旧新美卒業生がデモストに!<大宮校油画>

2学期が始まり、冷たい風が吹いていますね。受験に現実味が帯びる最中、油絵科に元新美渋谷校の現役芸大生、梅澤先輩が絵を描きに来てくれました。

生徒にとって、真横でアーティストが絵を描くということは、大きな刺激になったのではないでしょうか。新たな素材や道具、タッチなど盗めるところはどんどん盗んでいきましょう!「受験に合格するための絵」ではなく、純粋に「絵」を描くという行為について考えるきっかけになったと思います。

 

冬期講習までに表現力をしっかり身につけて、グッと絵画年齢を上げて、良い絵を描けるようになりましょう!

渋谷校デザイン工芸科 冬期受講の仕方

渋谷校です。

冬期の講習会の申し込みが始まりました。今回は冬期講習会の申し込みについて解説します。
まずは全体のスケジュール表です。

この後、
基礎科(高1、高2生向けのコース)
受験科(芸大、私大平面形、私大立体系、その他志望校別)
に分けて受講のアドバイスをするようにします。

 

まずは基礎科の受講の方法です。
基礎科は1課題ずつの選択での受講になっていますので自分の都合に合わせて受講してください。
初心者は課題を続けて取ったほうが習熟も早いと思います。

デッサンコースは
前期(12/16~12/21日)は高校の授業もあるので夜間PM5:30~20:30の制作。3日制作でデッサンのみの日程となっています。
中期は(12/23~12/30)、後期は1/4~1/7でAM9:30~PM4:30の時間なのでたっぷり制作したい人向けの講習になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザイン課題
中期は(12/23~12/30)、後期は1/4~1/7でAM9:30~PM4:30の時間で初めて絵の具の課題に接する人にも良いコースです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋谷校の基礎科のコースは全くの初心者でも安心して受講できるコースになっています。

受験科
前期(12/16~12/21日)は夜間PM5:30~20:30の制作。
中期は(12/23~12/30)、後期は1/4~1/7で制作時間はAM9:30~PM6:30となっています。

まずは芸大
私大と併願する人は、私大のコースと日程を調整して受験しましょう。

私大の平面系志望
前期夜間デッサンコース
武蔵野美大視覚伝達基礎デザイン、情報デザインに対応。デッサンコースと言う名称ですが、平面構成の課題も制作予定です。多摩美の課題は中期に受講しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多摩美大グラフィックの課題は中期武蔵野美大・多摩美大平面系コースを受講。
多摩美情報デザイン、統合デザイン志望者は中期武蔵野美大・多摩美大総合コースを受講してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期は武蔵野美大課題になりますので視覚伝達志望者は後期中期武蔵野美大・多摩美大平面系コースを受講しましょう。デザイン情報、基礎デザイン志望者は後期武蔵野美大・多摩美大総合コースを受講してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私大の立体系、空間系
前期夜間デッサンコース
武蔵野美大工芸工業空間選出デザインに対応。デッサンコースと言う名称ですが、平面構成の課題も制作予定です。多摩美の課題は中期に受講しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多摩美大テキスタイル、プロダクト、環境、工芸、劇場美術の課題は中期武蔵野美大・多摩美大立体空間系コースを受講しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期は武蔵野美大課題になりますので工芸工業、空間演出志望者は後期武蔵野美大・多摩美大立体空間系コースを受講しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の志望、東京造形大や女子美大、東京工芸、横浜美術大学などの志望者は
前期夜間デッサンコース、中期武志望校別コース、後期志望校別コースを受講しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく申し込みのコース名等が親切になっていないので、申込みに迷った学生は調節渋谷校に連絡してください。
申込みはすでのこちらから始まっていますのでお早めに申し込みしましょう。

先端芸術表現科の公開コンクール、もうすぐです!

こんにちは。
ena美術 新宿 先端芸術表現科です。

11月3日(金・祝)に行われる公開コンクールの申し込みの締め切りは、11月1日の18時までとなっています。
個人資料ファイルも含めて、先端の二次試験において現在の自分が考えていること、やってきたことなどを相対化し、これからの表現の探究に活用してもらう機会になっています。ここから受験を考えている方も、総合実技のポイントについてお伝えするのでぜひ受講してみてください!

それでは、先端芸術表現科でした

彫刻科:10月の秀作

彫刻科の臼田です!二学期が始まったと思ったらあっというまに十月末になってしまいましたね。各予備校のコンクールも始まり出し、少しずつ受験の気配がしてきました。試験時間に合わて実技の時間が短くなってきていますが、学生皆着実に実力がついて来ているのでしっかりと対応できていると思います。

上手くいかない時に落ち込んでしまうこともあると思いますが確実に成長できている部分をしっかりと自分自身で認識して自分を褒めてあげながら気持ちを高めていきましょう!その上で自分にまだ足りない部分と向き合うようにしてあげると良いと思います。気持ちが落ちていくと毎実技においての学びに気づけず、何となくこなしていくだけになってしまうので前向きに足りない部分と向き合って行きたいです!

それでは最近の秀作を紹介したいと思います!昼間部ではグデアに『火・水・風・地』のいずれかのイメージをプラスして彫刻してもらいました。

グデアの模刻がよく出来ています。プラスのイメージもかっこ良いです。欲を言うと流れて行く形とグデアの形のグラデーションをもっと作って良かったと思います。また影ももっと入れてあげるとピリッとしたと思います。

こちらの作品も模刻もイメージの形もクオリティーが高いです!影もふんだんに使えているので迫力が有ります。個人的にはカタチの量のバランスがもっと上に流れていく感じのほうがかっこ良いかもと思いました。台の上の空間がやや重たく感じる気がします。

だいたんにグデア像を切断してイメージの形と作品にしてきました。シンプルにメッッチャかっこ良いです!!ちゃんと構成のイメージを練った上でここまで表現しきれたことはすごいと思います!

