カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

先端芸術表現科2024年度合格体験記第2弾!

こんにちは。ena美術 新宿先端芸術表現科です。

今年度と昨年度と一昨年度の体験記は以下のリンクから。
2024年度体験記その1
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

今回は一次試験小論文選択で、現役で合格されたRさんの体験記になります。
Rさんは制作では、自身が経験した実感から始めるだけでなく、Rさんが書籍から学び、自分で調べたこと、解釈したことなどをベースとしながら、様々なメディアを用いて自らの興味や関心を探求していきました。そうした活動を通して、単に知り、考えた事柄を表すだけでなく、それらに実際に形を与え、実現することを通して、概念を現実化する営みそれ自体が持つ可能性を提示するファイルになっていったと思います。最後に制作された機械と人工知能をめぐる制作は、とりわけその方向が明示された素晴らしいものだったと思いますが、通底しているのは未だ現実化していない概念のもつポテンシャルを探求するという営みであり、それは現実が一つではないという、表現という営みのもつポテンシャルを提示するものになっていたと思います。

それでは、Rさんの合格体験記になります!
——————————————————————————————————————————————

・一次試験小論文受験ですが、小論文で意識していたことはなんですか

小論文では、与えられた課題文と問題文を正確に読解し、作問者が呈示する抽象的な問いを把握することを意識的に行っていました。例えば今年度は3問目で、配布された物体を生物の死骸だと結論づける問題が出題されました。私は「生き物」とは何か、そして「死」とは何かという2つの問いに、私なりの見解を示す必要があると考えました。課題文はそのための糸口として参照し、キーワードを拾って自分の論へと展開しました。私の場合、小学生の頃から中学受験で現代文の演習等をしていたため、読解には自信がありました。そのため回答の途中に課題文の解釈を盛り込むことで、自分の関心に引きつけ、論を進めやすくしていました。一年間一緒にやってきたライバルたちもそれぞれ強みを持っており、そのどれもが私にはないものでした。普段の授業での練習を通して自分の強みを発見していき、本番では柔軟に対応しつつそれを発揮することが求められると思います。

・制作や活動はどのように進めていきましたか?

私は中学生の頃から放課後に市の図書館に通い、様々な本を読みながら気になったことをノートにまとめていました。その時に生まれた気づきから作品を制作することが多かったと思います。それは私にとって日々の習慣の延長です。何か新しいことを始めようとするよりも、これまで生きてきた自らの生活の基盤に誠実になることが肝腎なのではないでしょうか。素直に手を動かし続けることで、興味や関心はおのずから見つかってくると思います。

・予備校での講評で印象に残っているものはありますか?

夏頃に、講評会で見せるための新しい作品が完成していなくて、他の人の講評を聞くだけにしようと思っていた日がありました。ですが講師は私の時間をとってくださったんです。本当に何も用意してなかったんですけどホワイトボードを使って、作品のプランですらない、ただただ今考えてることだけを説明しました。それでも生徒を含め皆さん真摯に聞いてくださって、頂いたフィードバックはその後の制作に活かすことができました。必ずしも作品の評価や改善点の指摘だけではないということが、ena美術の講評会の特長だと思います。どんなものでも一度人前に立って発表し、対話することで、新たな気づきが生まれるのではないでしょうか。講評会に毎回出席し、他の人の講評も聞いて語り合うことで自分の考えを深められたと思っています。

・個人資料ファイルを制作するプロセスで予備校はどのように役立ちましたか?

ファイルの制作は、割と自由にやらせてもらったと思います。だからこそ自分と時間をかけて向き合うことができ、テキスト等も自然と決まっていきました。それでも、たった20枚の紙面上で作品や自分の関心を最大限理解してもらえるようにするのは難しかったです。そんな時に講師の方々に相談に乗っていただき、レイアウトを中心に多くの助言を貰いました。その結果として自分でも納得のいく、素直なファイルになったと思います。

・総合実技という試験はどのような試験だと捉えていますか?

