作成者別アーカイブ: admin

先端芸術表現科の夏期講習と特別ゼミのお知らせ

こんにちは。先端芸術表現科です。

今週の教室では、「身体を観察する、身体で観察する」というワークショップを行い、その後「道具を使わない3分間のパフォーマンス作品を作る」という課題を行いました。
歩き、食べ、思考するための基底となる身体について観察し、思考するためのワークショップとして、毎年この時期に行っています。
例えば「歩く」という行為について、

歩く(教室を歩く)
歩く(ゆっくり歩く)
歩く(意識する部位を変える)
歩く(歩く人を見る)

という形で、様々な仕方で歩いてみることを通し、そこで「歩く」という経験がどのように変容するのか皆でディスカッションを行いました。そうしたプロセスを通して「身体」を捉え直し、制作のきっかけとしてもらうことを目指しました。

さて、二つのお知らせです。

一つ目は、7月11日(土)と18日(土)の二日間で行われる、映像科先端芸術表現科の合同ゼミになります。
詳細は、以下のページをご覧ください。
https://www.art-shinbi.com/event/20event-eizo_sentan-01.html

7/11(土) 13:30〜26:30 【レクチャー+課題提示】
7/18(土) 9:30〜16:30 【1人約30分 課題作品の講評】
という日程で、映像メディアや写真メディアについて考え、また試験におけるポートフォリオや面接という形式についても情報を提供できるような場所にしていきたいとおもっています。全てZoomで行いますので、遠方の方も奮ってご参加くださいませ。

二つ目は夏期講習のお知らせです。
今年度先端の夏期講習は、以下の日程で行われます。詳細はウェブページでもご覧ください。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/sentan/index.html

Ⅰ期一次対策コース GA
3時間P.M.5:30〜P.M.8:30

7月
20(月)一次対策(素描・小論)
21(火) 一次対策(素描・小論)
22(水) 一次対策(素描・小論)
23(木) 一次対策(素描・小論)
24(金) 一次対策(素描・小論)
25(土) 一次対策(素描・小論)

Ⅲ期総合コース1GB
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
8月
3(月) 課題演習 観察と想像
4(火) ワークショップ 遊びと身体
5(水) 一次対策
6(木) 一次対策
7(金) 制作日
8(土) 講評会

Ⅳ期総合コース2GC
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
8月
10(月) 一次対策/作品プラン発表
11(火) 一次対策
12(水) 一次対策/合格者デモンストレーション
13(木) ポートフォリオ講座/中間講評
14(金) 制作日
15(土) 作品講評会

Ⅴ期総合コース3・コンクールGD
8時間A.M.9:30〜P.M.6:30
8月
17(月) 一次対策/作品プラン相談
18(火) 一次対策
19(水) 制作日
20(木) 作品講評会
21(金) コンクール 一次試験
22(土) コンクール 総合実技・面接

今年度は多くのスケジュールが変更になり、受講生の方もどのように夏期講習を受講すれば良いのか大変悩まれるかと思います。こちらとしては可能な限り柔軟に対応していきたいと思いますので、もし夏期講習の受講について検討されている方がいましたらご相談くださいませ。

また遠隔にお住まいの方で、東京への滞在が困難な方には、オンライン夏期講習も開講いたします。オンライン夏期講習については、以下のページをご覧ください。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/online.html
先端のオンライン夏期講習では、教室でのカリキュラムとは一部変更し、オンラインでもしっかりとした対策ができるように構築しております。授業内容について質問があれば、遠慮なくお問い合わせください。

無料体験授業についても、前期授業が7月19日(日)までなので、引き続き受講可能になっています。こちらもぜひご活用ください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

それでは、先端芸術表現科でした。
(画像は昨年度の夏期講習の授業風景です)

さぁ!!ピーター・ドイグ展へ行こう!!

こんにちは。油絵科昼間部です。

3月から美術館が閉館になり、これからの休みに勉強しようとおもっていた方や、受験も終わって気分転換を考えていた方は生で作品を見る機会が減ってしまったことに、落胆したのではないでしょうか。

