作成者別アーカイブ: admin

映像科:冬期講習に向けて

こんにちは。映像科です。
気がつくと二学期も後半。木金日コースは「二学期末コンクール」週間となっています。
これまでの授業での成果を活かして、試験を想定した「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」「発想力」の制作に取り組みます。
なお既におしらせしている通り、11/28(日)は「冬期直前講座」という形で一日だけの受講も可能です。詳しくはこちら…!

少し先ですが映像科の冬期講習は12/15(水)からはじまります。
受験を検討している人もいると思いますので、授業の内容を紹介しておきます。

+

■EA 12/15~12/20|17:30~20:30【6日間】
私立美大映像/志望校別対策コース
武蔵美、日芸、東京造形の「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」「発想力」などの実技対策を選択して制作します。12/15・16・17では、武蔵野美大映像学科の学校推薦型選抜「ディレクション資質重視方式」の対策として「構想力テスト」「面接試験」の対策も行います。入試の直前にプレゼンやディスカッションを試しておきたい人はぜひ。

■EB 12/22~12/29|9:30~18:30【8/6/4日間】
武蔵野美大映像/実技総合特訓コース
武蔵野美大映像学科の実技試験(感覚テスト、小論文、鉛筆デッサン)の対策をします。12/28・29はコンクール。試験本番とまったく同じ条件での制作になります。またこのEBコース(もしくはECコース)を受講された方は、武蔵美造形構想学部の学科模試(国語・英語)を受験できます。なお、高校などで前半の受講が難しい場合は、6日間(12/24-)、4日間(12/26-)の受講も可能です。

■EC 1/3~1/6|9:30~18:30【4日間】
武蔵野美大映像/感覚テスト集中特訓コース
武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」に特化した4日間です。武蔵美映像学科を第一志望していて選択科目を数学で考えている人や共通テスト型をメインで考えていて、感覚テストのみ対策が必要という方も受講しやすいスケジュールになっています。

+

授業の様子は11/13・11/20に行った「学校推薦型選抜対策」。武蔵美映像学科学校推薦型選抜ディレクション資質重視方式での合格を目指して対策をしています!(情報はこちら。11/27の受講はまだ受け付けています!)

冬期講習がはじまると受験までは残り約一ヶ月半。一気に突き進むことになるので、引き続き体調に気をつけていきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

先端芸術表現コースの冬期講習

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

公開コンクールも無事に終わり、1次対策では小論文・素描ともに、基礎的な積み重ねを継続しながら、本番に出題されるより複雑な形式の課題にも取り組み始めています。制作や個人資料ファイルも、少しずつ自らの興味が形になってきたの、ここから12月にかけてが、自分の制作を展開し、より自らの興味を明確にしていくための重要な時間になっていきます。

さて、今年度の先端芸術表現コースの2学期の授業は、12月8日(水)で終わりです。そして次の週からはいよいよ冬期講習が始まります。冬期講習の日程は以下の通りです。
https://www.art-shinbi.com/season/winter/subject/sentan/index.html

前期夜間 一次試験対策コース
12/15-20 P.M.5:30~P.M.8:30

12/15(水) 一次対策(小論文/素描)
16(木) 一次対策(小論文/素描)
17(金) 一次対策(小論文/素描)
18(土) 一次対策(小論文/素描)
19(日) 一次対策(小論文/素描)
20(月) 一次対策(小論文/素描)

前期では、夜間3時間で、1次試験の対策を集中して行います。先端の一次試験小論文・素描の問題に対応するための基礎的な力と応用力を養っていきます。

中期 一次・制作総合コース
中期は、8日間・6日間・4日間から受講期間を選べます。
12/22-29 A.M.9:30〜P.M.6:30

中期では、1次試験対策、総合実技対策、個人資料ファイル・制作の対策を総合的に行なっていきます。最後の二日間は新宿校1Fのギャラリーを用いることもできますので、展示や記録写真の撮影にも活用できます。中期では受講期間を選択することができますので、受講に関して迷っている方などは遠慮なくご連絡ください。

12/22(水) 一次対策(小論文/素描)初日ガイダンス
23(木) 一次対策(小論文/素描)
24(金) 一次対策(小論文/素描)
25(土) 一次対策(小論文/素描)
26(日) 一次対策・作品制作/制作相談
27(月) 総合実技・作品制作/制作相談
28(火) 作品制作/制作相談・個人資料ファイル制作
29(水) 作品講評会・個人資料ファイル講評会

後期 総合実技コース
1/3-6 A.M.9:30〜P.M.4:30

後期では、総合実技を集中的に対策します。先端の二次試験で課される総合実技は、いっけんすると何を対策すれば良いのかわかりにくいのですが、自らの制作を基礎としてしっかりと課題を解釈し、素材を用いて時間内で制作し、プレゼンテーションをすると言う3つの軸が重要になります。4日間で様々なタイプの課題を行いながら、総合実技の要点を学んでいきます。

