こんにちは。
先端芸術表現科です。
3月30日の土曜日から、6日間の春期講習が始まります。
春期講習は、これからの表現活動の手がかりとなるような課題を5日間行い、最終日に自らの作品を制作するという非常に密度の濃いものとなっています。講師一同どのような関心をもった受講生が集まるのか、大変楽しみにしております。申込みはこちらから。今年度の試験で先端の一次試験を通過した方は、春期講習受講料が半額になる制度もあります。
https://www.art-shinbi.com/pdf/spring-2019.pdf
春期講習の概略を記すと、初日の課題で使う素材はA4用紙とサランラップ。二日目は20世紀美術の中で重要な問題になった「レディメイド」について学び、実践していきます。3日目は映像科と合同で写真について考える課題を行い、4日目は二次試験で課される総合実技について解説し、実際に課題を行ってみます。そして5日目は「サイトスペシフィック」や場所の問題について考えたのち、最終日は自らの関心に基づいた表現を発表してもらいます。
受講の相談なども随時受け付けておりますので、先端を考えているが迷われている方、一度個人資料ファイルを見てもらいたい方などは遠慮なくご連絡ください。
遠隔地にお住いの方には、通信教育という方法もあります。
毎月受講生の方の進度に応じてカリキュラムを組み、在宅でもしっかり対策できるようにしていますので、定期的な通学は無理だけれども、という方もぜひご相談ください。
また、特待生の募集も引き続き行っております。高卒生の方で来年先端受験を考えている方は、ぜひご検討ください。高3生の方には、学力特待という制度もあります。
写真は現在1Fギャラリーで行なっている、合格者の再現作品展示の様子です。こちらは4月25日(木)まで行っています。










「バナナ着彩体験」
「水粘土でデコポンをつくろう!」
「錫のリングをつくろう!」
「石膏クロッキー徹底トレーニング」
「受験に役立つ!絵画の明暗構成」
「錫のリングをつくろう!」
「日本画体験」
最初は練習ですが、すでに個性が芽生えているようです。(1/14開催)
「カメラを使わず写真を撮ろう!」
「水粘土でデコポンを作ろう!」
「受験に役立つ!絵画の明暗構成」
「石膏クロッキー徹底トレーニング!」
「バナナ着彩体験」
手前の3本の中にも本物が?着彩途中のは、わかりますよね。(1/13開催)地味に左にあるリンゴはにせもの??
木工は今回なんと!?指輪です!!「木の指輪を作ろう!」