総合実技は、ファイルの補足として活かせるチャンスだと捉えています。私は割と、小論文と近い感覚で取り組んでいました。出題者の意図を捉え、それに応えることが最優先事項だと思います。その上で作りたい構造を一つ決め、あとはその実現のための試行錯誤を楽しめるかどうかじゃないですかね。私としては、本番の試験でそれを態度として示せてよかったと思っています。個人資料ファイルでは実体のあるメディアや素材をあまり使ってこなかったため、理論が先行する印象を与えがちだったと思うのですが、総合実技で新しい一面を見せ、それをカバー出来たような気がします。

・最後に1年を振り返り印象に残っていることなどあれば

はじめて1階のギャラリーで作品を展示した時が最も印象に残っています。多くの人が行き来する場所に作品を置くことで自分の中に生じた高揚は、やはり作品制作を続けたいのだという自覚に繋がりました。ena美術ならではの、予備校生としては滅多にない機会を頂けたと思っています。

——————————————————————————————————————————————

Rさん改めて合格の方おめでとうございます。
毎回の授業後でも疑問点や関心を話してくれて毎回とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます!Rさんの総合実技や小論文、個人資料ファイルの再現などを含む合格者再現展示はena美術1Fで現在開催されています。

無料体験と個別相談の申し込みはこちらから
無料体験https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html
個別相談https://www.art-shinbi.com/event/2024/24event-soudan.html

4月からの本科の申し込みはこちらから
https://www.art-shinbi.com/admission25a/

特待生の申し込みは以下のリンクから応募してください
https://www.art-shinbi.com/about/scholarship/

先端芸術表現科2024年度合格体験記第1弾!

こんにちは。ena美術新宿先端芸術表現科です。

昨年度と一昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

今年度も早速合格体験記が届きましたのでこちらのブログで公開いたします。合格後で忙しい中本当にありがとうございます。
Kさんは、一次試験は素描を選択し、1浪で合格しました。現役の時は他の予備校に在籍しており、浪人の春期講習からena美術に来て無事に1年間通い続け合格いたしました。

Kさんの制作は、直接的には決して交流することがないかもしれない他者との関係性について考えるところから始まっています。とても近くにありながらしかし遠くにもあるような、隣人でありながらも決して同じ世界を生きることはできないだろう他者に向けてどのような仕方で呼びかけることができるのかということを、装置の制作や、想像の回路を作り出すことによって様々な仕方で試みているファイルだったと思います。それはおそらくKさん自身の今の興味の幅をこえて、今日の世界で共に生きることをめぐる、非常に大きな問題系にも繋がりうるものになっています。
合格本当におめでとうございました。それでは、以下が合格体験記になっております。

ーーーーーーー

・一次試験素描受験ですが、素描で意識していたことはなんですか

目の前のモチーフに真摯に向き合うことを意識していました。私は光や空気感を描くのが好きなので、目の前に存在するモチーフを写し取るぞ!くらいの気持ちで描いていました。講評があまり良くなくても、自分なりの納得ポイントみたいなものは作るようにしていました。ただその分、物の立体感やデッサン的な技法は苦手だったのでena美でしっかり対策してもらいました。
また、描いてて楽しい絵は仕上がりもいいので、楽しくなる工夫はしていました。アクセサリーをつけたり髪型を変えたり、服をこだわったり、そういったちまちました工夫も案外大切なのかなと思います。
また、会場で目立つ絵を描くことを意識していました。予備校に通っていると、予備校で評価されたことが絶対になってしまう感覚があったので一歩立ち止まって考えたりはしていました。回答だけではなく一枚の絵としての魅力を高めたり、迫力を出したり、教授を魅了するデッサンとは何かということを予備校の対策とは別でずっと考えてました。

・制作や活動はどのように進めていきましたか?

春のうちは旅行や展示に行って自分の好きなことをする時間にしていました。現役の時は制作に対して腰が重く、全く作品数がなかったので、浪人期はとりあえず何かしら興味のあることをしてみることにしてました。また、家だと煮詰まるので早朝に初台でアルバイトを入れて、強制的に体を外に向かわせるようにしていました。
現役時代は自分が何に興味があってどんな欲望があるのかが不明瞭だったので、浪人時代は一回自分の核まで掘り下げることを意識しました。現役の頃は恥ずかしくて講師に話せていないことが沢山ありましたが、もう何でも話しちゃおーと思って沢山自分のことについて話しました。面談では試験のことだけでなく、たくさん雑談をできたのも良かったです。関係がなさそうな事でも、講師の方と話すうちに実は密接に関わっていたことに気づき、発見になりました。

・予備校での講評で印象に残っているものはありますか?

