します。ちょうど近くで講師の展示もやっていたので、そちらの写真も添えておきます。

 

来年に向けた保護者説明会も行われました。次年度が始まります。来年も頑張っていきます。

 

藝大最終合格を期待して!

また次回に。

《基礎科》青春狂走曲

今朝の風はなんだかちょっと冷たく肌に吹いてくるんだ

ぼんやりした頭がすこししゃんとするんだ

憶えてない夢のせいで心が何メートルか沈み込むんだ

熱い濃いコーヒーを飲みたいんだ

そっちはどうだい うまくやってるかいこっちはこうさ どうにもならんよ

今んとこはまあそんな感じなんだ

きみに会ったらどんなふうな話をしよう

そんなこと考えると楽しくなるんです

そっちはどうだい うまくやってるかいこっちはこうさ どうにもならんよ

今んとこはまあ そんな感じなんだ

 

サニーデイ・サービスというバンドの青春狂走曲という歌の歌詞です。
この季節になるといつもこの歌を口ずさんでしまいます。

基礎科もついに最後の課題です。
朝外に出た時の風が少しずつ寒いながらも
角が取れてくるというか、
春の気配がする風になっってくる季節。

各大学の受験も終わり、
残すところは芸大の発表や
後期日程となっています。

この時期は基礎科の先生全員で
去年基礎科だった生徒の合否をドキドキしながら待っています。
できるなれば、全員受かってほしい。
全員幸せな春を迎えてほしいと思いながら、
また新たな新3年生を上の階に送り出します。

そして
自分たちもいつかそうだったように、
この時期の鼻にツンとする
春の風を感じながら
新たな生活に踏み出す生徒たちを遠くから見送ります。

この先、これ以上大変なモチーフを描くことはないでしょう!
よく頑張ったね!
というエールを込めて、最後はこんな山盛りモチーフで見送るのが
基礎科流です。

みんなに素敵な春が訪れますように。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

3学期 3月ターム制作期間です。オンライン教育科3学期は、基礎生(高1・2生)対象となります。

2023年度オンライン教育/合格体験記   です。合格者掲載作品画像はオンライン教育科各月ターム制作時のものです。

特別講義は3月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

2025 春期講習会 申込受付中です。

 

2025 オンライン教育科春期講習会 も同時期に開催されます。

3/20() 1800 申込締切間近です。

3/23() 10:00~ オリエンテーション

3/26() ~12:00締切 制作途中作品撮影/画像UP 中間講評

3/29() ~1630 作品撮影/画像UP

3/30() オンライン講評

オンライン教育科春期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

◯2025-26オンライン教育科 申込 新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。2024-25は募集終了しています。(2学期12月タームで終了となります。年明けからは、入試直前講座をお勧めしています。)

高1・2生は原則【3課題コース】です。(3学期も受講できます。)

渋谷校、多摩美補欠繰り上がりのデータ(昨年度)

こんにちは渋谷校です

今日は芸大のデザイン科と工芸科の一次試験の発表です。
芸大はまだ続くのですが、私立の試験はほぼ終了。
合否が決定しいろいろな良かった学生も悪かった学生も、
これからの進路についてしっかり考えていきましょう。

ただ、補欠合格これに関してはなかなか気持ちが落ち着きませんね

特に多摩美はHP上で現在確認できないし、
過去のデータもアップされていないので心配が増しますね。

渋谷校で取ってあるデータで昨年より前のデザイン系の学部のデータを貼り付けておきます。
年によってバラツキはあるので参考までに。

武蔵美は

から
造形大学もHPから確認できます。
なるべくであればこの後の芸大の刺繍発表後に回ってくると良いですね。