こんにちは、映像科です。
今日で10月も終わり。まだまだ暖かい日もありますが、着実に秋も深まりつつあります。
秋の先には冬。冬になれば冬期講習。webでは早くも受講生募集のお知らせが出ています。
まだ少し先ですが、カレンダーに記入して気持ちの準備をしておきましょう!



以下は11月のカリキュラムになります。
今年度の受験を予定している方は、ぜひ(急いで)駆け込んでください…!
また来年度以降の受験を考えている方も、見学やご相談を受け付けています。
11/2(木):小論文対策or鉛筆デッサン対策
11/3(金):祝日のため休講
11/5(日):実技(感覚テスト型)/講評
11/9(木):小論文対策or鉛筆デッサン対策
11/10(金):志望校別対策(併願校課題 制作)
11/12(日):実技(感覚テスト型)/講評
11/16(木):小論文対策or鉛筆デッサン対策
11/17(金):志望校別対策(併願校課題 制作)
11/19(日):実技(感覚テスト型)/講評
11/23(木):祝日のため休講
11/24(金):小論文対策or鉛筆デッサン対策
11/26(日):実技(感覚テスト型)/講評
+
前回に続きイベントのお知らせ。
「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」の対策授業は以下のスケジュールです。
・11/4(土)15:00〜20:00
・11/11(土)15:00~20:00
・11/18(土)15:00~20:00
・11/25(土)15:00~20:00

内容は4回異なりますが、1回からでも受講できます。詳しくはこちら。
構想力テスト対策は毎回行いますので、出願予定の方はぜひ受講してみてください!
+
また12/9(土)には「冬期講習直前講座」と題して一日限りの授業をします。
7月にも行った「『感覚テスト』を攻略する」の冬編になります!
詳しい授業内容はこちらを。

引き続き体調管理に気をつけながら(時には息抜きもしつつ)対策を進めていきましょう!
///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
ena美術新宿 映像科 公式X(旧Twitter)
ena美術新宿 映像科 公式Instagram

1位。スモールa評価が出ました。この時期に、この制作時間で、このアングルで、(しかも現役生で)結果が求められる場面でここまでマルスに寄り添ってデッサンできていることが素直にすごいなぁと思いました。グレーのトーンの扱いや空間設定のシビアさなど、ここからもモチーフに対しての興味理解を深めていけるよう貪欲に制作してほしいと思います。
2位。全体的な印象の良さが自然と目に入ってきました。ここぞという場面で基本を外さない、それだけでもむずかしいことですが、そこからどこまで観察と表現をリンクさせてこだわれるかは、まだ伸び代がたくさんありそうです。
3位。良いプレッシャーの中で仕上げてきた作品で絵としての冴えが抜群です。影のエリアやラインにまだやや強引さが感じられるので空間に置かれた物体としての自然さで最後は判断してあげられると強みが活きると思います。
新宿中央公園での風景素描です。普段の課題では固く空間的なアプローチが鈍くなりがちな作者ですが、新鮮なモチーフのおかげか、日差しの爽やかな広場の抜け感を短い制作時間の中でも表現できました。
風景素描と同じ作者のデッサンです。空間への捉え方が今までのものから一段抜けてきたように思います。形に対してはもっと本物に寄り添っていきましょう。
表現のイメージについてはいつも模索している作者の、泥臭く形に執着した一枚です。地道に積み重ねた仕事が何よりも雄弁に語ってくる、そういう作品をいつも期待しています!
手と任意の生物を構成して作品にする課題です。アイデアを聞いたときに、造形や粘土の色味や質の差の表現で幅が出しやすい良いチョイスだなと思いました。背中の硬質な感じや、そこをノックするような手の内在する力の表現にもう一押しリアリティが欲しいところです。
大胆に塑像板の裏まで絡みつく足が、選んだ生物らしさを強調しています。手のクオリティやシルエットの手らしさがタコと同等の魅力を持ってそこにあるとなお良いですね。
複数の手を海中の珊瑚やイソギンチャクのイメージを持って作りました。手の配置を空間の中で上手く扱うことで影の色味やシルエットが効果的に見えてきます。選んだシチュエーションや生物へのこだわりや引き込みをもっと思い切ってあげても良いかなとも感じました。
騎馬像らしい威厳のあるガッタメラータ像をこの位置から仰ぎみた時のスケール感が伝わってきます。6h描きの作業の采配もだんだん板についてきましたね。
絵的に良い感じなだけじゃなく立体として紙の中に成立するように描くには?という作者の課題がだんだんと身を結び始めてきました。形やラインの印象も手なりのものが消化されてきました。
アトリエの中から廊下を見たようなアングルの室内空間を素描しました。しっかり建物の構造的な形は合わせつつ、馴染みの場所を眺めているようなじんわりした空気感が出ていて良いですね。部屋のプレートの入れ方がニクイ。
留学生の自画像です。試験時間を想定した中でも完成度を上げてこれるようになりました。成長を感じます!
本人の雰囲気が出ています。前回作ったときよりも立体的な面性やパーツの周りの形を観察できました!
こちらもかなり本人に似ています。首周りや様々なアングルからの形の印象も確認できるようになってきました。今後が楽しみです!