そこで、5月末から美術館も開館し始め皆さんにも是非自らの目で作品に触れて欲しいとおもい、わたしのおすすめの展覧会を紹介します。

東京国立近代美術館で開催されているピーター・ドイグ展です。
わたしは、予定していた開催期間が昨年の受験期に差し掛かり、その後閉館になってしまったので行けなく残念な思いをしていました。
しかし、閉館してしまっていたので開催期間はが延長され10月11日まで観覧することができます!!
今回、待望の日本での初個展です。
それではピーター・ドイグとは?という方のためにすこし紹介します。 ピーター・ドイグとは1959年、英スコットランド生まれ。カリブ海のトリニダード・トバゴとカナダで育ち、ロンドンで美術を学び、2002年からはロンドンに加え、トリニダード・トバゴの首都、ポート・オブ・スペインにもアトリエを構えています。
膨大なイメージに日々接する現代において、絵画の可能性を切りひらき、アートを牽引してきたドイグは「画家の中の画家」と評されることもあります。
ドイグは既存のイメージに自らの経験を重ね、混ぜ合わせて一つの画面をつくります。美術史上の絵画、写真、映画、自身が過ごした土地の風景など……。ちなみに「ガストホーフ-」のモチーフの一つは、ドイツのダムを写した古い観光絵はがきです。人物は画家本人と友人で、劇場でアルバイトをしていた若き日に、戯れで衣装を着て写した写真を参照したという。どこか、フランスの画家、アンリ・ルソーが描く幻想風景にも似ているように思えます。
見知らぬ風景なのに、懐かしく感じます。ドイグがつくり出す多層的なイメージに、私たちの記憶の引き出しが刺激されるからでしょう。
また、異なる国の歴史や文化を縦横に結びつけるドイグの作品は、多文化主義が進む現代社会に寄り添うかのようです。ただ、特定の考えを押し付けることはなく、自由な解釈が許されますね。
同館の桝田倫広・主任研究員は「絵画を見ることの喜び、見ることの複雑さを改めて気づかされる。SNSに流れては消えていく画像や動画と違い、じっくりと見ることなしに鑑賞体験は得られない」と今展覧会について述べていました。

薄塗りの扱いやイメージの混交している点など画像ではわかりにくい作品だとおもうので、「画家の中の画家」と評されるドイグの初期から最新作までしっかり目に焼き付けて欲しいと思います!

!!注意!!観にいく際は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、 入館には事前にチケットのご購入が必要となります!!!
事前チケット購入をお忘れなく!!!

https://www.momat.go.jp/am/exhibition/peterdoig/

《基礎科》通常授業が始まりました!

6月もついに最終週。

テレビをつけると過去のドラマがやっていたりして、
当時も見てたはずなのについつい全部また見ちゃったりして。
気づくと2020年も半分が終わってしまうようです。
BackToTheFuture2の未来の世界は2015年の設定、まだ車は空を飛んでいないし、
サメも立体画像で飛び出ません。

基礎科講師デザイン科担当の名越です。

前回のブログの時にはどうなるかわからなかった緊急事態宣言解除でしたが、
無事新宿美術学院も通常授業が始まりました。
とはいえ東京アラートが発表されたり、感染者数が上がったりと、
まだまだ気を引き締めて行かなければいけない状況です。

基礎科でも、講師はマスクにフェイスシールドを着用、除菌換気を徹底し、
モチーフに関してもなるべく多めに配置して生徒同士間での距離を保ち
安心のできる状況で絵を描けるようにしています。

現在はアトリエにて通常授業がスタートしているのですが、
6月までオンライン授業にて基礎課題をしっかり行ったのもあってか
静物や石膏像などのモチーフがスタートして描いてもらうと
比較的基礎的な部分ができている生徒さんが多いような気がします。

先日は受験科のアトリエにクラスにお邪魔し、
受験科の講師のデッサンを見学しに行きました。

(カメラのせいでかなり生徒同士が近く感じますね)

こんなことも通常授業が始まったからこそできることです。

7月ももうすぐ目の前ですが、
これからいろんなことを勉強していきましょう!

ではでは

彫刻科近況

彫刻科昼間部講師の氷室です。
2020年も半年が過ぎて1学期も残り1ヶ月となりました。
今年は実技の内容や結果が濃い感覚があり、アトリエ全体のポテンシャルが高いなと思います。
この調子で行きたいですね!

実技のポテンシャルが高いがゆえに、今回は、本郷 新 さんと言う彫刻家の方が書いた『彫刻の美』という本の紹介をしたいと思います。
彫刻科の荷物置き棚の1番右上にひっそり講師オススメのBOOKコーナーがあります。
ここに、『彫刻の美』も置いてあります。
大学に進学しても、なかなか集めるきっかけや読むきっかけが無い場合が多いので、ぜひ予備校にいる間に1度は、手に取って読んでみてもらいたい本達です。

この本には、《量》 《空間》 《線と面》 《肉付け》 など、予備校で最も耳にする言葉に対して、各項目2、3ページ程度でザクっと実直に書いてあります。
予備校では受験が前提の場なので、急いで技術の習得が求められる場合が多いですが、作家として先人達の言葉を読むとハッとさせられる瞬間があると思います。
技術が何のためにあるのか。彫刻とは一体どんな世界なのか。
先人達から学んだその言葉が、いつか背中を押してくれたりすることもあるかもしれません。

