月別アーカイブ: 2015年3月

彫刻科芸大入試再現 プロセス

こんにちは。彫刻科の小川原です。愛知、金沢の発表もあり、全ての入試が終わりました!
金沢は4名中4名が合格!愛知は2名中1名が合格と、良い成績が残せました。
さて、ここで芸大に合格した生徒の入試再現をプロセスで紹介します。

芸大1次素描。アムール。
IMG_2630

IMG_2639

IMG_2646

IMG_2666

IMG_2697

芸大2次素描。垂木とバブルラップとなまし番線の構成。
IMG_2940

IMG_2948

IMG_2952

IMG_2960

造形作品はこんな感じです。
IMG_2965

芸大2次塑造。アムールの頭部の模刻。
a

b

c

d

今回は特に模刻でアムールが出題された事に驚いた生徒が多かったと思います。普段やらないモチーフですから。でもそうした状況下でも対応できる応用力が必要ですね!

その為にも、とにかく捉える力!クロッキー力を養いましょう!短時間で見切りが出来れば、必ず毎回正解に近づけるはずです!

IMG_2625
これまで以上に新学期は気合いを入れていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

芸大油画専攻・一次試験の歴史

こんにちは。油絵科の関口です。

さて、タイトルにもある芸大一次試験ですが、今は当然の事ながら上野校地で行われています。ところが6年前迄は、17年間に渡って両国国技館で行われていました。我々講師としては、ちょっと前の出来事ですが、今の受験生で国技館の受験を経験していた人は、もう少数派だと思います。
当時を振り返ると、国技館の入試は色々な問題がありました。まず、元々絵を描く環境として全く考慮された場所では無く、お相撲を観戦する為の施設です。そこで試験が行われていたので、問題がない訳がありませんよね。

国技館
まずは座席。普段中央に設置されている土俵や矢倉は無く(矢倉は天井まで上がる仕組みになっているんです)そこはちょっと広めの空間が空いていました。受験生は一階席が※升席に一人。(赤い絨毯が引かれていて、相撲の観戦の時は座布団が敷いてあり、4人が座れる様に設計されています。升席の区切りはステンレス製で低めの柵で覆われていました。観戦しやすい様に雛壇になっていて、後ろの方が少しずつ高くなって行きます)二階席は椅子席で座る時に座面を倒して開ける映画館や大学の講義室の様な椅子。やはり観戦しやすい様に前列とは段差が付いており、受験生は前後左右を一人分ずつ開けて座りました。つまり、一階席と二階席ではかなり状況が違います。しかも中央部は照明が強く、二階席の下の升席はかなり暗い座席でした。

枡席
※枡席。試験のときは当然の事ながら座布団はありませんでした。二階席の下の暗い感じの雰囲気は伝わってくるでしょうか?

 

国技館での試験の特徴として上げられるのは、鉛筆素描だったという事。用紙もTMKポスター紙という、比較的キメの細かい紙でした。

国技館初期(今から20年位前)は素材に関しては規制が少なく、かなり色んな素材を使う受験生がいました。鉛筆だけでなく色鉛筆、木炭、モデペ、顔料…挙げ句の果てにはスプレーまで使う人が現れる始末。升席ではイーゼルや自前の椅子を持ち込んだり、中にはテントを持ち込んだり・・・そんな強者の受験生もいたようです(笑)。今の受験生には意味が分からないでしょ?

会場全体を見渡せる試験の為、一人の受験生がやった奇抜な行為が、翌年には色んな所で発生し、ドンドンエスカレートして行く事になります。新美でも次々と面白い作品や奇抜な表現をやっている人を見掛けました。今振り返ると懐かしい時代です。

ーこの項つづくー

デザイン科総合コース合格結果報告

デザイン科総合コースの滝口です。
今年度の受験も終わり、それぞれの進路で準備もしているかと思います。
また、これから受験の新受験生も、各種体験イベントや春期講習も始まるので、忙しくなっていると思います。

14年度の総合コースの結果ですが、東京芸大デザイン科には2名の合格でした。昨年度より大きく数字を減らしてしまいましたが、次年度に向けてまた再度見直しをして、変わりつつある芸大デザイン科の課題や評価基準なども分析していきたいと思います!!

今年度は、総合コースからの私大合格者の結果がとても素晴らしく、こちらは総合コースでも過去最高の合格率だったと思います。
武蔵野美術大学は、
視覚伝達デザインが、3名受験中2名合格。
工芸工業は、4名受験の2名合格。
基礎デザインは、4名受験の3名合格、1名補欠。
空間演出デザインは、2名受験の2名合格でした。

多摩美術大学は、
グラフィックが、8名受験の5名合格。
プロダクトデザインが、6名受験の4名合格、1名補欠。
統合デザインは、10名受験の10名合格。
情報デザインは、3名受験の3名合格。
他の科や美術大学にも、しっかりと合格をしていくことが出来ました。

総合コースとして、私大対応にもしっかりとサポートできたので、次年度はもちろん本命の芸大デザイン科合格者をしっかりと出していきたいと、反省し精進したいと思います!!

