作成者別アーカイブ: admin

秋葉原校 夏期講習筑波大芸専コース/中学生コース

秋葉原校です。
ついに夏期講習会がスタートしましたね。例年より日程も短縮されていますが、その分濃密な夏にしていきましょう!

去年は夏期のタイミングで筑波大芸専コースを設立し、近郊生のみならず地方からも多数の受験生からご参加頂きました。
結果、秋葉原校からは推薦3名一般3名の計6名、新美全体では7名合格という実績をあげることができました。
2021年度受験からげ出題形式に変更があることが発表されていますが、そちらにもバッチリ対応していきますのでご安心下さい。
どの受験科目を選んでよいかわからない、実技と勉強はどれくらいの割合で取り組めばよいのか、初心者でも大丈夫?など心配な方は一度ご相談のうえ、ご受講頂ければと思います。
初心者でも短期でぐんぐん上達しますのでぜひ秋葉原校の指導を受けてみてほしいですね。

【筑波大入試課題:静物デッサン】

【筑波大入試課題:平面構成】

また、すでにお問合せ多数頂いておりますが、今年から秋葉原校でも中学生受験コースを立ち上げました!

中学生受験コースは8/3(月)~8/15(土)までの2週間、2日間単位でお申込み可能です。
人気の都立総合芸術高校や女子美術大学付属高校の対策は勿論、その他のトキワ松学園高校や潤徳女子高校など様々な美術系高校受験も対応しますのでまずはお問い合わせください。
特に高校受験では実技面だけの指導でなく、内申面の対策を踏まえた学習指導も欠かせません。
新宿本校と同様、秋葉原校でもenaグループ各校との連携と情報量で受験生一人ひとりの総合力を高める指導を行っていきます。

【都立総合芸術高校 一般入試課題:静物着彩】

もちろん、油絵科、デザイン工芸科、日本画科、基礎科(高1、高2生対象)など各コースもまだまだ受付しています。

とはいえ、いきなり講習会参加が不安だなあ…という方には
夏の3時間チャレンジ(デッサン体験イベント)が
7/25(土)、8/1(土)、8/8(土)の全3回あります。こちらは1日3時間の体験授業なので気軽に参加しやすい内容です。
詳細・申込はこちらご確認下さい。

感染症対策には引き続き留意しつつ、メリハリをつけた生活で充実した夏期講習会にしましょう。
ではまた次のブログで。

スペサマも終わり、夏季講習に突入!!

みなさんこんにちは。新宿校油絵科です。

先週の7月12日(日)に夏季イベントのスペシャスサマーセミナーが行われました!

新美油絵科の今までの合格者作品がアトリエに並びました!
これは貴重な体験で、一年の中でこの日にしかお目に掛かれません!
中には国立校から送ってもらったモノもありました。 午前は芸大、各私大の合格者の作品をプロジェクターで振り返りながら各大学の説明がありました!

午後は発想力を鍛えるトレーニングの時間でした。
鷹取先生から錯視効果や人間の錯覚を学ぶ講義があり、仲間先生が自作した映像を鑑賞してから参加者は自由にアルミホイルで立体を造りました。興味を引く作品がズラリ!

参加した人たちは普段の授業では得られない情報や体験が得られたと思います!!

さて、明日から夏期講習会がはじまります!

今年はコロナの影響で全てが違うと言っても過言では無いほどみなさん経験した事の無いスケジュールを送っていると思います。

現役高校生は7月一杯は学校がある人がほとんどだと思います。

1期は7/20~7/25、2期は7/27~8/1で夜間時間も夜間素描強化コースで対応しています!
過酷なスケジュールですが、夏季は発想力、技術力を共に伸ばす大切な時期なのでガンバリましょう!

また今年の夏期講習はオンライン授業も同時に対応しています。

無理はしないように体調に気を配りながら入試に向かっていきましょう!

 

くにたちの基礎科

国立校 基礎科です。

1学期も今週で終了。
7月20日からは夏期講習会が始まります。
高校生にとって集中してたくさんの作品を制作できる夏期講習会は、上達のきっかけになる大切な時期です。
今年は新型ウイルスの影響で高校の授業が延長されるため、高校生が受講しやすいように夜間コースを設置しました。
是非参加してみてください。

 

1学期の基礎科生(高校1•2年生、中学生)の作品を1部紹介します。

◎油絵コース

[油 彩]

[静物デッサン]

◎デザイン・工芸コース

[写真模写]

[静物デッサン]

◎デッサンコース

[静物デッサン]

  中3生作品

 

 

映像科:夏期講習会はじまります!

こんにちは。映像科です。
教室での木金日コース一学期の授業も佳境です。
ラストとなる今週末は外部生も受講できる「武蔵野美大映像学科実技模試」行います!

さて、7/20(月)からは夏期講習会もはじまります。
今年は状況を鑑みてオンラインでの受講も可能です。
校舎に通学するのが難しい場合は、ぜひオンラインを検討してみてください。
最短で6日間のコースから受講できます。

【EA】7/20(月)~7/25(土):
武蔵美映像 感覚テスト集中特訓コース 17:30~20:30(夜間3時間)

※オンライン授業あります。
武蔵美映像学科の実技試験「感覚テスト」対策のコース。過去に高得点で合格した作品の解説や、色鉛筆やパステルといった特徴的な画材のレクチャーも行います。
もちろん感覚テストが初めてという人でも大丈夫です!

