月別アーカイブ: 2021年4月

新学期、受験科にようこそ。

春になり、暖かくなってきました。桜などの花の開花を見ると、日本の新学期はやはり4月なのかなと思います。新学期頑張りましょう。

デザイン•工芸科夜間部です。

受験科にようこそということで、基礎科に居て今年から受験科に移った生徒、今年から受験の為に夜間部に来る生徒と居ますが、受験科とはどんなところなのでしょうか。
まず、大きな違いは今年度の終わりに受験があることです。志望校に合格するという目標をかかげ、受験までの期間が一年以内と決まっているということです。
学科もやらなきゃ…デッサン、平面、立体…実技は楽しいけど、難しいー、といった受験のストレスが、ガッツリとかかってきます。そこは覚悟するしかないです。頑張ってください。

実技で違う点を一つ。試験時間が決まっていて、それまでに作品を仕上げなければならないということです。完成を想定し、制作時間を逆算して作品を作る。なので、試験と同じタイムスケジュールや効率の良い制作手順を学ぶということが必要となります。ただでさえ、絵が上手くいかなかったりなのに、そんなとこまで気を使わなくてはならないとは…となります。いやいや…上手く手順良く進んだ時は、完成した作品に爽快感が加わって、達成感が高まります。
約一年かけて、そのプログラムをやっていきます。達成感ゲットの為にもそこを楽しみましょうー。

 

そして作品を作るだけではなく、しっかりとデザインや工芸に対する知識も必要になります。風の谷のナウシカ漫画版の巨神兵オーマが覚醒した時のように、使命と目的を理解し、その為の知識をゲットしていきましょう。(ナウシカは漫画版がとてもお勧めです。じっくり読んでアニメ版よりも深いところを比べてみましょう。)

学科のことを一つ。学科の点数を上げるには、時間を要します。学科に不安のある生徒は、今からコツコツと時間をかけていきましょう。一年しっかり勉強すれば、必ず効果が出ます。受験生になりました。睡眠時間を1時間ほど削るだけでも良いです。お勉強する時間を作って下さい!

では、また次回!

先端芸術表現科4月の授業

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

春季講習も終わり、1学期通常授業は11日(日)から始まりました。
新美の先端芸術表現コースでは、制作や活動のきっかけや、自分のこれまで行なってきたことの捉え直しにつながる課題やワークショップを、1学期の間は行いながら、毎月1度の講評会を通して、自らの制作や活動の発表を行なっていきます。

また、一次対策の小論と素描に関しては、5月まではどちらも行いながら、6月に入ってからはどちらかに分かれた上で対策を進めていきます。

先端芸術表現科の4月から5月最初の講評会までの予定は次のようになっています。

13日 火 小論文 文章を読んで考える1
14日 水 小論文 文章を読んで考える1

18日 日 課題・ワークショップ1(持ち物 筆記用具)

20日 火 素描 形態の基礎(光と陰影)1
21日 水 素描 形態の基礎(光と陰影)1

25日 日 課題・ワークショップ2 (持ち物 様々な描画材、描画材に使用できそうなもの)

27日 火 小論文 文章を読んで考える2
28日 水 小論文 文章を読んで考える2

5月
9日 日 講評会1(13時半から)

無料体験や、新規受講を希望されている方、授業見学のお問い合わせなど、受験に関する相談などありましたらいつでもご連絡ください(リンク先の下記に問い合わせの電話番号など記載されています)。
https://www.art-shinbi.com/shinjyuku/

また、遠方にお住まいの方には、オンライン教育科での受講も可能です。オンライン教育の詳細は下記のリンクをご参照ください。
https://www.art-shinbi.com/online/

春期講習最終日の講評会では、多くの方が初めての制作だったと思いますが、これからにつながりうる面白いものを見ることができ、講師の方も非常に楽しい時間でした。5月の講評会も、それまでの課題やワークショップも、知恵と勇気を振り絞って一緒にやっていきたいと思います。

それでは、先端芸術表現科でした(画像は春期講習のものになります)。

【秋葉原】新学期スタートです

各校舎から新学期スタートのお知らせが

連日続々とブログで紹介されていますが、

秋葉原校も新年度の授業がスタートしています!

 

また、今週も土曜チャレンジを開催していますので

美大受験に興味のある方や、美術予備校って

どんなところなんだろう?と思っている方は

ぜひ、参加してみてください!

画材もご用意してお待ちしています!!

 

4月17(土)
・秋葉原校 / 14:30〜20:30

 

 

 

 

秋葉原校の詳細はコチラ!

 

彫刻科 新学期のスタート!

彫刻科 昼間部講師の轟木です。
新学期が始まりました。一年間長いようであっという間です。常に課題を自身で考え、1つずつクリアしていって下さい。一緒に充実したものにしていきましょう。

先日終わった春期講習の優秀作品を紹介します。


正面位置からのヘルメスをしっかり捉えていますね。意気込みを感じます。


こちらは新高3の学生です。しっかり形にして行けています。


安定してモデルさんの佇まいを表現できています。手の描写が効いてます。


トーンを綺麗に繋げています。柔らかく人体と形を捉えている良いデッサンです。


背骨のS字曲線がよく描けています。顔の印象も良いですね。


伸び側の形が気持ち良いです。奥行きもちゃんと表現できています。

光源が分かりやすく、炭も消化され空間を感じます。台座との関係性もしっかり描けています。


ラオコーンのねじれと苦悩の顔がよく描かれています。逃さず描く事で見えて来る物がありますね。


引きで見た時の印象が良いです。自身のベストをどんどん更新して行って下さい。


大切なポイントをおさえることが出来ています。選ぶラインも柔らかくなってきました。


モデルさんに似ています。印象を捉える力がありますね。

昨年の芸大入試で出題されたユーゴの肖像を制作しました。三点紹介します。

三枚目は現役生です。どれも十分戦えるクオリティーですね。これからが楽しみです。

 

春になって課題にかける時間が長くなったので、今まで出来なかった事をする良いチャンスです。よく食べよく寝て、どっぷり制作に浸かって下さい。

2021オンライン教育科

https://www.art-shinbi.com/admission21a/

こんにちは。オンライン教育科です。https://www.art-shinbi.com/online/

2021年度4月ターム始まっております。随時申込、初回オリエンテーションの後、課題制作がスタートです。

開設講座は10講座、今年度から新たに、

高3・受験生は、【5課題コース】、【3課題コース】から選択。

高1・高2生は、【3課題コース】となります。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

作品制作時間や環境を確保し、オンライン教育科の課題、解説資料、講評を活用しながらスケジュールを立てて受験に望んでいきましょう。