月別アーカイブ: 2013年12月

志望大学合格を勝ち取った先輩達の声をお伝えします・No2

こんにちは。新宿美術学院三上です。
本日は冬期講習前期初日です。
受講生のみなさんが大きな画材バックを持って、登校している姿を見ると気が引き締まる思いでいっぱいになります。自分が受験生だった頃のこの時期は、ホントに切羽詰まっていて友達から「笑わなくなったね」と冗談で言われたものでした。
これからが本当の勝負の時期になります。新美のみんなの合格を心から祈っています。
冬期講習の申込もまだまだ受け付けていますので、参加をお待ちしております。

少し予断になりましたが、本題の合格者体験をお伝えしたいと思います。本日は芸大デザイン合格者の体験記です。皆さんの参考にして頂ければと思います。

 

「合格体験記」
                       東京芸術大学デザイン科合格 平井理乃

「君はわかろうとしてない…」夜間部の頃先生に何気なく言われた言葉です、ただ目標が欲しいという理由だけでなんとなく新美に入った私はその言葉の意味も理解しようともせずに聞き流してしまいました。
昼間部に入り、決まったパターンにぼんやりと当てはめるだけの制作を続けていた自分に疑問を持って、初めて物事を理解することの大切さに気づきました。受験対策で頭が凝り固まって、知った気になって制作していた自分を反省し、それ以来『理解して、よく味わってから伝える』を目標とするようになりました。
先生からアドバイスをもらうとき、画材を試すとき、モチーフを違った角度から見つめるとき…当たり前の事に対する心構えを少し変えるだけでも対象を自分なりに捉えることができる気がして、制作を楽しめるようになりました。制作を続けていると自己嫌悪に陥ることも多々ありましたが、全ての成功と失敗が詰まった自分を信じてみるのもいいかもしれない、ということも新美で学びました。
二度目の一次試験で席に着いたときにこの一枚を絶対に無駄にしたくないと思えたのも、充実した時間があってこそのことでした。新美で出会えた全ての方々に感謝致します。ありがとうございました。

 

2学期 最終日

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

12/7 土曜日が国立校の2学期、最終日になりました。
春にスタートして夏、秋、冬と、3つの季節を過ごしてきましたが、
皆さんの成長ぶりには感動すら覚えます。
それと、女子たちの変化にも驚かされていました。
少しずつ女の子らしくなっていて、キラキラ輝いています。
青春まっただ中というものを見せてもらっていました。

最終日、作品の仕上げに入りました。
DSC06262 DSC06272 DSC06303
DSC06299

猫耳の生徒も真剣です。
DSC06267

それぞれ、課題が違ってきています。
DSC06264 DSC06265 DSC06266

油彩のモチーフ。 先生、渾身の作です。
DSC06276 DSC06275

今日は無料体験で参加した生徒さんがいました。
初めてのデッサンとのこと、最初はやはり緊張するのでしょうか。
DSC06274
DSC06268

国立のメインストリートはイルミネーションが点灯しました。
今年もあと少しです。
DSC06312 DSC06314

12/15(日)は今年最後の1日体験です。
デッサンが初めて・・・という人も多く参加してくれていますので、
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは国立校まで。  042-577-1117

日本画科-冬へ向けて!-

日本画科講師の金子です。

暦は師走。早くも一年の締めくくりとなる時期となりました。まさしく光陰矢の如し。

今月7日、学期末コンクールをもって二学期が終了しました。昼間部はデッサン(鉛筆素描)、着彩、構成の3課題。夜間部は着彩、そして細密。着彩は昼間部と夜間部の合同採点でした。総じて夜間部生の頑張りが目に留まりましたが、この反省を活かして冬期、そして入直に繋げていってほしいと思います。
IMG_7644

? さて、9月のブログでも書きましたが、日本画科着彩写生プロセスのポスターが入稿されました。このプロセスのポスターには完成まで到るコマ取りの画像が順を追って掲載されています。仕上がりは来春予定!完成の折には是非お手に取っていただければ幸いです!