【EB】7/27(月)~8/1(土):
私立美大映像 小論文/デッサン特訓コース 17:30~20:30(夜間3時間)

※オンライン授業あります。
映像系の学科・専攻では小論文やデッサンにも特徴があります。武蔵野美大、日芸映画学科、東京造形大学などに対応していますが、それ以外も応相談。
この6日間で文章力と描写力を鍛え上げます!

【EC】8/10(月)~8/15(土):
私立美大映像 総合型選抜対策コース 9:30~18:30(8時間)

※このコースは教室授業のみ開講(総合型選抜/学校推薦型選抜対策については個別でお問い合わせください)
作品制作やポートフォリオの提出、面接試験が必要な入試の準備はこの6日間で行います。プレゼンやディスカッションが必要な学校推薦型選抜の対策も含んでいます。
最終日には新美1Fギャラリーで作品発表。合格者トークイベントも予定してます!


【ED】8/17(月)~8/22(土):
武蔵美大映像 特訓&コンクールコース 9:30~18:30(8時間)

※オンライン授業あります。
武蔵美映像学科実技対策に特化したコースです。「感覚テスト」「小論文または鉛筆デッサン」を時間をかけて制作して、全体&個別でじっくり講評。
最後の2日間はコンクール(実技模試)で、今の自分の実力を試します!


[2019年度 夏期講習会 感覚テスト講評風景]

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科夏期講習会の情報(7/20〜) ※今年度夏期講習はオンラインでも行います
映像科年間授業予定について
映像科公式Twitter
映像科公式Instagram

先端芸術表現科夏期講習1期、始まります

こんにちは。

先端芸術表現科です。
先週の日曜日は、「教える、指示する、他者を巻き込む」という形で、「指示書」を作成するワークショップを行いました。現代美術の文脈では、インストラクション・アートとも呼ばれる形式ですが、フルクサスのオノ・ヨーコや、ラ・モンテ・ヤング、ジョージ・ブレクトの「Water Yum」、ソル・ルウィットのドローイング、リー・ミンウェイのプロジェクトや、ハンス・ウルリッヒ・オブリストの「Do it」展のキュレーションなどの、指示書を重要な方法とする作品や展示を紹介したり、楽譜や舞踊譜といったノーテーションのための方法の紹介などをしたのちに、生徒には実際に「指示書としての作品」を制作してもらいました。自分の体に文字を書き込んだり、ポストカードという形式で指示書を作成するといった面白いアプローチを見ることができ、講師の方も非常に楽しかったです。

さて、オンラインによる課題で始まった前期授業もいよいよ今週で終わり夏期講習が始まります。

先端の夏期講習は、全部で4タームで構成されており、来週からの1期では、夜間一次対策コースという形で小論文・素描に分かれて、先端の一次試験の為に必要な力を養っていきます。また、全てのコースでオンライン夏期講習も開講いたします。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/sentan/index.html

オンライン夏期講習については、以下のページをご覧ください。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/online.html
先端のオンライン夏期講習では、教室でのカリキュラムとは一部変更し、オンラインでもしっかりとした対策ができるように構築しております。授業内容について質問があれば、遠慮なくお問い合わせください。

Ⅰ期一次対策コース GA
3時間P.M.5:30〜P.M.8:30
(オンライン講習会も同じ時間です)

7月
20(月)一次対策(素描・小論)
21(火) 一次対策(素描・小論)
22(水) 一次対策(素描・小論)
23(木) 一次対策(素描・小論)
24(金) 一次対策(素描・小論)
25(土) 一次対策(素描・小論)

Ⅲ期総合コース1GB
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
(オンライン講習会は、10:30-17:30の6時間)
8月
3(月) 課題演習 観察と想像
4(火) ワークショップ 遊びと身体
5(水) 一次対策
6(木) 一次対策
7(金) 制作日
8(土) 講評会

Ⅳ期総合コース2GC
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
(オンライン講習会は、10:30-17:30の6時間)

8月
10(月) 一次対策/作品プラン発表
11(火) 一次対策
12(水) 一次対策/合格者デモンストレーション
13(木) ポートフォリオ講座/中間講評
14(金) 制作日
15(土) 作品講評会

Ⅴ期総合コース3・コンクールGD
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
(オンライン講習会は、10:30-17:30の6時間)

8月
17(月) 一次対策/作品プラン相談
18(火) 一次対策
19(水) 制作日
20(木) 作品講評会
21(金) コンクール 一次試験
22(土) コンクール 総合実技・面接

今年度は多くのスケジュールが変更になり、受講生の方もどのように夏期講習を受講すれば良いのか大変悩まれるかと思います。こちらとしては可能な限り柔軟に対応していきたいと思いますので、もし夏期講習の受講について検討されている方がいましたらご相談ください。

それでは、先端芸術表現科でした。