以下に、今年度の総合コースの合格者作品を掲載していきます。

東京芸大デザイン科合格者デッサン:
11
東京芸大デザイン科合格者平面構成:
09
東京芸大デザイン科合格者立体構成再現:
10
課題は、ケント紙とトレペ、紙風船を使って「空気」をテーマにで、形体の中に紙風船を色分けに区切ったものが冷たい空気?温かい空気へというイメージで見せています。
07

多摩美グラフィック合格者:
03

多摩美グラフィック合格者再現:
04
「ROBOT」をテーマに色彩構成です。

多摩美統合デザイン合格者:
02

平成27年東京藝術大学建築科入試 Q&A

こんにちは、建築科講師の半田です。

 

今回は、これから東京芸術大学の建築科を受験しようと思っている方へ、いままで回答したことのある質問に答える形で、受験情報をお伝えしようと思います。

 

 

 

Q 一般大学の建築科と芸大の建築科は何が違うのか

 

A 一般大学の建築科は基本的に、構造や環境、素材、設備、都市、理論など、建築の中の様々な分野に学生を送り出します。そのため、数学の授業が続き、座学も多いです。意匠設計ももちろんやりますが、入学者全員が最後までずっとやれる訳ではありません。

一方芸大の建築科は、入学してすぐに意匠設計の課題が始まります。デザインに特化した教育プログラムがあり、実技での単位が100単位程もあります。もちろん、上記の各分野の座学もありますが、すべて意匠設計のための知識を蓄えるものとしてあります。また、一から何かを教えてくれるということはなく、いきなり専門的な教育がはじまるので、自分で勉強して行く必要があります。予備校時代が1年生、といった感じに捉えていただければ良いと思います。

 

Q 一般大と芸大とで就職先の違いはあるのか

A おおきく言えばありません。建築の世界は大学の名前より、個人の能力が問われるものです。しかしそれはあくまでも意匠設計をやって行くならば、という話で、別のジャンルに行きたければ話は別だと思います。

 

Q 絵がうまくないのだが、やれば芸大合格レベルに到達できるか

A できます。

まず、絵がうまい人というのは、何が優れているのでしょうか?

答えは、目です。客観的に対象物を見つめることのできる人が、絵のうまい人です。

しかし、デッサンというのは皆さんが思い描いている絵とは違います。デッサンに感情移入はまったく必要ありませんし、デッサンのすべては数学的、あるいは工学的に、頭で理解すれば誰にでもできるものです。それは目を養う行為であり、成果物は紙の凹凸に応じた黒鉛の集合なのです。もちろん、もともと絵に自信のある人は、感覚が優れているので上達も早いのですが、デッサンは筋トレです!やれば確実にだれでも出来るようになるものです。ただし、一人でひたすら描いても上達しません。正しい目を持っている人に見てもらう必要があるからです。そのために、アトリエに通うのです。同級生の絵を見ることも大切なことです。新美では徹底してデッサンの技術を叩き込みます。

いったいどんなデッサンを描くのか、空間構成の参考作品をいくつか挙げます。

 

参考作品11 参考作品10 参考作品

 

Q センター試験はどれくらいの点数が必要なのですか

A  センター試験は5教科6科目(新課程、理科基礎を選択する場合は7科目)で、平均点が8割は必要です。しかし、8割5分を目安と考えた方が良いと思います。合格者には9割以上点を取っている子もざらにいますので、デッサンに相当な自信がない限りは、8割5分がとれるくらいの対策は必要と言えます。受験は一生で一番頑張るときです。やれば、かならずできます。

 

 

Q アトリエはどこも週末だけしか授業がないと思いますが、それ以外の時間で、勉強のほかに何か個人的にするべきことはありますか?

 

A自分が良いと思う空間や嫌いだと思う空間についてエスキス帳などにスケッチや文章で記述し考察すること。また、あらゆる幾何形態をあらゆる大きさを想定し、あらゆる角度で正確に描く練習をすること。ひととおり出来るようになったら、次はその幾何形態同士を貫入させた図を描くこと。どんなに角度がふれていても、どんな貫入度合いでも描けるようになれば、ライバルに大きく差を付けることが出来ます。あとは、幾何形態を切断した図も描く練習をしたほうがいいです。新美ではそういったことを生徒に課していて、プレゼンテーションさせたりもします。芸大に受かる為にはすぐれた対処能力が必要ですが、こういった訓練がそのひきだしを増やすことになるのです。

しかし現役生は、今やっている部活や行事などを、まずは思いっきり楽しんでください。そういった経験が将来必ず活きます。

 

 

 

入試→卒制

こんにちはデザイン科の大島です。
芸大デザインの合格者は2名(うち内部生1名)と残念な結果となってしまいました。
1年間この予備校を信じてついてきてくださった学生と保護者の皆様には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

