日別アーカイブ: 2024年10月21日

先端芸術表現科公開コンクールと冬期講習について

こんにちは、ena美術新宿先端芸術表現科です。

今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

今回は公開コンクールと冬期講習についてのお知らせです。

まず、公開コンクールについてですが、こちらは11月23日(土・祝)に開催されます!
先端のコンクールでは、二次試験に行われる総合実技を行います。現段階でできている個人資料ファイルがある方は、途中でも構いませんのでぜひ持参してください。今の段階での、仮の締め切りの練習だと思って、個人資料ファイルの方はまとめてみましょう。その上で、そこから受験までに考えたほうが良い点、受講者の制作や活動の持つ可能性について、コンクール終了後に個人面談の形式でお伝えします。申し込みはこちらのページから。
https://www.art-shinbi.com/koukai/2024/

 

続いて冬期講習会のお知らせです。
冬期講習会は、前期、中期、後期の3つのタームに分かれています。申し込みはこちらのページから。
https://www.art-shinbi.com/season/winter/shinjyuku/sentan/index.html

前期は12月16日(月)から21日(土)までの夜間17:30-20:30に開講されます。こちらでは、1次対策のみを集中して行うカリキュラムになっています。先端の一次試験はここ数年倍率も上がってきていますが、しっかりとした基礎力をつけることが試験においてもっとも大事だと考えています。この期間では素描・小論文ともに、基礎的な力から、本番形式の課題まで対応できるような課題を構成しています。

中期は、12月23日(月)から30日(月)までの8日間のコースで、9時半から18時半の8時間になっています。すでにニュースの方にもお知らせが出ていますが、中期について一部カリキュラムの順番のみを変更します。

現在ホームページに出ているカリキュラムが、

23	月	一次対策(小論文/素描)初日ガイダンス
24	火	一次対策(小論文/素描)
25	水	一次対策(小論文/素描)
26	木	一次対策(小論文/素描)
27	金	一次対策・作品制作/制作相談
28	土	制作日
29	日	講評
30	月	総合実技 ファイル面談

となっていますが、こちらを以下のように訂正いたします。

23	月	一次対策(小論文/素描)初日ガイダンス
24	火	一次対策(小論文/素描)
25	水	一次対策・作品制作/制作相談
26	木	制作日
27	金	講評
28	土	一次対策(小論文/素描)
29	日	一次対策(小論文/素描)
30	月	総合実技 ファイル面談

全体の時間数などは変わらないのですが、カリキュラムの効果を考えて順番を入れ替えた形になっております。お手数ですがこちらの方ご確認の上受講していただければ幸いです。
中期から後期にかけては、1Fギャラリーも用いて講評を行います。いつもとは異なるちょっと広い空間で展示を行ったり、記録写真を撮影する機会にもなっています。中期では一次対策から総合実技まで総合的に対策を行いながら、今の時点で何ができていて、何ができていないのかについてしっかりと確認する時間をとっていきます。また制作についても、この段階で自分が制作を通して考えていきたいのはどういうことなのかについて、ゆっくりと時間をかけて話していきたいと思っています。

後期は、一次試験対策にくわえて、総合実技の対策を最大で2回行うことができます。一次試験や総合実技に不安を感じている方は、共通テスト前までにぜひ一度自分のなかでの課題の解釈の基準や、素材の扱い方などを掴んでもらいたいと考えています。総合実技は、素材演習から課題への応答の仕方まで考えることのできるカリキュラムとなっています。また、1Fギャラリーは継続して使用できますので、そちらで記録写真を撮影しながら、個人資料ファイルの方も進めてもらう期間になっています。

最後に、オンライン冬期講習のご案内です!遠方にお住まいの方で、新宿での講習に参加できない方にはオンラインでの冬期講習もあります。
https://www.art-shinbi.com/season/winter/online/sentan/index.html

こちらは、オンラインで2課題行うコースになっております。先端では受講生の方の進度や状況に応じて課題の方は適切に出題していきたいと思っていますので、遠方にお住まいの方で東京に講習会で来ることが難しい方はぜひご検討ください!

それでは大変長くなりましたが、先端芸術表現科でした。