日別アーカイブ: 2024年7月31日

《基礎科》後悔のない決断とは?

オリンピック始まりましたね。

僕が浪人中、ちょうど冬季五輪中で(4浪したのでもちろん浪人中夏季オリンピックもあった)
担任の先生に
「オリンピックはさ〜4年頑張って負けたらその次はまた4年後なわけじゃん?受験は毎年あるからめっちゃいいよね!」って言われたのをいつも思い出します。
その時は、「そ、そうですね!確かに!」って思ったんですが、落ち着いて考えると
4年に一度しか受験がなかったら逆に大変ですわ。
そして、その先生の後釜として、僕は今この予備校で教えているわけです。
人生って不思議。

オリンピックと違って1位以外も大学に入れるわけなので、
そういう意味では受験の方が間口は広いかもしれません。

普段スポーツを見ることはあまり無いのですが、
オリンピックとなると、急に見てしまいます。
地上波で見れない種目もネットでみれたりするので、
気づくと、ほんとにモニターをつけっぱなしだったり。
ほんとこういうことに関しては、いい時代になりました。

正直、オリンピックの行きすぎた商業主義や、
世界で争いの続くこの状況の中行われることについて
私自身も疑問や思うところもあり。
一方で日々スポーツを通して己を磨き続けた人々の、いわば天下一武道会。
ピュアに技と技のぶつかり合いは見ていて心が動かされ、自分も頑張ろうと思えたりします。
しっかりみんなが納得のいく大会になってほしいなと思う。

今回のオリンピックでは、僕の趣味であるブレイクダンスが公式種目として選ばれています。
実は日本はブレイクダンス強豪国で、かなりレベルの高いダンサーが多い国でもあります。
試合時間は夜中ですが、ぜひ見れる人は見てみてください。めちゃくちゃかっこいいので。

あとは馬術と競歩とBMXレーシングがいつも楽しみです。。(あまり地上波でやらない)

そんなダンス競技やスポーツといえば、部活なのですが。

基礎科で面談をしていて、所属の部活を聞いている中で一番多いのは美術部、
それ以外に意外と多いのが、軽音部、ダンス部、吹奏楽部など。
けっこう美術以外の部活を楽しんでいる方も多いようです。

そうした際に、部活と予備校の両立についてみなさん必ずと言って良いほど悩まれます。
スポーツ部の週6というのであれば、ある種悩まないのですが、
微妙な重なり方であったり、あとは高3の6月まで発表会やイベントなどで
引退ができなかったり。
しかも、上記の部活の場合、一人抜けても成立しなかったりすることも多く
相談されることが多いです。

正直こればっかりは、個人の判断というか「自分が後悔しないこと」が一番かなと思います。
そして、自分で決める、ということが一番大事かなと思います。
何があっても、自分で責任を持って選択したことだからこそ、
その分頑張ったり、美術の道にすっきりとスライドできたりするのでは無いかと思います。
他人や身近な人に言われて選択をし、よくない結末だった場合、
「そうしろって言われたから…」と思ってしまうのが人間なのではないでしょうか。

責任を持った選択をする、というのがもしかすると大人へ一歩なのかもしれません。

さて、個人の意見としてはどうかというと、
意外と続けても良いのでは、という気がします。

美大受験、という視野で見た場合、「予備校に行って受験対策をしないと、」
「人がX日通ってるから、私も、、、」となるのは当然だと思うのですが、
美術や表現の世界という、大学に入った後のことを考えた場合、
人と違った経験や、高校時代というとても限られた時間の中で経験したこと
というのは、今後の生活に大きな影響を与えます。
メンバーと、部員と、もしかしたら一人で、かもしれません。
その限られた時間の中で真剣に向き合ったことをやり切るというのは、
すごく大事なことなんじゃないかな、と僕は、思います。

考えはそれぞれあるので、
本当に、自分にとって納得のできる決断ができると良いですね。

僕も高校3年間バンドに生徒会をやったりしながら
ena美(当時は新宿美術学院)に通っておりました。
ギターやベースを担いで来てる生徒を見るとついつい話しかけてしまいます。

(高校時代のライブの動画をひさしぶりに見返してしまいました)

 

ただいま、そんな中基礎科、夏期講習が始まっております。

先端芸術表現科の夏期講習、始まっています!

こんにちは。ena美術新宿 先端芸術表現科です。

今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

夏期講習も始まり、最初のタームが無事に終了しました。
一次対策素描・小論文では基礎的な課題をしっかりと仕上げることを徹底しながら、本番に向けての問いへの応答も徐々に仕上げていきます。
制作においては、夏に時間をかけて制作を進めると同時に色々なことを試みることができる時間になっています。講評会では、制作したものについて単に評価したりコメントするだけでなく、そのプロセスにおいてどういうことを考え、どういうことに迷ったのかなどについて話を聞きながら考えていきます。出来上がった「作品」を評価することではなく、制作や活動において自らが行なったことや行おうとしたこと、できなかったことなどを考えていくことを通して、自らの興味や関心のありかたを明確にすることを目指しています。

さて、夏期講習5期と6期については、まだ空きがありますので受講可能です!

5期、6期ともに、1Fのギャラリーも使用して講評会を行い、制作の記録も行なっていきます!
これから先端の受験を始める方、先端の一次や総合実技の評価基準について悩んでいるかたなど多くの方の受講をお待ちしております。

また、2学期からの入学を検討されている方には、特待生や遠割という制度もあります。遠割は1都3県外からの受講生に対する割引制度になります。

特待生の詳細 https://www.art-shinbi.com/pdf/2024_tokutai_02.pdf
遠割の詳細 https://www.art-shinbi.com/pdf/2024_enwari.pdf

2学期からの受講を検討している方は上記の制度もぜひ参考にしてみてください!

それでは先端芸術表現科でした。(画像は昨年度合格者の総合実技再現になります)