個人資料ファイルのテキストについて(冬期直前講習会と公開コンクールのお知らせ)

こんにちは。新宿校先端芸術表現科です。

今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

先端の受験で課される個人資料ファイルでは、作品の記録写真やドローイングだけではなく、自分が何を行い、何を考えたのかという個別の制作に関する文章や、志望動機など、自分が行ってきたことを言語化し、他者に提示することも求められます。もちろんここでの言語化とは、それ自体がいったいどのような営みなのか、ということについての解釈は様々な形がありうるでしょう。それは制作のあり方や活動のあり方、それをテキストのレベルで他者にいかにして提示するのかというテキストと作品や制作の関係に基づいて、個人的に打ち立てられるものだと思います。

しかしながら、最も重要な前提として、個人資料ファイルとは自分の活動を全く知らない人、いかなる文脈も共有していない(と考えられる)他者に対して、自らの興味や表現の可能性を20ページという限られた量の中で見せるものであるということがあります。つまり、作品や活動の現物をそのまま見せることができないなかで、自分がこれまでに行ってきたことをいかにしてまったくの他者に提示するのかということが、意外と忘れられがちな前提であるということです。

今回の冬期講習直前講座では、個人資料ファイルのテキストを実際に書いてみる、ということを授業時間内で行なったのちに、それを初めて出会う人に読んでもらうということを行ってみます。具体的にはこれまでの制作や活動や試みなどを一つ選んでみて、それについてテキストと写真などによってまとめて見る作業を短時間ですが行ってみます。個人資料ファイルで悩んでいる方、テキストが書けないと思っている方は、どこでひっかかっているのか、詰まっているのかを確認する機会としてもぜひ活用してみてください!

日程は、12月1日(日)の17:30-20:30になっています。
講座は全てオンラインで行います。ですので遠隔の方もぜひこれを機会に、ファイルを進めるきっかけとしてもお使いください。申し込みはこちらから。
https://www.art-shinbi.com/event/2024/24event-pre-winter/pre-winter-D.html

また公開コンクールも現在参加者募集中です!こちらは11月23日(土・祝)に開催されます!
先端のコンクールでは、二次試験に行われる総合実技を行います。現段階でできている個人資料ファイルがある方は、途中でも構いませんのでぜひ持参してください。今の段階での、仮の締め切りの練習だと思って、個人資料ファイルの方はまとめてみましょう。その上で、そこから受験までに考えたほうが良い点、受講者の制作や活動の持つ可能性について、コンクール終了後に個人面談の形式でお伝えします。申し込みはこちらのページから。
https://www.art-shinbi.com/koukai/2024/

それでは、先端芸術表現科でした。

 

秋葉原校 筑波大推薦入試特訓開催

秋葉原校です。

11/1に東京造形大、女子美、日芸、東京工芸などの早くに行われた私大の推薦入試の結果が出てきました。受験した皆様結果はいかがだったでしょうか?また11/2、11/3で武蔵美の推薦入試も行われています。これから推薦入試も後半戦なので受験する皆様もしっかり準備して臨みましょう!

そんななか、10月から11月にかけて新宿校を中心に推薦入試の日曜特訓や公開コンクールなど様々なイベントが開催されています。芸大、多摩美を受験する生徒達は受験や模試に向けて日々奮闘していることと思います。

秋葉原校でも11月16日、17日、23日、24日で筑波大芸術専門学群推薦入試対策講座が行われます。毎年恒例の講座になりますが入試直前講座なので、受験生にとってはこの時期の一枚一枚の課題はかなり重要な意味があると思います。特に筑波の推薦入試は一般と違い、共通テストがないので実技のウェイトが大きいです。また当日は面接対策も行なっているので面接に不安を抱えている学生にもおすすめです。最後にしっかり準備して、自信を持って本番を迎えられるようにしましょう!

タイムスケジュールは日にちによって異なるので詳しくは以下のリンクからご確認下さい。

https://www.art-shinbi.com/event/2024/24event-akihabara-01.html

秋は公開コンクールの季節<大宮校>

10月だというのに真夏日があって、それが不思議ではなくなってきています。そしていきなり寒くなりました。氷川神社の参道の木も、まだ色変わりが追いついていない感じです。短い秋になりそうです。

大宮校です。

公開コンククールは武蔵美デザイン映像系と多摩美のグラフィックが始まっています。これから各科の芸大のコンクールも始まります。大宮校から参加している生徒達、頑張ってきてほしいです。 s

 

 

公開コンクールは賞品もらえたりするので、ここは一つ気合い入れてくださいー。

デザイン工芸科は、大型モチーフデッサンをしました。ちょっと受験から離れてデッサンすることで、絵としての良さなどが出てくると思います。頑張った作品をお見せします。ああ

