月別アーカイブ: 2017年2月

木炭紙の耳と透かしのお話

こんにちは。油絵科の関口です。
油絵科の皆さんも、芸大一次試験がいよいよ迫ってきましたね。
さて今日は普段よく使っている木炭紙について、お話しようと思います。

普段皆さんが使っている木炭紙は、MBM木炭紙です。この木炭紙はフランスのキャンソン社、又はアルジョマリー社のもので、MBMや☆印の透かしが入っています。この☆印は3スターといって、最高級品質のもので、なんと日本向けに作られているのだそうです。日本向けとは言っても、この紙を使っているプロの絵描きさんなんか殆どいないので、ほぼ「日本の受験生の為に作られている」と言っても過言ではありません。FullSizeRender
木炭紙の耳と透かし。☆印も3つちゃんと入ってます。耳は完全な直線ではなく、手漉きの風合いがありますね。

ところで今年に入ってから、一部出回っていたこの木炭紙で、透かしが入っている場所が、長辺から短辺に変更されたのをご存知でしょうか?それと同時に紙の耳が機械による裁断により、完全な直線になってしまいました。紙が直線になると普通の画用紙みたいで、とたんに高級感が無くなってしまいますね。?Ø?Y??

少し前に海老澤先生と「近年の木炭紙は形に歪みがある」という話をしていました。僕も生徒の作品を撮影している時にその歪みに気付いていたので、二人で「紙漉きをして乾かす時、スペースを確保する為に立て掛けて乾燥しているに違いない」という結論に至りました。?Ø?Y??
今回一部で出回っていた機械裁断の木炭紙は、そんな歪み解消の為にやむを得ず導入されたのかもしれません。トゥールズの店員さんのお話だと、現在はまだ耳があるタイプが残っていますが、いずれ全てが新しいタイプに変更されてしまうそうです。
生産効率を上げる事と、コスト削減はどこの企業でも命題なのでしょうが、こういう木炭紙を見ていると世知辛い世の中になってしまったと、悲しい気持ちになってしまいますね。
今のところ、まだ以前の木炭紙が出回っている様ですが、四辺にちゃんと耳が残っている木炭紙で制作出来るのも、あと僅かかもしれません。そんな事も思い出しながら、一枚一枚制作してみて下さい。

最後に…芸大油画専攻で出される木炭紙は例年「特厚」です。普段皆さんが使っている(と思われる)「厚口」とは木炭の乗りや描き味が違うので、試験前に一度は試してみることをお勧めします。では試験まであと僅かですので、是非頑張って下さい。

彫刻科 ラストスパート

彫刻科講師の氷室です。
造形大学や武蔵野美術大学、多摩美術大学の私大入試も終わり、いよいよ芸大入試へ残す所2週間となりました。
ここまで来ると1年の経過の早さを強く感じます。

もう2週間しかないのか、あと2週間あるのか! 捉え方次第ですね。
前日まで、当日の日の実技でさえ、成長し発見がある 皆さんの力や吸収力は、最後まで伸びます!

その文章通り、グングン伸びている最近の実技から、選りすぐりの10作品を紹介します。
IMG_6604-1

IMG_6422-1

MG_7096-1

IMG_7005-1

IMG_6750

IMG_6775

ここからの4点は現役生の作品です。
IMG_6615

IMG_6951

IMG_6438

IMG_6683-1

どの作品も、クオリティーがあります。それのみならず、見る人に本人が感じたことを伝える魅力があります!
掲載させてもらった10点、全てが秀作だなと思います!!

最後に、各先生から生徒の皆さんへ、一言メッセージを頂いたので掲載させてもらいます!

小川原主任からー
芸大入試も目前に迫ってきました!
まだまだやり足りない事もあるかもしれませんが、これまで自分がどれだけ努力して、どれだけ上達したかを振り返ってみれば、自信を持って試験に臨めるでしょう! 僕も胸を張って皆を送りたいと思います!
本番まではまだ少し間があります。今の皆の成長の勢いなら、試験当日までに一段階でも二段階でもレベルを上げられるはずです!
皆が一番いい状態で試験を迎えられるよう、全力で指導していきます!ラストスパート!!

稲田先生からー
僕は必要なことは普段全て伝えています。なので後はみんなの彫刻への熱意を見せて下さい!

野村先生からー
最後まで、自分のペースであと2週間を乗り切りましょう!!もうひと踏ん張りです!

臼田先生からー
受験が近くなってきましたが、あれこれ考えず今までやってきたことを信じて楽しんで最後頑張って欲しいです!しまっていきましょう!

今回のブログはここまでです。

出題される課題を、どの様にくみ取り、自分にはどの様な表現が求められているのか。
冷静に判断し、情熱を持って取り組んでいく一日一日にしていきたいですね。
全ての実技を、完璧にこなせる人はいません。
2週間の内に、何か1つでも発見したことや実現できたことがあれば、それがみなさんの将来に、必ずつながっていきます。

あとは、自信を持ってやりきり、本番を迎えましょうーー!!