ここからは、今回の優秀作品の紹介です。

〔↓まずは昼間部の実技から〕


ガッタメラータはどの位置でも絵になりやすいので、必然的にレベルが高くなる印象ですが、モチーフの持つ力強さも余すことなく表現できており、完成度が高い思います。


光の魅せ方が上手です。白い石膏であることを形を逃さずに表現できており、こういったデッサンも並んだ時には強いですね。

〔↓ジョルジョ模刻はなかなか難しいので、ここでしっかり取り組めていると一気に力が安定する気がします〕


粘土へ向かっていく押さえ方が活きており、光と陰がしっかり形として見えてきます。ここまで来ると作品が圧倒的に強いですね。


頬周りや顎は、こやって写真に撮影してみるとやや弱さもありますが、バランス感覚が良く表情の似せ方が上手です。


粘り強く制作できており、結果魅力的な塑像になってきました。髪型の印象も良いですね。


ジョルジョの微妙な動きをカッコよく再構成できており、言い切りの強い作品です。


こちらも実直に積み重ねた粘土が、しっかり形になり強さがでてきました。印象も似ています。

〔↓大きなモチーフは、たまにしかお目見えしないので、楽しみながら描けたのではないでしょうか〕


スカッと抜けていく光と空間がとても綺麗ですね。目を引きます。影側の形も良く追えています。


手前から奥の空間の見せ方が綺麗です。テクニック的に逃すわけではなく、奥もしっかり形が追えており好印象な強さが魅力的な1枚です。


背景も丁寧に描けており視点の作り方も上手なので、見る側に、こういうモチーフですよということが潔く伝えられている1枚です。ヴィーナスの美しさを感じます。


ベルベデーレがモチーフであることの醍醐味を感じながら描けており、その感動が伝わってくる1枚です。こういう印象ですよね!力強い1枚です。


正面位置は非常に難しいですが、脚の構造や筋肉を逃さず奥行きが描けており作者の高いテクニックが垣間見られます。光の設定もしっかりあるので、とても見やすくスッキリとした強さがある1枚です。


やや腹筋周りがまとまり過ぎてしまいましたが、視点があり、画面の余白へのアプローチが上手く空間が綺麗ですね。体の捻れが良く表現できています。

〔↓久しぶりの構成課題でしたが、意図したものがしっかり形になっていました〕


シンプルな設定の中に中に、絶妙に動きが作れています。かぼちゃのぴりっとした接点がとても良く効いており、見る側のことをよく考えられているなと思いました。各々のモチーフの素材感へもよく迫れており完成度が高い作品です。


布の動きで目線を誘導しながら、かぼちゃとレンガを繋ぐ構成がシンプルな中に効いています。なにより、素材の質感が圧倒的に詰められており上手です!布が台からちょっとはみ出ている構成も、演出が効いています。


布の長さが回転させて見た時にどう見えるのか?難しさもありますが、動きに対するストリーを設定していく積極的な姿勢が良いと思います。レンガとかぼちゃの関係性にハッとなる作品です。

〔↓ここからは、夜間部の優秀作品の紹介です〕


かつて、ここまで作りきった現役生を見たことが記憶にないくらいです。上手ですね!難しい頬骨周りもしっかり形になっていますし、印象も似ていて、もう言うことがありません!


目の印象に苦戦しましたが、最終的には似ました。難しい点なのですが、グデアのパチっとした張りを良く表現できており、作っていく行程も上手だなと思います。観察力がありますね。


こちらは自刻像です。柔らかい雰囲気と目線が丁寧に表現できています。首回をもっと研究していけると、さらに良くなっていくと思います。

今回は以上です。
夏期講習が始まると時間の流れが早くなって行く気がします。
1学期の間に出来るだけ苦手な部分の研究をして、突破口を開いていってください!!
暑くなってきますので、特に塑像の時には無理をせず、こまめに水分補給をして体調管理には気を付けて行きましょう。

氷室

オンライン教育科

こんにちは。

オンライン教育科です。

ただいま6月ターム講評週間です。

オンライン教育科では、毎月約3課題を生徒に送付し、その講評をZoomを用いて行っています。
講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間を取り、各月の終わりに行っています。

 

それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を1学期に2回行い、生徒の受験
のための学習やモチベーション維持に役立てることを目指しています。

6月特別講義は、

パース・デッサン講義(基礎編)
色彩講義(基礎編)
人物・人体講義(基礎編)

を予定しています。受講生の皆様奮ってご参加くださいね。