続いて奴隷のデッサンです

印象が良いです!奴隷特有のねじれを表現出来ています!キワの処理はもっと詰めて行きたいのと黒の色はばがもう一つ増えてくると更に魅力的になると思います!

現役生の作品です。短い時間の中で全体に手が回っていてかつ高い精度で印象を引き出せています!ややハッチングがうるさく形が流れて見えてしまうのでもう少し抑えられると良いのと、顔のコントラストをもっとあげられるとより良くなると思います!

続いて手と配布されたモチーフからイメージを汲み取って構成する課題です。剥製の足部分からイメージを引っ張り上げ面白い作品にできて居ると思います!形は面白いので構成としての作品の見せ方がもう一つ練れると良いと思いました。

こちらは薪の割れてる質感と手を上手く合わせながら作品として成り立たせられていると思います。こちらも上の作品同様、構成としての作品の見せ方にもう一捻りあるとより面白くなったかなと思います!

表現も構成としてもよく表現出来ています!アイデアも面白です!強いて言うなら台上の空間をもっと広く扱っていっても良いかなと思いました!本が持つ量としての扱いに関して影の色味、面展開などもうちょい攻めて行きたいです!

現役生の作品です!手と石のイメージを組み合わせて作りました!手に見せつつ石の感じを出すのは難しかったと思いますがよくできています。空間の扱いも良いですが、ひとつひとつの量の大きさのリズム感をもう少し変化させてもよいかと思います。

こちらも現役生の作品です!構成も薪の質感も引き出せていておもしろいです!一見するとやや腕かんが見えずらいのでつめ先や、肌感のある部分がもう少し全体の中にあってもよいかもと思いました。

現役生の作品です。毛糸と手を組み合わせて構成しました!筋繊維のようにも見えて個人的にはかなり見てて楽しい作品です!密に作り上げれている点もすばらしいです!構成として作品の見せ方については更に研究して行きましょう!

現役生の自刻像です!顔の造形は申し分ないレベルです!首から肩、首元に関してはまだまだ知識的に知らないことが多く、鈍くなりがちなのでもっともっと観察して理解を深めていきましょう!

続いて昼間部のジョルジョです!空間表現も光も形の掘り起こしも高いレベルで表現出来ています!素晴らしいです!顔がやや間延びしている(目から口までの距離が長いのと、頬の形が違う)のでそこがあっていれば最高でした!

こちらも高い次元で表現できています!特に首、肩周りの空間性が本当に素晴らしいです!!背中を感じるデッサンはなかなかないのでよく出来ているなと思います!ただ目が大きいのが残念です、、、。印象完璧に似せたかったです。

マルス6時間描きです!明快によく表現できて居ると思います!短い時間に対応できて居ること素晴らしいです!この先もう少しだけ荒さを無くしつつ精度を高めていけるとよいです!

続いて鳩の塑像です!派手さは有りませんが堅実に精度高く表現できています!!佇まいも鳩らしくてよいです!途中の段階でのギアのあげて行き方は思っているよりももっとあげていって大丈夫です!

現役生のジョルジョ模刻です!この時期にここまで合わせて来れることに驚きです!少しだけ目が離れて居る感じが惜しいですが本当に良いと思います!今回教えた陰影での像の印象の合わせて行き方はとても大事なので覚えておいてください!

続いて6時間でのガッタメラータです!威風堂々としたガッタメの印象を短時間ながら良く引き出せています!肩周りの空間の抜けも高いレベルです!この調子でどんどん実技のレベルをあげて行きましょう!

完成度としてはもっとあげて行きたいところですが、こちらの作品もかなり印象が良いです!短時間での制作においての途中段階でのギアのあげ方をもっと早めに設定していけるように慣らして行きましょう!

最後に基礎科生の作品を紹介します!

とにかく印象が良いです!このレベルであげて来れることに驚きます!空間表現に対してはまだまだ学ぶことが多いですが、この調子でどんどんレベルアップして行きましょう!

試験時間に合わせて6時間で制作しました!本当にすごいです、、、、!やや頭が上に間延びしてしまって居ること以外は本当に高いレベルで出力できて居ると思います!今後が楽しみです!!

こちらの作品も精度高く表現できています!!!最後の書き込みに関して経験を積んで行く上でトライして行き会得していけると良いと思います!こちらも今後がとても楽しみです!

長くなりましたが、以上になります。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

2学期10月ターム制作期間です。

2022年度オンライン教育/合格体験記   更新しました。合格者掲載作品画像はオンライン教育科各月ターム制作時のものです。

特別講義は11月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

 

2024公開コンクールが始まっています。各科、試験を想定した課題、制作時間になっております。今の自分の作品について客観的に把握できる良い機会です。点数に一喜一憂せずに、内容と方向性を考えて制作続けていきましょう。締切が出てくるコースもありますが、奮ってご参加くださいね。

 

 

◯2023冬期講習会 12/16から1/7です。申し込み始まります。

 

 

 

2023オンライン教育科冬期講習会 も同時期に開催されます。

12/14(木)1800申込締切

12/17() 10:00~ オリエンテーション

12/20() ~12:00締切 中間講評

12/23() ~1630 作品撮影/画像UP

12/24() オンライン講評

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。

※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

 

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。