カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

映像科:秋から冬へ

こんにちは。映像科です。
秋から冬へ。二学期ももう後半が見えてきました。総合型選抜は既に合否が出ているところもありますね。合格された方はおめでとうございます!
そしてこの試験では惜しくもダメだった方も、ここから切り替えて一般選抜での合格を目指しましょう!!

さて映像科では11/9〜12/7の毎週土曜日に全4回の「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策を行っています(※11/23のみ授業がないので注意!)。既に2回対策授業が終わりましたが、受講された皆さんとても熱心に取り組んでいました。一般の対策も並行しているので大変かと思いますが、あと2回がんばっていきましょう。
なお11/30、12/7はまだ受講生を募集してます。一回から受講可。詳しくはこちらから。

+

12月の中旬からはじまる「冬期講習会」も受講生を募集中です。詳しくはこちらから。

■前期(12/16-12/21):私立美大映像/志望校別コース
受講生の志望校や併願の仕方に合わせたコースです。感覚テストや発想力、小論文、デッサンの対策を行います。

■中期(12/23-12/30):武蔵野美大映像/実技総合特訓+コンクールコース
武蔵野美大映像学科の感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンの対策を集中的に行うコースです。(小論文or鉛筆デッサンは選択です)

■後期(1/4-1/7):武蔵野美大映像/感覚テスト特訓コース
武蔵野美大映像学科の共通実技試験「感覚テスト」の対策に特化した4日間のコースです。

校舎近くのコンビニでおでんを見かけたらいよいよ受験シーズン突入。
急に寒い日もありますが、体調管理にもお気をつけください!

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)

《基礎科》今年のよごれ今年のうちに。

一気に朝夜の気温が下がり、冬の気配がしてきましたね。
テレビのCMも鈴の音が聞こえてきたりして、なんだかワクワクしてくる季節になってまいりました。
だからと言って何をするわけでもないし、感謝祭するわけでもなければ
七面鳥よりこの季節はキノコが美味しいなあと思える歳なのですが、
やはりマライヤの声が聞こえると人はワクワクするようなのです。
(特にこの世代は)

ところで、皆さんは大掃除っていつからしてますでしょうか?
いやいや、年末でしょ、、、って思われるともうのですが、
我が家は11月中旬過ぎたら徐々にやり始めることにしています。
なぜなら年末は忙しいから。。

昔は(本当かはわかりませんが、、、)年末はある程度の時期からお仕事は全部休みになって、
大掃除する余力があったのでしょう。。。
ですが今はむしろ年末になればなるほど忙しいというか
年末に掃除してる力が残っていないというか、
そんな感じな気がします。

なので我が家はもう1ヶ月かけてゆっくり年末の準備をしていこうと、
大掃除してる傍で若干埃が舞ってようと、しないよりはいいだろ、という感じになっております。
猫がいるのでいつ掃除をしても毛はいつも落ちているものなので。
(昔アルバイト先で営業時間中に棚卸しをしてて、全く商品の数が合わなかったのを思い出しました)

まあ何が言いたいかと言いますと、
早めの準備が大事ですよ、ということです!

さて一方、受験業界では各大学の総合型選抜(推薦)の合否が発表されております。
昨日は武蔵野美術大学が発表になっております。

基礎科の生徒さんの中にも総合型を狙ってる方もいるわけなのですが、
そう言った方々は、もう受験まで1年を切っているんですよね。

特にポートフォリオや作品提出が必要な学科は準備が大変なわけです。。
大掃除と違って1ヶ月前どころじゃないですもんね。

今から色々な準備を、受験も総合型も、早めの準備をしていこうと、
そういうことが言いたかったわけです。

実技的な準備も大事ですし、例えば進路的により細かく調べてみるとか、
将来的にどんなことをしてみたいかをより一歩踏み込んで知ってみるなど、
そう言った気持ちの部分も大事かと思います。

デザイン工芸科での実技的なことで言うと、ファイリングなども良いかと思います。
(これについてブログを書こうと思ったら以前書いてました。
そりゃそうですよね、重複しますよね。)
【基礎科】夏休みの宿題
気になった方は読んでみてください。

こんなこと言っても僕も学生の時は早めにやる、なんてことはなかなかできなかったタイプなので
向き不向きなどはあるかと思いますが、
一歩ぐらい先を見ながらスケジュールもデッサンも進めていけるといいですね!

来月はもう冬期講習、申し込みすでにスタートしております。
早め早めに申し込みしてくださいね。

映像科:「こんばんは」

こんにちは、映像科です。
気づけば二学期も折り返しです。映像科の木金日コースの木曜と金曜は、17:30に授業がはじまります。毎年この季節になると授業開始の時間にはうっすら暗くなっていて、「こんにちは」と言うべきか「こんばんは」と言うべきか、少し考えたりします。
日が短くなり気温も下がり空気も乾燥してきます。体調管理にも気をつけてくださいね。

映像科の授業は引き続き、木金日コースの中で一般選抜と総合型選抜それぞれの入試に向けて対策を行っています。先週の日曜日には武蔵美映像学科の総合型前期(クリエイション資質重視方式)の面接試験もありました。この日まで頑張ってきた皆さんはひとまずお疲れさまでした!そして総合型後期(ディレクション資質重視方式)に出願予定の皆さんはいよいよです。万全の準備をしていきましょう!