 

大型モチーフ、頑張っていますね。

新宿校の一階のギャラリーでは自画像コンクールの作品が飾ってあります。大宮校代表の3名の作品もありました。良い感じです。

 

三者三様ですね。

イベント授業やら、講評会も順調に進んでします。秋の予備校の感じです。

 

ではまた次回に。

《基礎科》冬の足音がすぐそこまで

徐々に朝と夜が冷え込むようになってきました。
とはいえこの季節ってこんなに暖かかったっけ、、、?
と思うぐらい、日中はまだまだ暖かい日が続いていますね。

いつも思うのですが、春や秋というのは服が色々組み合わせれたり
重ねたりを楽しめる季節で好きなんだけれど、
今だったら、そこそこあったかいのでTシャツとか半袖とかで出かけて
しまう日が続きます。
そうすると急にぐんっと寒い日が来て冬用のアウターなどをいきなり着たりして
「あー今年も秋服着れる時期短かったな〜」なんて言う訳です。

春はこの逆です。
そうやって着ない秋服がどんどん溜まっていくんですよね。困った。

まあでもなんだかんだ言って、運動などすると
汗をかいてもすぐに汗が引いたり、服が乾いてたりするところは
運動の秋というぐらい秋になってるなあと実感したりします。
今のうちにさまざまな準備をしておかないと、
寒くなってからでは色々体が重くなって準備が大変なことを僕は知っています。。。

そうなんです、冬の準備は今からしとかないと、しないんですよ結局。

ena美術では冬季講習の申し込みが始まっております。
また先日の保護者会でも、どのコースを取るかなどのご相談を多数いただきました。
高校3年生の冬季講習は間違いなく忙しくなる訳ですから、
今年の冬をどう過ごすのか?
それは今から自分で決めないといけないことなのです、、、!

そして冬季講習中には年を跨ぐ訳ですし。

実は私がena美術に来て最初に基礎科で見た生徒が、
今年卒業制作なんです。
あぁ早い。。
高校2年生だった彼ら彼女たちはコロナの中たくましく大学生になり
そして巣立っていく姿を見たら、きっと泣いてしまうかも知れません。

そんな武蔵野美術大学、多摩美術大学の芸祭ももうすぐです。
秋はイベントがいっぱいですね。

良い冬を迎えれる準備を忘れずにね。

映像科:公開コンクールでした!

こんにちは。映像科です。
先日10/13・14には毎年恒例のイベント「公開実力コンクール」を実施しました。
この時期としてはかなり充実した作品が並ぶコンクールとなりました。当日の様子を少し紹介します。

初日の午前中は学科試験。造形構想学部の傾向を踏まえた国語と英語の問題です。

午後は感覚テスト。出題テーマは「層」。実際の試験と同じ3時間で制作をします。

2日目は選択科目。
小論文はビニールのチューブをモチーフとして、観察を元に600字で論じます。
鉛筆デッサンは排水用の蛇腹のホースがモチーフでした。
いずれも制作時間は3時間です。

採点が終わり、鑑賞の時間を挟んで講評会です。
みんないつも以上に真剣な表情でメモを取りながら聞いていたのが印象的でした。
普段通り気持ちよく制作できた人もいれば、緊張して実力を出しきれなかった人もいるかと思います。いずれにしても次回以降の制作に活かしていきましょう。

最後は表彰式。上位の人には賞状&副賞も。
おめでとうございます~!

、、、さて映像科では現在「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策授業の受講生を募集しています。
授業は全4回(11/9、11/16、11/30、12/7)ですが、一回から受講もできます。詳しくはこちら。

また二学期の木金日コースも後半となりましたが、11月入学も募集しています。
お申し込みはこちらから。
なお、11月の授業内容は以下のようになっています。

・10/31(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/1(金)感覚テスト対策課題 制作
・11/3(日)感覚テスト対策課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト対策課題 講評

・11/7(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/8(金)感覚テスト対策課題 制作
・11/10(日)感覚テスト対策課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト対策課題 講評

・11/14(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/15(金)志望校別対策(東京造形大 発想力、各大学の小論文、鉛筆デッサンなど)
・11/17(日)感覚テスト型課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評

・11/21(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/22(金)志望校別対策(東京造形大 発想力、各大学の小論文、鉛筆デッサンなど)
・11/24(日)感覚テスト型課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評

・11/28(木)二学期末コンクール
・11/29(金)二学期末コンクール
・12/1(日)二学期末コンクール

・12/5(木)二学期末コンクール
・12/6(金)二学期末コンクール
・12/8(日)二学期末コンクール

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)