1/3(月) 総合実技
4(火) 総合実技
5(水) 総合実技
6(木) 総合実技

冬期講習から授業参加でも、先端芸術表現科ではこれまでのあなたの活動がそのまま個人資料ファイルに結実するものなので、遅すぎるということはありません。多くの方の受講をお待ちしております。また、通常授業への体験入学を経た上で冬期講習受講を検討したい方は、
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html
上記リンクから無料体験システムをぜひご活用ください。

それでは、新宿校先端芸術表現コースでした(画像は昨年度の冬期講習の記録になります)。

体験参加お礼&筑波大対策講座案内

こんにちは、新美秋葉原校です。
昨日は秋の一日体験と筑波大対策講座の二本立てでした。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
(指導風景等の写真をすっかり撮り忘れてしました、不覚です)

一日体験の方は、今回中2から高2生までご参加頂きました。
個別面談中、ブルーピリオドの影響でデッサンやってみたくて….という方もいらっしゃいました。やっぱりアニメの力はすごいですね。
間口が広がるのは大変良いことです。

美大や芸大と言いますと、一部のものすごい美術エリートだけが集まる大学のようなイメージもありますが、最近は良い意味でどんどん多様化しています。
思い立ったときが吉日、興味があるよ!という方は是非新美に体験や相談に来てみて下さいね。
後でいいやと思う人は、本当にギリギリに駆け込むことにならないように….
また、2学期の授業は12/8(水)までなのでご注意下さい。
【体験申込フォーム】
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html
【相談申込フォーム】
https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-soudan.html

また、来週11/27(土)28(日)には筑波大対策講座を実施します。

主に学校推薦型選抜対策ですが、一般志望の方も大歓迎。
推薦志望の方は面接練習もします。高校の先生以外の客観的な意見をもらえることって意外と少ないはず!
最後の最後まで追い込んでいきましょう。

メインの実技対策は、本番同様午前課題、午後課題と一日二課題です。
沢山のご参加お待ちしております。

【申込フォーム】
https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-akihabara-01.html

筑波大志望の校内生による昨日の対策講座内での手のデッサンです。

良い内容です!

寒くなってきましたので、風邪などひかないようご自愛下さい。
それでは。

彫刻科作品紹介

こんにちは、彫刻科講師の新妻です。ここ二週間ほどは日を跨いでの塑像課題が続いていました。体力的にはハードかもしれませんが、制作する上でのちょっとしたコツを掴むのもこういうタイミングだったりします。それぞれの課題に向き合っていきましょう!

では作品紹介に移ります。
特別派手な構成ではありませんが一つ一つの関係性に気を配りながら作りきり、自信に繋がる1作になりましたね!
ヘルメスのマスク、なかなか作る機会がないですが、顔の細やかな造形を観察していく良い機会になりました。構造的なかみ合いは引き続き意識していきましょう。

マスクの密度感と盤上の大きさが目を引きます。布の造形する面積をもう少し抑えてあげるとシルエットや作り込みをコントロールしやすかったかもしれません。

マスクの構成としてはこれは背面側なんですが、全体の構成が1番ハマって見えたのとクマさんの後姿が可愛いのでこちら側からパチリ。

表現の巧みさに対して動きのかみ合いが今一歩ということが多い作者でしたが今回のデッサンは自然にマルスの印象がスッと入ってきて、形態に対しての追い方も無理がなくて良いですね。

課題時間内で顔などの主要な印象と密度は上げていましたが、その後も少しだけ修正を加えて作品全体での見え方がより安定しました。模刻は一度作り切る体験ができると大きいです。

だんだんと複雑な形の情報を掬い上げてこれるようになってきました。フィニッシュ前に形の魅力をさらに増やしていきたいですね。

最終的に光を感じる自然なデッサンになりました。首から頭部にかけてのはまりや構造を序盤で安定できるとなお良いです。

形態の強さと描写が魅力的な一枚です。ここからさらに姿勢の印象をより近づけられるとバッチリです。

夜間部生の作品です。手と薪の構成です。

薪の描写をグイグイ作ってる勢いが良かったです。手のポーズと切り口の造形も気が利いています。

手と薪の関係性が面白いです。木の繊維の歪みもうまく作り込んでアクセントにしています。

こちらもシンプルだけど狙いが伝わります。薪と手の配置で横方向への自然な流れを演出しています。

彫刻科のアトリエで制作している基礎科生も頑張っています!

とても自然にモチーフを捉えていて調子が綺麗ですね。デッサンを描く上でのバランス感覚の良さを感じます。

ヴェロッキオのマスクの特徴に繋がるバランスや陰影のつき方をよく捉えていますね。形もピタッとしていて見やすいです。

今回は以上です。また!

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

来週は11月講評週間です。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を1学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

第10回特別講義は、今月末にアップロード予定しています。

___

冬期講習会 https://www.art-shinbi.com/season/winter/index.html

 

オンライン教育科冬期講習会 https://www.art-shinbi.com/season/winter/index.html#online

12/16(木)申込締切  12/19(日)〜12/26(日)

オンライン教育科冬期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

___

オンライン教育科 12月入学生募集中です。https://www.art-shinbi.com/online/

新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、
録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。
課題数は自らの生活のスタイルや、受講生の進度に応じて、
高3・受験生は新たに、10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。