自分自身は私立の担当といえども、もはや他人事ではなく、この結果をデザイン科講師一同しっかりと受け止めて次年度に繋げなければいけません。

先週末、多摩美術大学グラフィックデザイン学科の卒業制作展に行ってきました。

この3月で多摩グラを卒業する学生は、デッサンが「ふろしきでものを包む両手」、色彩構成が「2匹の蝶とちょうちょうの文字」の年に合格しました。

せっかくなのでその年に新美から合格した人の作品と、卒業制作展にあった作品を合わせてみてみましょう。

まずこれ。

IMG_0719
実物と色がちょっと違っていますが、こんな感じの作品を描いて1浪で合格した学生がいました(彼女はこのあいだまで新美の学生講師でもありました)。
色彩構成のほうは多摩美の参考作品集に掲載されており、それ以降この表現に類似した作品を毎年のように見かけます。じつはそんなに高得点ではないそうですが!(本人談)

彼女の卒業制作はこんな感じでした。

IMG_0691

タイポグラフィ、なんだけど紙のキワが焼かれてたりしてる。ほかにも細い線が描かれてる作品もありました。コンセプトは読みましたが失念しました!詳しくは多摩美の学内展で探し出してみてください!申し訳ない。。。

 

つぎ。

IMG_0718
これは現役で合格した学生です。彼女もまたこのあいだまで新美の講師でした。
彼女は当時、現役生にも関わらず浪人生を上回るほどのデッサン力をもっていました。それに比べると、グラフの色彩構成の方は最後まで安定せず、試験後に本人に作品の出来を聞いたら「2色で描いてしまいました…」「2匹の蝶がわかりにくいです…」と自信なさげにいうので、正直ダメかもな?、と思いました。

しかしデッサンと学科は安定して点数が取れており無事合格。
この色彩構成も結果的には7割程度の点数がついており、大きく足を引っ張ることはありませんでした。そんな彼女の卒業制作はこんな感じでした。

IMG_0702
父の写真のスケッチ。詳しいコンセプトはプライバシーにも関わってきそうなので、詳しくは学内展でキャプションを読んでみて下さい。

デザインというよりかは、個人的な体験が根底にある作品です。つまりアートよりのアプローチです。多摩美のグラフィックの卒展のように、ひたすらにポジティブな作品が並んでいるお祭りのような場にあると「損」な作品ともいえるかもしれませんが、こういうのがあっても良いと思います。

つぎ。

IMG_0714
これまた大胆な作品でしたねー。真似しようとしてもできない。参考作品集には掲載されていませんでしたが、多摩美の説明会で掲示されているのを見ました。なにげに高得点です。

彼はこんな写真の作品を展示していました。
(連作でもっとたくさん並んでいましたが、わたしのカメラではこれが限界でした。全貌は学内展で!)

IMG_0703

この分割された画面を見た瞬間、絶対これだ!と思いましたね。
受験時代から変わらぬこの感性。大切に。

この年は合格者が多かったのでまだまだあるんですが、再現作品が見つからなかったので、とりあえずこのへんで。

番外編。

同じ年、こういう作品を描いて多摩グラに合格した現役生がいました。

IMG_0712
想定にもかかわらずこれだけ大胆なアイデアを本番で描ききるなんて見事ですよね。
とうぜん高得点でした。

しかし彼女は倍率で言えば1番人気であるグラフを辞退して、同じ多摩美の情報デザイン学科に進学しました。もともと情報デザインに進学したいとは聞いていたものの、両方受かったらたぶんグラフに進学するんだろうな、と思っていたので、その事実を聞いたときにはびっくりしました。
(最近では高倍率の学科を蹴ることは珍しいことではなくなりましたが…)

写真 2015-03-08 15 48 33

そして先週のことですが、情報デザイン学科の卒業制作展で彼女はこういう作品を展示していました。

「ぼんやりのとき」という絵本というのか漫画というのか、まあ、とにかく本です。

本としての完成度もさることながら、繊細で私的な感性を大切にした内容は、目立つことはなくとも心に響くものがあり、やはり情報デザイン学科だからでこそ生み出すことができたような気がします。素晴らしい作品です。ぜひ学内展で手にとってみてください。

そしてもう1人、こういう作品を描いて多摩グラに合格した学生もいました。

IMG_0715
(田中一光にこんな曲線の作品があったような気がしなくもない。)

彼女は新美に入学した当初、とある大学の推薦入試を受験するつもりでした。
そして実際、9月頃まではその大学の推薦対策をしていました。
しかしとても感覚が良かったので、推薦入試が終わったあと、多摩美も受験することを勧め、最終的に多摩グラに合格しました。

ポテンシャルを秘めた学生だったので、大学を経てどのように成長していくのか期待していました。けれど、そのうちに大学にあまり来ていないという噂を聞き、ついには中退したという話を聞きました。

それ以来、彼女のことを心配していたのですが、ちょうど卒業制作展に訪れており、タイミングよく話すことができました。

どうやら中退したあとは、興味がある分野のアルバイトを頑張っており、この4月からはその仕事の延長で就職が決まったとのことです。心配するまでもなく立派に成長していました。すごい。安心したと同時に尊敬の念をも抱きます。

というわけでざっくりではありますが、こんな感じで紹介してみました。
こんかい参考作品が見つからなかったり、時間の関係でアニメーションはノーチェックだったので、また学内展などで気になる作品が見つかれば紹介したいと思います。では。