カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

明日のギャラリートーク

こんにちは、全科総合部です。
現在、20日まで新美ギャラリーにおいて「渡辺護展」を
開催しています。

今回は、映像などの媒体を通して人間の知覚に訴えかける作品を展示してくれています。

プロジェクターで投影されているノイズのような動きが、鑑賞者の足音に反応するのにもおどろきましたが、他の作品では、モニターの表面に2つのファンが回っています。思いっきり画面を遮っています。
鑑賞者が近づくと・・・・。

明日、新美ギャラリーで16:30より、作家によるギャラリートークがあります。
ゲストに映像ディレクターの宮川貴光さんをお招きして対談をしてくれます。
宮川さんは、藤元明さんというアーティストなどと作品を作っていて、美術と映像の両方で作品づくりをしているということで、今回の渡辺さんの作品の一つのテーマである「境界」という部分で色々話していただけるのではないでしょうか。

興味のある方は、是非お越しください。損はしません。
通りすがりの新美生の方、少し早めに登校して、トークを楽しんでみてはいかがでしょうか?
また、講評会の終わった昼間部生の方々も、帰る前に新しい美術の一片を覗いてみてください。

よろしくおねがいします。

基礎科主催のイベントが11/11、11/25に開催されます!(参加無料)

タイトルにもありますように去年好評だった基礎科主催のイベントが今年も開催です!!

11/11(日):油絵、日本画、彫刻
11/25(日):デザイン工芸
というスケジュールになっております!

油絵は「油絵の具を使った描き方」を、
日本画は「水彩絵の具を使った描き方」を、
彫刻は「石膏を使った立体の作り方」を、
デザイン工芸は「アクリル絵の具を使った描き方」を、
それぞれ初めての方も安心な基本的な所から説明しつつ、
本物そっくりにそれぞれの素材で制作していきたいと思います。
参加費は無料です!!
http://www.art-shinbi.com/event/2018/kiso-event/

素材に触ってみたいという方はもちろんのこと、美大受験に必要な基礎的な道具の扱いやテクニックもお教えいたしますので初心者も中級者もどんな方も参加いただけます!
詳しい時間や内容などは上の画像をクリックしたリンク先を見てくださいね?。

去年の様子を一部ご紹介しますと…
例えば油絵はトマトをリアルに描いてみたり

デザイン工芸ではリンゴとパパイヤをリアルに描いてみたり

デザイン工芸に関してはブログの記事がありますよ?
http://www.art-shinbi.com/blog/20171114/

今年はモチーフを新たに、各科皆さんのご参加をお待ちしております!
改めましてお申し込みは下記URLから!
http://www.art-shinbi.com/event/2018/kiso-event/

参加しようか迷っている方はとりあえず来てみてください!
普段の授業とはまた違う雰囲気のイベントなので気軽に、和気藹々と楽しみながらやってみましょう!

 

2018全科合同コンクール

こにちは、全科総合部です。

只今、ご存知のように新美のギャラリーでは「全科合同コンクール」展示が行われています。

「わたし自身」を描きなさい、という課題で、新宿美術学院の学生たちが熱意を込めて描かれました。
今回は、その頂点を展示しております。

栄えある第一位は!!

おめでとうございます!!
素晴らしいデッサンですね。さわやかな光や空気を私は感じます!
同時に、工芸科主任高澤賞も受賞しています。

続いて第二位は!!

おめでとうございます!
画像がだいぶ明るくなってしまいました。(作者の方に申し訳ありません)
本物は、もっと良いです。現場に観に来れば一目瞭然!!
3位以降も、後日発表していければと思います。
1位、2位とも違う良さがあるデッサンです。楽しみにしてください!

展示は、予定より延長して今週末まで行っています。
まだ観られていない方は、ぜひこの機会に学生たちの成果を観に来ていただけると喜びます!!

新美工芸科イベント開催!

こんにちは、全科総合部です。

本日も新美は悪天候にもへこたれることなく、盛り上がっています!
通常の授業、各科保護者会、そして新美の工芸科ならではの
「パーフェクト描写ゼミ」の第一回目を開催しております!

今回は~レモン編~ということで、帰宅するときはレモンは完ぺきに描写できるように
なっていることでしょう!!

専門講師(ユーチューバー)の池谷先生も熱が入っております。

資料も充実しています。

先生の手元から受講生のみなさんは、目が離せません。
解説しながら実演していくので、とてもわかりやすい!!

これを参考にレモンを描けば、同じクオリティーをもったものが描けるでしょう。
他の受験生と、ここで差をつけておいておくのが得策ではないでしょうか。

今日、このゼミを逃してしまった方も第二回がございますので
是非、ご参加ください。損はさせませません!

予告「第二回パーフェクト描写ゼミ」10月14日(日)10:00~
受講料:4000円
申し込みは、新美窓口及びホームページから申し込みができるようになります。

よろしくどうぞ、パーフェクト描写ができるようになりましょう!!

通信教育

こんにちは。通信教育です。

すっかり秋めいてきました。体調に気をつけて、しっかり時間を確保し制作してくださいね。作品お待ちしております。

新2学期生募集中です。新学期生には、初回課題発送時に各種冊子資料をお送りしています。

デッサンの基礎、着彩/平面構成の基礎から、受験生用のデッサン、油絵、平面構成、立体構成などについてそれぞれ詳しく解説してある内容になっています。

作品に添付される添削とともに、冊子や資料も何度か見直してもその時々に感じることが変わってくるかもしれませんね。