氷室

くにたちの冬

DSC_2358~01

寒い夜だから・・・  #コーヒー #飲みたい #真冬 #くにたち

こんにちは。国立校です。 
今週末に1日体験を控えております(詳細は後程…)現役校のくにたち校舎、高3生の入試直前講座は、寒さに負けない激アツな制作が繰り広げられています。

▼受験科 油画
ピリリとした 良い緊張感です。

IMG_20170215_185908
IMG_20170215_191308

きみはここの課題~チェックしてね~
そうして笑顔を浮かべたMTD先生は来週の私にふさわしい課題をトン…と軽やかな調子でそうまるで鍵盤を弾くかのように指さすのだった…激アツい。

▼受験科 デザイン・工芸

IMG_20170215_193653

たくさんの参考作品を並べて、ひとりひとり丁寧に講評しています。手厚いです。

IMG_20170215_190700

廊下の陰から熱い視線とエールを送ります。激写。

▼基礎科

国立校でも、只今 共通課題でそっくりりんごを制作中です。
粘土をペタペタゴリゴリ塗り塗り…

IMG_20170215_192548

IMG_20170215_190434

クオリティ高ッ……
すっごーい!

見分けがつきません。夜中にそっと枕元に置かれたら翌朝何の躊躇なく朝飯にしてしまいそうです。
アツいです。

 

以上、HOTな国立校の授業の様子をお届けしました。

————————————————————————————————————————————-

国立校では2/19(日)、 3/12(日)・19(日)・20(日・祝)、 4/9(日)・16(日)に 1日体験講習を開催します。
内容は静物デッサン~後半の日程は専門実技まで!(選べます…♪)
今週末2/19(日)の体験もまだまだ受付中です。
初めての方も実技の個人指導を体感し、くにたちでぜひ美大生への第一歩を踏み出しましょう。

↓詳細とお申し込みはこちらから、やさしくHOTな講師陣が皆様のご参加をお待ちしています。
http://www.art-shinbi.com/event/2017/start-event/oneday.html
↓国立申込フォームです。
https://pro.form-mailer.jp/fms/ba28cf4938221

IMG_20170215_195046

JR国立駅の南口から左の道を進み、徒歩2分です。

▼P.S. 受付フロアのようす
IMG_20170215_191102
芸大美大の合格者作品が展示してあります。見学・ご相談だけでもお気軽にお越しください。

IMG_20170215_185433パラダイス購買

りんご

こんにちは渋谷校 基礎科です。

今回は渋谷校基礎科の3学期に行っている課題の紹介、リンゴの模刻着彩です。

リンゴを石粉粘土などで模刻して、その上からアクリル絵の具で着際するというシンプルな課題ですが、できあがると中々本物に近いものが出来るので大変楽しそうに制作しています。

石粉粘土はフォルモという300円ぐらいのものを使用しています。出来れば1日ほど乾燥した方が絵の具が乗せやすいです。フォルモ

出来上がった作品の写真を載せます。本物のリンゴと並べて撮影しています。どちらが本物か間違えそうですね。りんご4 りんご5 りんご6 りんご7 りんご1 りんご2 りんご3

渋谷校ではこのような3学期の基礎科の授業を無料で体験できるイベントを開催しています。興味のある方はこちらのHPを確認してみて下さい

また、休みの日などに1日体験なども行っていますので是非気軽に参加してみて下さい。

日程は2/19、3/12,3/19、3/20各回ともA.M.9時スタートです。

お申し込みはこちら。

2/12 ★1日体験講習 ~導入編~

美大の入試も真っ只中。
頑張る受験生たちの背中を見て、「来年・再来年はいよいよ自分も…!」と意気込んだり、ドキドキしたり、ちょっぴりそわそわしたり、そんな方も多いと思います。

本日新宿校では、春のスタートイベント第一弾♪…1日体験講習がありましたので様子をご紹介!
まだまだ続く厳しい寒さの中、ご参加いただきありがとうございました!

「美大ってどんなところ?」「美術ってどう勉強すればいいの?」「そもそも””””””デッサン”””””””って何……??!?」「パースってどんな味がするんだろう?」などなど、あらゆる疑問を解決できる楽しいデッサン講座です!無料で手ぶらで気軽~に参加できちゃいます。

まず初めての人たちにはデッサンの基本アイテム、鉛筆の削り方、持ち方、線の引き方からていねいにレクチャーしていきます。

 

 

これは、鉛筆のユニ。

けずり

 

 

こっちは新美のシンB君

Bくん
カッターで削るって、慣れないうちはなかなか難しい!
自分はしょっちゅうバキバキのボキボキに芯を折っていました。不器用ですから。
みなさん慎重に丁寧に削れていましたね◎

こうしていろんな線が引けて、描きやすくなった鉛筆をデッサンに使用します!

 

こうだよ。

もちかた

持ち方も、文字を書く時とはちょっと違います。かっこいー!

ストローク

大きく動かして勢いをつけると、まっすぐな線が引きやすくなります。
消しゴムやはかり棒などももちろん、一緒に使い方を勉強します。

さて、あとは実践あるのみ!ということで早速描いてみましょう。

指導1

デッサン中はどんどん個人指導!!
わからないことがあっても一緒に解決して、絵を完成に導きます。
先生もデモストでデッサンをしました。
人が絵を描く様子は勉強になりますね~!どんどん技術を吸収しちゃいましょう。

でもすと

 

はやい、うま

 

 

 

(後編に続く)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来週2/19(日)渋谷校国立校1日体験があります
みなさまに楽しくデッサンしてもらえるよう☆講師スタッフ一同ご参加をお待ちしております!
▼お申し込みはこちらから!
http://www.art-shinbi.com/event/2017/start-event/oneday.html