こんにちは 油絵科 松田です。
先日行われた多摩美実技コンクールに続き、11月30日には多摩美の日高理恵子教授を新美にお迎えし、入試説明会が行われました。
多摩美を受験するにあたり、どの様な勉強をしていけばいいのか、受験生は具体的なイメージが沸いたのではないでしょうか。
大学の説明とともに、生徒の作品を一枚一枚丁寧に講評して頂き、ありがとうございました。
さて油絵科としてはこれで今期最後のブログとなるようです、なので最後に私事など書いてお茶を濁してみようかな。
小さい頃から絵を描くのが好きで、絵描きになる事しか考えなかった典型的な思い込みの激しい子の話。
小学一年生から絵画教室に通うのですが、典型的な思い込みの激しい子笑なので、自分のやりたい事しかやりません。
田舎の絵画教室です、しかも小学生、多少なりとも主張のある絵を描くと忽ち褒められるわけです。
そして益々絵を描く事が楽しくなり、思い込みの激しい子が出来上がります。
高校に入学しますが普通科。 地元には美術コースのある高校がありませんでした。
自分の進学した高校があまりにも美術とかけ離れていたため、入学早々辞めたくてしかたありませんでした。 男子校特有の悪友は沢山でき、結果楽しんじゃいましたが、、。
高校二年生の頃から地元の美術研究所に通い始め、本格的に大学受験を意識し始めます。
高校にはいってから唯一絵を描ける環境だったので、楽しくてしょうがありませんでしたが、この時にはまだ東京芸術大学の存在など全く知りませんでした。
田舎では武蔵美や多摩美のほうがネームバリューがありましたね。
ほどなく浪人する事になるんですが、家の事情などもあり、4~5浪目に新美にお世話になりました。
もう25年ほど前の話です。
浪人という世間的には不安定な立場でしたが、本人はいたってのびのび! 色々な事情から開放され絵のことと〇〇の事だけを考える事ができる至高の時間でした。
親元から離れてる事を良いことに、将来の不安を全て棚上げ、絵にも〇〇にも没頭。
受かったから良いものの、落ちていたらとんでもないヤツです。
当時の予備校は面談など殆ど無く、講評会が指導の中心でした。
個人的な指導はあまりありませんでしたが、私にとってはそれがとても居心地の良い環境でした。
当時の先生のあるお言葉 【教えないことも教えてる事】 という教え。
これは私の感覚にピッタリくるものでした。
講評会で客観的な意見を聴き、後は自分で答えを出していく。
人の出した答えを鵜呑みにする事ほどつまんないことは無いですからね。
間違っていても構うものかと、ここでも典型的な思い込みの激しい子が顔を出したりださなかったり
創作の世界は特殊ですね、人の数ほど答えがあっていい
入試の時期が近づいてくると不安を抱く生徒さんも多いのではないかと思いますが、やりたいことを思い存分やってください。 そして絵を描くことを楽しんでください。
今期最後のブログになりますが、受験まで残りの三ヶ月が生徒さん達にとって有意義な時間になるといいですね。