ちなみに同時に動画の撮影が行われました。動画もYouTubeにUPされる予定ですのでこちらも視聴いただけましたら幸いです。

尚、新年度パンフより2012年度武蔵野美術大学日本画学科に現役合格した北島さんの合格者体験記を掲載します。(新年度パンフも来春予定です。)

「努力は嘘をつかない」、そんな言葉を想起させられる素晴らしい体験記です。現役生の皆さん、この体験記を励みにますます頑張って下さい。

 

■合格者体験記

北島 ?音奈(東京/豊多摩高校)  武蔵野美術大学日本画学科合格<現役合格>

私が新美に入学したのは、高校三年生の春でした。それまでのデッサンの経験は少なく、分からないことだらけでした。そんな私が合格までの約一年間、一番大切にしてきたことは「昨日の自分を越える」ということでした。それはとても単純な目標であり、難しい目標でした。
始めたばかりの頃は、今日の自分は何が出来ていて、何が出来ていなかったのか、それすら分からないといった状況でした。そのせいで周りとの差を大きく感じ、それまであまり経験してこなかった劣等感にも悩まされました。しかし、先生方の熱心な指導や講評会、一対一での面談などで、徐々に自分の弱点や武器が見えてくるようになりました。先生方もそれをよく理解してくださり、私に合った指導をしてくださいました。私自身も新美以外で、その日出来たこと、出来なかったこと、今の自分の悩みなどをノートに箇条書きで書いていき、自分を冷静に分析する時間を作りました。そうすることで、今まで見えていなかったことを多く発見することが出来ました。また、書かれた箇条書きの文字が日を追うごとに減っていくことが私の自信へと繋がり、新しく増えた項目は私をやる気にさせました。それからは、昨日より今日、今日より明日と伸びていく自分を見ることが出来るようになりました。

自分の弱点と向き合うことはとても怖いことです。しかし、向き合うことで自分を冷静に見つめることが出来、それを克服した時には何よりも大きな自信に変わります。受験生の皆さん、どうか自分に自信を持って取り組んで下さい。また、自信を得るための努力をして下さい。
私はこの受験で得たことを今でも大切にしていて、大学での制作や日常生活にも大きく役立っています。「昨日の自分を越える」は、今でも私の目標です。

 

? さあ、 15日からはいよいよ冬期講習会!
今季は『前期』、『中期』、『後期』の3期に分かれます!日本画科では前期に「総合コース」と「夜間総合コース」、中期と後期に「総合コース」と「私大特訓コース」を設けています。
外部から受講する方にも強力なバックアップ態勢を整えています。面談等で徹底的な打ち合わせを行ってから指導に従事します。そのため安心して受講いただければと思います!
日本画8

IMG_8115

志望大学合格を勝ち取った先輩達の声をお伝えします。

こんにちは。新宿美術学院三上です。
そろそろ、寒さも身にしみる時期となってきました。
受験生の皆さんは入試が近づき、これからさらに受験勉強に身が入る時期ではないでしょうか。
これから数回に渡り、2013年度の合格者体験記をお伝えしていこうと思います。
今回は油絵科合格者体験をお伝えします。これから受験を迎える皆さんの参考にして頂ければと思います。

「思考とむきあう」
                   東京芸術大学 絵画科油絵専攻合格 平澤凪沙

 絵を描くことに、はっきりとした理由は持っていませんでした。しかし、その時はなにか理由がなくては絵を描いてはいけないような気がしていました。
 わからないことは質問したり考えたりしました。そうして色んなことを頭に入れていくうちに、課題としてしか向き合っていなかった絵が、自分に必要なものだとわかりました。描くことに目的ができ、絵を描いていっていいのかは考えなくなりました。絵が描きたくなったら、理由が後づけでも単純でも構わないのだと思いました。
 また、頑張っている風で満足したり、頑張ることについて悩むだけで満足したりして手や足が動かないのは、面倒に思ったり、どこかで人と比較して今更やっても遅いと思っていたからかもしれません。しかし、経験不足や知識不足を先生に何度も指摘してもらい、その次の日はたいがい、ちょっとがんばれました。頭で考えたら、ちょっと描いてみる、画集を見てみる、展覧会を見る等、行動に移す時のちょっとの力で得られることはたくさんありました。その「ちょっと」を決心するのに、性格上毎度骨を折りますが、つまりは反復して続けていくものなのだと思います。
 悩ますのも自分、後押しするのも自分、でも、もうひと押し必要な時は、人の助けをかりていいと思います。

東京芸大 入試説明会の様子がHPに出ています

こんにちは。
9月に東京芸術大学で開催された入試説明会、皆様参加されましたか?
知らなかった方や、すでに締め切られてしまった方もいるかもしれませんね。
当日の説明会で配布もしくはスライドで流された内容が、芸大のHPに最近アップされましたので、
気になる方は見てはいかがでしょうか。
当日の話を聞いていないとわかりにくい部分もあるようですが、、、、

そんな方は、新宿美術学院で随時受験相談を受け付けています!
大学では聞けないようなことも、予備校ならではの視点でご説明しますので、
ぜひ気軽にお問い合わせください!

※ちなみに来年は7月に実施予定だそうです。