こんにちは!彫刻科の小川原です。
新年度がスタートし、昼間部、夜間部、基礎科共にスタートダッシュを決めています!
昼間部では特別に理解してほしい考え方、捉え方を問題提起し、基礎的な石膏像で集中的にトレーニングをしました。
年初に意識を高めるような話をしたり、課題をこなしたりしましたがこれを持続させる、というよりむしろ高めていってほしいです!何となくやってる時の作品ほど無意味な物はありません。自分自身で考え、取り組み、壁をぶち破っていくつもりで向かっていってください!その意識さえあれば講師のアドバイスががより強い意味を持ってくるはずです!

















夜間部は実力者揃いで最初の課題から魅力的な作品が続出しています!とても良いライバル関係ですね。今の時点での力は申し分ないです。うまくいくときもあればもちろん失敗するときもあるでしょう。1課題1課題で一喜一憂せずに大きな流れで自分の課題と向き合ってください!









基礎科も高2生の最初の作品とは思えない完成度で仕上げてきています!基礎科のみんなはまだ受験までたっぷり時間があります。とはいえのんびりやっている余裕はありません。早くスタートできたアドバンテージを最大限に活かすために受験生になるまでの間に一気に実力を上げておきたいところです。一つひとつ理解してもらって着実に身につけていってください!


以上です。日々課題をこなしているうちに「慣れ」で取り組むようにだけはならないでください!そういう気持ちは美術において一番いらない要素です。常に研究を深め、理想を高めていくこと。成果を追求し、成長していくことに喜びを感じてほしいです。
表現することの意味を理解して大学生になって欲しいと心から思っています!








観念的でない、自然な観察の蓄積で絵が上がってきたのがとても良かったです。腰から下に上半身並みの説得力があるとなおよし。
現役生の作品です。肉体の様々な情報量と全体の見え方の折り合いをうまく落とし込めましたね。床周りがやや手薄なのが惜しい。
こちらも現役生。毎課題高い素描力を感じます。きめ細かい仕事と大きな設定の仕事の力関係がよりゆったりとコントロールできるとさらに臨場感が出そうです。
うまいです。出だしからゲタ像を「解って」作っている印象を受けました。中盤から顔や細部造形に踏み込んでいく際にはもっと警戒が必要です。でも高3の春でこんなに作れるのはすごい!
春期講習終わりから新学期までの間に描かれた自主課題です。昨年出来なかったことを今年は全部克服するんだという気概を感じます!内容的にも作者史上最高を更新しています。イイよ!