柿と木彫りの作品を講評会で出した時に、先生達に笑ってもらったことが印象に残っています。個人的にはこんな物出していいんだろうか、、という感じでしたが、「よくわかんないけど面白いじゃん!」と言われ、まぁこんなノリでもいっか!っと思えるようになりました。

個人資料ファイルを制作するプロセスで予備校はどのように役立ちましたか?

1人でずっとやっていると、視野が狭くなったり、自分に対しての思い込みが生まれてしまったりするので、そういうことに対して気づかせてくれる場であったと思っています。講師の方とお話しすることで作品や経験の捉え直しができたと思います。またギャラリーが一階にあるので、記録写真がすぐに撮れることもありがたかったです。

・総合実技という試験はどのような試験だと捉えていますか?

課題と向き合える集中力があるかを問われている試験だと感じました。課題文があって、使えるものも限られていて、その条件でとりあえず自分なりに何かを作れれば大丈夫だと思います。総合実技は苦手だし大嫌いでしたが、ちゃんと冷静に向き合って対処すればそこまで怖くないのかも…?と試験が終わった今は思います。作品を作るわけではないので、とりあえず自分なりの回答を導き出せれば良いと思います。

・最後に1年を振り返り印象に残っていることなどあれば

去年落ちた時は本当にショックで、どん底の中ena美にきました。自分には受かる人の素質や才能はないとずっと考えていましたが、自分の中にある興味や経験をしっかりと見つめ直すことで自信をつけることができました。対策をする中でできない自分に何度も失望しましたが、出来なくても地道に対策を続ければ結果につながるんだと思いました。 印象に残っていることは、一次の発表を見るために外に出た時、雨が雪に変わった瞬間をみたことです。凄まじい緊張感の中雪が降ってきて、今かーーと思いました。
1年間本当にありがとうございました!

ーーーーーーーーー

Kさん合格本当におめでとうございます。(以下はKさんの制作したものの画像になっています)。

春期講習の申し込みはこちらから
https://www.art-shinbi.com/season/spring/shinjyuku/sentan/index.html

無料体験と個別相談の申し込みはこちらから
無料体験https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html
個別相談https://www.art-shinbi.com/event/2024/24event-soudan.html

先端芸術表現科の春期講習始まります

こんにちは。新宿校先端芸術表現科です。

今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

今年度入試が終わり、先端芸術表現科は合格者3名(現役1名)という結果でした。惜しくも合格が叶わなかった方、これから受験を始められる方、多くの方の受講を春期講習ではお待ちしております。

今年度の春期講習は、3月23日(日)から3月28日(金)の前期と、3月30日(日)から4月4日(金)の後期と2タームに分かれています。全て授業時間は9時半から16時半になっています。前期のみ後期のみの受講も可能ですし、両方とも受講することも可能になっています。スケジュールは以下の通りになっています!ここから先端を目指される方、これまでに制作をしたことのない方も、授業内で行う様々なワークや課題を通して、手と頭を動かしていけるようなカリキュラムになっています。
申し込みはhttps://www.art-shinbi.com/season/spring/shinjyuku/sentan/index.htmlこちらのURLから可能です。

また、個別面談の申し込みなどは随時受け付けておりますので、受講の仕方などに迷われているかたなどはぜひご活用ください。
https://www.art-shinbi.com/event/2024/24event-soudan.html

最後に、新学期からの特待生も募集しております。浪人生の方で受講を検討されている方はぜひこちらもご活用ください。
https://www.art-shinbi.com/news/9d6b38ac785c4a109082911434227781/

それでは、先端芸術表現科でした。

 

入試直前講習会が始まります(先端芸術表現科)

こんにちは。新宿校先端芸術表現科です。

今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

冬期講習も終わりいよいよ入試直前講習が来週から始まります。
先端は今年度の入試スケジュールが昨年度より若干変更され、ファイル提出締め切りから一次試験までの日数が短くなっています。先端の一次試験はしっかりとした基礎力の上に、問いに応答する力が求められるので、入試直前講習では個人資料ファイル対策を進めながらも、一次対策の方も着実に進めていきます。

ここから先端の受験を考え始めた方、これまでも先端を目指してきたが悩んでいる方、遠方から受験対策のために東京にこられる方など、まだ受講可能ですので遠慮なく質問や相談などお問合せください。

https://www.art-shinbi.com/season/chokuzen/
申し込みはこちらのページから。

入試直前講習会の受講の仕方についてはこちらの動画で解説しております!