「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策授業では、受講生を募集しています。
授業は全4回(11/9、11/16、11/30、12/7)ですが、一回から受講もできます。詳しくはこちら。

また12/1(日)には一日限定の実技対策があります。
題して「映像科 武蔵野美大映像学科 実技試験対策」(直球!)。
本番の試験と同様のスケジュールで「感覚テスト」「小論文」or「鉛筆デッサン」を制作できます。制作終了後には講評と個別相談を行います。既に対策を行っている人も、本格的には冬から始めるという人も、ぜひご参加ください。詳しくはこちら。

そして12月の中旬以降は「冬期講習会」期間になります。こちらも受講生を募集しています。入試の前に実技対策を少しでもしておきたいという人はぜひ受講してください。詳しくはこちらから。
■前期(12/16-12/21):私立美大映像/志望校別コース
■中期(12/23-12/30):武蔵野美大映像/実技総合特訓+コンクールコース
■後期(1/4-1/7):武蔵野美大映像/感覚テスト特訓コース

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)

《基礎科》冬の足音がすぐそこまで

徐々に朝と夜が冷え込むようになってきました。
とはいえこの季節ってこんなに暖かかったっけ、、、?
と思うぐらい、日中はまだまだ暖かい日が続いていますね。

いつも思うのですが、春や秋というのは服が色々組み合わせれたり
重ねたりを楽しめる季節で好きなんだけれど、
今だったら、そこそこあったかいのでTシャツとか半袖とかで出かけて
しまう日が続きます。
そうすると急にぐんっと寒い日が来て冬用のアウターなどをいきなり着たりして
「あー今年も秋服着れる時期短かったな〜」なんて言う訳です。

春はこの逆です。
そうやって着ない秋服がどんどん溜まっていくんですよね。困った。

まあでもなんだかんだ言って、運動などすると
汗をかいてもすぐに汗が引いたり、服が乾いてたりするところは
運動の秋というぐらい秋になってるなあと実感したりします。
今のうちにさまざまな準備をしておかないと、
寒くなってからでは色々体が重くなって準備が大変なことを僕は知っています。。。

そうなんです、冬の準備は今からしとかないと、しないんですよ結局。

ena美術では冬季講習の申し込みが始まっております。
また先日の保護者会でも、どのコースを取るかなどのご相談を多数いただきました。
高校3年生の冬季講習は間違いなく忙しくなる訳ですから、
今年の冬をどう過ごすのか?
それは今から自分で決めないといけないことなのです、、、!

そして冬季講習中には年を跨ぐ訳ですし。

実は私がena美術に来て最初に基礎科で見た生徒が、
今年卒業制作なんです。
あぁ早い。。
高校2年生だった彼ら彼女たちはコロナの中たくましく大学生になり
そして巣立っていく姿を見たら、きっと泣いてしまうかも知れません。

そんな武蔵野美術大学、多摩美術大学の芸祭ももうすぐです。
秋はイベントがいっぱいですね。

良い冬を迎えれる準備を忘れずにね。

映像科:公開コンクールでした!

こんにちは。映像科です。
先日10/13・14には毎年恒例のイベント「公開実力コンクール」を実施しました。
この時期としてはかなり充実した作品が並ぶコンクールとなりました。当日の様子を少し紹介します。

初日の午前中は学科試験。造形構想学部の傾向を踏まえた国語と英語の問題です。

午後は感覚テスト。出題テーマは「層」。実際の試験と同じ3時間で制作をします。

2日目は選択科目。
小論文はビニールのチューブをモチーフとして、観察を元に600字で論じます。
鉛筆デッサンは排水用の蛇腹のホースがモチーフでした。
いずれも制作時間は3時間です。

採点が終わり、鑑賞の時間を挟んで講評会です。
みんないつも以上に真剣な表情でメモを取りながら聞いていたのが印象的でした。
普段通り気持ちよく制作できた人もいれば、緊張して実力を出しきれなかった人もいるかと思います。いずれにしても次回以降の制作に活かしていきましょう。

最後は表彰式。上位の人には賞状&副賞も。
おめでとうございます~!

、、、さて映像科では現在「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策授業の受講生を募集しています。
授業は全4回(11/9、11/16、11/30、12/7)ですが、一回から受講もできます。詳しくはこちら。

また二学期の木金日コースも後半となりましたが、11月入学も募集しています。
お申し込みはこちらから。
なお、11月の授業内容は以下のようになっています。

・10/31(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/1(金)感覚テスト対策課題 制作
・11/3(日)感覚テスト対策課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト対策課題 講評

・11/7(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/8(金)感覚テスト対策課題 制作
・11/10(日)感覚テスト対策課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト対策課題 講評

・11/14(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/15(金)志望校別対策(東京造形大 発想力、各大学の小論文、鉛筆デッサンなど)
・11/17(日)感覚テスト型課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評

・11/21(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/22(金)志望校別対策(東京造形大 発想力、各大学の小論文、鉛筆デッサンなど)
・11/24(日)感覚テスト型課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評

・11/28(木)二学期末コンクール
・11/29(金)二学期末コンクール
・12/1(日)二学期末コンクール

・12/5(木)二学期末コンクール
・12/6(金)二学期末コンクール
・12/8(日)二学期末コンクール

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)