日別アーカイブ: 2020年4月27日

初心者向けの鉛筆デッサン道具について(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習こでれから本格的に鉛筆デッサンやってみようという時に、何買ったらいいのー?など困っている人いますよね。

とりあえず何でも良いから買いながらピッタリ来るものを選んでね、
ではいけないと思うので、渋谷校のデザイン科で最初に揃えてほしいのを説明します。渋谷校の購買でも買えます。

まずは目次
1.道具
2.鉛筆の削り方
3.ネリゴムの使い方
4.デッサンの用語

では、本編です。

1.道具
全部買うと5000円ぐらい1万円は持っていると安心です。
この他に道具を入れるケースも用意しましょう。何でも良いです。あと名前必ず書きましょう、皆同じ道具なので名前書かないと後悔します。

 

★パネル
芸大は(工芸科が木炭紙大、デザイン科はDサイズ)、私大の入試ではB3が多い。
鉛筆デッサンでは紙製のカルトンではなく木製のパネルを使用する方が良いです。
基礎科に入学して制作する場合は木炭紙大のパネルを買いましょう。

 

★鉛筆
ユニがおすすめ。
その他ステッドラー、カステル、スタビロ等。トンボ(モノ)はデッサンに向かない×嫌いです。
基本的にはユニを買う、4H,3H,2H,H,F,HB,B,2B,3B,4Bを全種類買いましょう。
減ってきたら買い足す。短い鉛筆なんていらない、いつも長い鉛筆を使いましょう。またステッドラーも買い足すと色幅が増えるので渋谷校ではステッドラーも足すことも勧めていますが、まずはユニから買うようにしましょう。見た目の色(エンジ色)はかっこ悪くて嫌なのですが、ステッドラーだけだと”デッサン弱いね”と言われてしまう可能性があります。

 

★紙
画用紙を使うことが多い。ざらざらした面が表。画用ボードを使うこともある。
色々種類はありますが、まずは安めのミューズ、サンフラワーA画です。
サイズは課題に合わせてB3サイズ、木炭紙大サイズなど買いましょう。
まちがえて裏面(ツルツルの方)で描くとテンション下がるので描く前に確認しましょう。

 

★練りゴム
デッサンの時は、プラスティック消しゴムではなく、練りゴムを使う。
デッサン中にコネコネして癒しを求める道具ではない。

 

★デスケル(計測枠)
構図を決める時に使う。使用する用紙のサイズに合わせてBサイズ用と木炭紙サイズ用がある。間違えないように。
2種類買うぐらいで良いと思います。

 

☆はかり棒(スポーク)
長さの比率や、角度をはかる。無くてもよいが。
カーボンで出来た高級品もある。カンパの6本で3000円ぐらいのもかっこいいです。

 

★フキサティーフ
完成後、シューッと吹きかけて鉛筆を画面に定着させる。
フィキサチーフ?フキサティーフ?どっちでも良いと思う。

 

★クロッキー帳
デッサンの前のスケッチ等に使用。構図を決めるので必要です。木炭紙サイズとB4ぐらいの大きさと2つあって良いです。

 

★クリップ、画鋲
パネルに画用紙を留めるのに使用。困ったら画鋲。画鋲は斜めに刺しましょう。そうすると針と画鋲の円盤の部分の2箇所で止まるので、紙がズレにくいし、外す時に楽です。まっすぐ刺して使う人は紙がずれたり、画鋲を外す時に苦労してしまいます。

 

★カッター
鉛筆を削る。鉛筆削り専用に1本。100均などのはダメ、NTカッターかオルファカッターの2択でお願いします。
私はNTのカラフルカッター使用しています。

 

☆ボックスティッシュ
鉛筆の調子をこするのに使用。花粉症用の良いやつじゃなくて普通ので良い。自宅からこっそり持ってきてしまうのが一番良い。

 

☆擦筆
鉛筆の調子をこする道具。はじめは無くてもよい。

 

★絶対にいる ☆無くてもイケる

 

2.鉛筆の削り方

鉛筆はカッターで削る。写真のように芯、軸共に細長く削り先は尖らせる。

鉛筆削り機は×

こんな感じで削るのですが、説明はすごーく面倒くさいので、これ見て。

You Tubeのリンクです。

※おまけ鉛筆の固さによる色の違い

これで分かるかな?数字が大きくなればなるほどB系は柔らかく黒く、H系は固く鈍く明るく。
HはハードBはブラック、FはFirmという単語でした。

3.ネリゴムの使い方


まず袋から取り出し、必要な分ちぎり良く練って柔らかくして使う。
練りゴムは消すだけではなく、鉛筆の調子を調整する使い方など様々な使い方があります。白い紙の鉛筆があると思ってまず自由に使ってみましょう。

 

4.デッサンの用語
この用語集は渋谷校での指導によく使う言葉ですが、学校や受ける科によっては使い方の違う場合もあります
ので、気を付けて見て下さい。

● クロッキー(スケッチ)- モチーフの動き・量感、光などを、短い時間でおおまかに描くこと。速写。
● 構図- 仕上がりの効果を配慮した画面の構成。コンポジション。画面上へのモチーフの配置や入れ方。
● 調子- 鉛筆の色の濃淡(明度、彩度)の具合
● タッチ- 鉛筆が画面に付ける跡。立てたり寝かせたり、強弱様々に鉛筆の使い方によってタッチに差が出せる。
● 立体感(量感)- 平面的でなく、奥行き・深さ・厚みなどがある感じ。表現された対象物の実在感・立体感などをいう。ボリューム。
● 質感- 材質がもつ、視覚的・触覚的な感じ。表面の肌合い。材質(木、金属、プラスチック、紙、ガラス等)
● 空間- 平面ではないあらゆる方向(上下、左右、前後)への広がり。また、物体が存在しないで空いている所。
● 稜線- モチーフの一番出ている(高い)ところを繋いだ線。大きな面と面のぶつかる境界。光と陰との境目。
● 反射光- 入射光(直接光)が床やモチーフに反射して、モチーフの陰面などにあたる光。
● 描き込み(かきこみ)- モチーフの表情、現象、細かい形をしっかり描くこと。
● あたり- 最初に構図の入り方、だいたいの形が分かるように、おおまかな輪郭を取ること。
● パース- 透視図のこと。奥に向かってだんだん物が小さく見えていくこと。
● エッジ(きわ)- 面の境目。また、物の端
● アール(R)- 半径を表す記号。曲線の形
● モチーフ- 創作の動機となった主要な題材。制作するために組まれたり手渡された対象物。
● ディテール- 全体の中の細かい部分。細部。
● プロポーション- 割合。モチーフの形の比例。
● 逆光- 対象物(モチーフ)の背後からさす光。(←→順光、全光)

 

 

 

これであなたは道具を買うのに迷わなくなります。では渋谷校でお会いしましょう。初心者から丁寧にしっかり指導しますよ。

また道具を買って自分で始めようと思う人向けに超初心者向けの鉛筆デッサンプロセスのブログ書いておきました。
ここで見られます。参考にしてください。
https://www.art-shinbi.com/blog/2020/04/18/

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。