秋葉原校デザイン科講師の多田です。
10/8、10/9で武蔵美系公開コンクールが開催されます。
武蔵美は3時間という短い時間でデッサンと平面構成が課されるため、秋葉原の生徒たちも夏くらいから短時間で描く練習を積み重ねてきました。
現役生だと、まだまだ3時間という時間に対応するのは難しいと思いますが思い切り挑戦して欲しいです!
秋葉原校デザイン科講師の多田です。
10/8、10/9で武蔵美系公開コンクールが開催されます。
武蔵美は3時間という短い時間でデッサンと平面構成が課されるため、秋葉原の生徒たちも夏くらいから短時間で描く練習を積み重ねてきました。
現役生だと、まだまだ3時間という時間に対応するのは難しいと思いますが思い切り挑戦して欲しいです!
こんにちは。オンライン教育科です。
◯2学期10月ターム制作期間です。
◯特別講義は11月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。
2024公開コンクールがはじまります。各科、試験を想定した課題、制作時間になっております。今の自分の作品について客観的に把握できる良い機会です。締切が出てくるコースもありますが、奮ってご参加くださいね。
◯オンライン教育科 新美の指導を遠隔地の方にも!
オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。
◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。
*Googleアカウント=
オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。
高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。
こんにちは、留学生科です。
朝晩肌寒くなり、今年もあの季節がやってきました。志望理由書の季節です。
原稿や書類が教室で飛び交うのをみると、いよいよだと感じます。
9月から二学期が始まり、留学生の間では少し焦燥感の混じったにぎわいが生まれています。
志望校に行ったり、専門の研究をしたり、お互いに意見交換をしたりと、忙しい毎日を過ごしているかと思います。
様々な準備をしているとはいえ、初めて日本の美大を受験する留学生にとって、志望理由書や面接を難しく感じるのもよくあることです。
少しでも雰囲気を掴んでもらうために、今年も内部生へ向けた模擬面接イベントを行います。
昨年合格した2名の留学生(それぞれ多摩美術大学グラフィックデザイン学科、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科一年)を招き、面接や志望理由書、実技のことや大学のことなどについてレクチャーしていただきます。
10/14(土)開催です。
※ 昨年の様子
一年に一度のイベント。
これが終わるといよいよ本格的に入直に入るので、エンジンをかけるタイミングとして最大限に活用しましょう!
渋谷校です。
高1生や高2生の美大受験を予定しているみんなは、そろそろ進路など決まりだしたでしょうか?
そんななかデザインや工芸を目指す事を考えだした君たちにお知らせです。
渋谷校は現在デザインと工芸に特化した校舎になっています。
そのような特徴を持った校舎なので、基礎科と受験科がすごく近い関係にあります。
せっかくの特徴を活かすべき、この秋渋谷校の基礎科ではステップアップ授業として、
基礎科の生徒でも受験科の課題の参加、例えば
このようなB3サイズのデッサン課題や平面構成、私立の手のデッサン、
芸大の平面構成や構成デッサンなど数種類の課題で基礎科生が受験科に混ざって制作できるようにします。このような柔軟な対応はデザインと工芸に特化した渋谷校ならではの特徴です。
受験科もそろそろ公開コンクールなどが始まり例年だとピリピリムードの始まる頃ですが、
基礎科生も参加して、さらに緊張感を高めて制作していけると良いですね。
ただし、参加できるのはカリキュラムのスケジュールの関係で
私大課題は週3(月~水、木~土)
芸大課題は週5コースの学生の参加が基本となっています。
また参加は高校2年生からとします。
このように早い時期から受験に対応していきたい学生は渋谷校でしっかり制作を始めていきましょう。
高2や高1生などの体験授業もありますのでまずはそこから気軽に参加してみましょう。
詳細はこちらから
また渋谷校でこの秋おすすめの展示を一つ
イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル
Yves Saint Laurent, Across the style
国立新美術館 企画展示室1E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
で開催です。
あまり多くはないファッションの展示です。
日本とはまた違ったファッションの流れ、クチュールの世界を垣間見てみましょう。
渋谷校は美大でファッションを学びたい人も応援しています。
こんにちは、映像科です。10月に入ってようやく涼しくなりました。毎年長袖の服を羽織るようになると「受験が近づきつつあるな…」と思います。日もずいぶん短くなってきましたね。
教室では引き続き、一般選抜対策として「感覚テスト」を中心として、「小論文」や「鉛筆デッサン」の制作を行っています。また並行して総合型選抜の面接対策も始まる時期です。
一学期〜夏期講習ではワークショップ形式の授業やグループでの制作もありましたが、いよいよ二学期からは個人戦ということになります。実際の受験でも、「課題文を理解して」「自分で判断して」「迷いなく制作する」ことが目標となります。この二学期の時期は、そうした最終的な目標に向けて、コツコツと経験を重ねていく時期と言えるでしょう。
以下は10月のカリキュラムになります。
今年度または来年度の受験を考えている方は、ぜひ無料体験から試してみてくださいね。
10/5(木):小論文or鉛筆デッサン 特訓課題
10/6(金):小論文or鉛筆デッサン 特訓課題
10/8(日):武蔵美映像学科型 公開実力コンクール(制作)
10/9(月・祝):武蔵美映像学科型 公開実力コンクール(制作・講評)
10/12(木):小論文対策or鉛筆デッサン対策
10/13(金):実技(感覚テスト型)
10/15(日):実技(感覚テスト型)/講評
10/19(木):小論文対策or鉛筆デッサン対策
10/20(金):実技(感覚テスト・発想力を想定した対策)
10/22(日):実技(感覚テスト・発想力を想定した対策)/講評
10/26(木):小論文対策or鉛筆デッサン対策
10/27(金):実技(感覚テスト・発想力を想定した対策)
10/29(日):実技(感覚テスト・発想力を想定した対策)/講評
最後にもう一度「実技模試(公開実力コンクール)」のお知らせを!
申し込みの締め切りは10/6(金)です!
皆さんの参加をお待ちしてます!!
///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
ena美術新宿 映像科 公式X(旧Twitter)
ena美術新宿 映像科 公式Instagram