アーカイブ

実在実習 石膏取りグループ。

こんにちは。彫刻科の小川原です。木彫に加えて石膏取り組も雌型、雄型作りを終え、仕上げに入っています。
今回は自刻像の石膏取りを行いました。首像だけで結構大変ですよね。大学に入ったら等身大の人体や、それ以上のサイズのもので型取りをすることもあるかと思います。今のうちに型取りの技法の理屈を知っておくと良いと思います。?IMG_3444

さて、それではこれまでの優秀作品から僕が選んだ作品を紹介します。
昼間部生の作品です。
IMG_3521
カッパーヴィーナスの顔はもう少し美しく描きたかったのと、ミケランジェロの台座の形の狂いが気になるところですが、全体に自然な空間が表現できていてよいです。色幅豊かな印象が魅力的です。

IMG_3544
続いてチャボの塑造です。自然な動きと形の魅力が出せていると思います。動物は動くモチーフなので、ただその場その場で見て直す。ではなくて、チャボそのもののイメージを情報としてしっかり頭に入れて、それを再現するように土に置き換えるのが重要です。

夜間部生の作品。

IMG_3485
非常に立体的に描けていてよいです。モチーフの隅々までしっかり観察し、粘り強く画面に表現していこうという意識の高さに好感が持てます。クロッキー力を磨いて上達の速度を加速させていきましょう。

現役生も浪人生に引けをとらない作品を打ち出してきていますね。まだ制作時間が長いとはいえ、着実に実力をつけてきています。夜間部生にはどんどん昼間部生を脅かす作品を出していってもらいたいです。逆に昼間部生には流石うまいなぁと目標とされるような作品や、制作に対する姿勢を見せてもらえたらうれしいです。

話は変わって基礎のデッサンの参考ということで生徒に混じってデッサンのデモンストレーションを行う機会がありました。今回はメディチを描きました。基礎のデッサンなので彫刻っぽい(笑)デッサンにならないようあくまでベーシックな進め方になるよう心掛けました。とにかく印象と調子をしっかりと追っていく。これに徹しています。

アタリからしっかり印象を拾っていくことが大切です。構図、比率、動き、構造、これらも同時に確認しながら進めます。
1

光源を設定し、調子を乗せていきます。とにかく調子の流れが外れてしまわないように隣同士で、もちろん全体でも自然に色の変化をつなげていきます。この段階で顔がしっかり似せられると良いです。
2

ガーゼを使って空間や質感に変化を作っていきます。基本的に奥行き面や下面はおさえて鈍い色にしています。ただ全体では完成のイメージを見越して感覚的にもう少し複雑な捉え方をしています。
3

ここまでで作り上げてきたベースを活かして更に具体的に形を引き出していきます。最終段階で少し炭をおさえながら(落としながら)進めていくことを見越して、日なたの部分以外はやや濃い目の炭をのせています。但しそれでも調子の流れは自然でないといけません。
4

最終段階でも常に全体の調子の自然さと、形の変化(フォルム感)に気をつけながらギリギリまで色幅を増やしながら探っていきます。キワや回り込みは擦筆でしっかり決めて行ってぼんやりした感じにならないように気をつけます。
5
今回も指導しながらだったので3時間も描いてないくらいですが、この描き方だと進める流れさえ外さなければどんどん決まって行くため、3時間が6時間になってもそんなに印象は変わらないかもしれません(やることがなくなってしまう)。とにかく出だしから慎重に「外さないこと」「画面全体をコントロールすること」「常に一手前の作業を活かすこと」を考えて行うので、クロッキー力さえ身につければ失敗は限りなく少ない進め方と言えるのかもしれません。逆に勢いや感情、(情熱的な作業)に任せて進める部分がないので面白いデッサンにはなりにくいですね。
みなさんも自分でデッサンの進め方を振り返ってみて、どこに問題点があるのか客観的に見直して見ると良いです。弱点を補強すると上達も早いですよ。
さて、次回は氷室先生のアップです。お楽しみに!