それでは、先端芸術表現科でした。

(画像は合格者再現になります)

先端芸術表現科の冬期講習

こんにちは。新宿校先端芸術表現科です。

今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

いよいよ2学期も今週で終わり、冬期講習が始まります。
冬期講習では、1次対策もしっかり進めながら、制作や個人資料ファイル、総合実技など、これまで行ってきたことをしっかりと捉え直しながら、さらに一歩進めるためのカリキュラムとなっています。多くの方の受講をお待ちしています。もし受講で悩まれている方がいたら、新宿校まで遠慮なくお問い合わせください。

冬期講習会は、前期、中期、後期の3つのタームに分かれています。申し込みはこちらのページから。
https://www.art-shinbi.com/season/winter/shinjyuku/sentan/index.html

前期は12月16日(月)から21日(土)までの夜間17:30-20:30に開講されます。こちらでは、1次対策のみを集中して行うカリキュラムになっています。先端の一次試験はここ数年倍率も上がってきていますが、しっかりとした基礎力をつけることが試験においてもっとも大事だと考えています。この期間では素描・小論文ともに、基礎的な力から、本番形式の課題まで対応できるような課題を構成しています。

中期は、12月23日(月)から30日(月)までの8日間のコースで、9時半から18時半の8時間になっています。すでにニュースの方にもお知らせが出ていますが、中期について一部カリキュラムの順番のみを変更します。

現在ホームページに出ているカリキュラムが、

23	月	一次対策(小論文/素描)初日ガイダンス
24	火	一次対策(小論文/素描)
25	水	一次対策(小論文/素描)
26	木	一次対策(小論文/素描)
27	金	一次対策・作品制作/制作相談
28	土	制作日
29	日	講評
30	月	総合実技 ファイル面談

となっていますが、こちらを以下のように訂正いたします。

23	月	一次対策(小論文/素描)初日ガイダンス
24	火	一次対策(小論文/素描)
25	水	一次対策・作品制作/制作相談
26	木	制作日
27	金	講評
28	土	一次対策(小論文/素描)
29	日	一次対策(小論文/素描)
30	月	総合実技 ファイル面談

全体の時間数などは変わらないのですが、カリキュラムの効果を考えて順番を入れ替えた形になっております。お手数ですがこちらの方ご確認の上受講していただければ幸いです。
中期から後期にかけては、1Fギャラリーも用いて講評を行います。いつもとは異なるちょっと広い空間で展示を行ったり、記録写真を撮影する機会にもなっています。中期では一次対策から総合実技まで総合的に対策を行いながら、今の時点で何ができていて、何ができていないのかについてしっかりと確認する時間をとっていきます。また制作についても、この段階で自分が制作を通して考えていきたいのはどういうことなのかについて、ゆっくりと時間をかけて話していきたいと思っています。

後期は、一次試験対策にくわえて、総合実技の対策を最大で2回行うことができます。一次試験や総合実技に不安を感じている方は、共通テスト前までにぜひ一度自分のなかでの課題の解釈の基準や、素材の扱い方などを掴んでもらいたいと考えています。総合実技は、素材演習から課題への応答の仕方まで考えることのできるカリキュラムとなっています。また、1Fギャラリーは継続して使用できますので、そちらで記録写真を撮影しながら、個人資料ファイルの方も進めてもらう期間になっています。

最後に、オンライン冬期講習のご案内です!遠方にお住まいの方で、新宿での講習に参加できない方にはオンラインでの冬期講習もあります。
https://www.art-shinbi.com/season/winter/online/sentan/index.html

こちらは、オンラインで2課題行うコースになっております。先端では受講生の方の進度や状況に応じて課題の方は適切に出題していきたいと思っていますので、遠方にお住まいの方で東京に講習会で来ることが難しい方はぜひご検討ください!

それでは大変長くなりましたが、先端芸術表現科でした。