月別アーカイブ: 2017年5月

渋谷校、デモスト制作

こんにちは、渋谷駅から5分、駅チカの渋谷校です。

今回もデモスト制作行っています。

今回は石膏と手のデッサンをやっています。

石膏の描き出しと

手の構成デッサンをやっています。

 

今週の後半は、平面構成と立体構成(粘土)の制作予定になっています。

興味のある方は、まずは無料体験や6/17(土曜)の1日体験などから参加してみましょう。

無料体験はこちらからお申し込み下さい。

映像科:木金日コース授業紹介&映像と音楽について

こんにちは、映像科講師の土屋です。

映像科では5/7(日)に、先端芸術表現科と合同で
ゴールデンウィーク課題発表会を行いました。

これから「自分が作りたい作品」や「作ってきた作品」、
あるいは「好きな作品や映像に関して各自で研究したこと」について、
プレゼンテーションを行ってもらいました。

先端と合同ということで、生徒のみなさんも
新鮮な気持ちで発表/傾聴できたことを期待します。

さて、ここで講師の私も
気になっている映像表現について発表してみようかと思います。

今回は、
【映像ジャンル研究】「電子音楽のライブにおけるスクリーンの多様性」について。

何故この話かというと、
上記のプレゼンの前の週に「映像ジャンル研究」という授業を行ったのですが、
①『音楽の演奏+(とともに投影される)映像』
②『音楽(DJ)+映像(VJ)』
③『ミュージック・ビデオ』
この3つの違いが分からない…という声を聞いたため。

確かに音楽と映像が絡んだ表現って複雑です。
特に色んな音をシンセやラップトップPCから出して演奏してると…
それは録音されたものなのか、ライブで今演奏してるものなのか?
といった観客にとっての疑問が、映像にも生じてくるのでしょう。
音に対して計算しつくされた映像が出るのか、もっと演奏のようなものなのか。

とはいえ、音楽のある場所にもまた、映像の可能性があるということが
ここに出す例のような表現から感じられるのではないでしょうか。
今回は映像のコンテンツ(内容)から一歩引いて観察してみる、という意味で
スクリーンのバリエーションに注目してみたいと思います。

Radiohead – Live at Tinley Park (2012)

いきなり純粋な意味で電子音楽ではないですね。すいません。
2012年に行っていたステージ演出では
正方形のLED?スクリーンが、それぞれ巧妙に移動して、
さまざまなパターンを作り出していました。
そこに映像が出力されることでまるでミラーのように見えたのです。

+

Squarepusher – 303 Scopem Hard [Live at Hackney Empire, October 2012]

門のような形状が少しずつ奥行きをもったスクリーン。
しかもよく見るとSquarepusherの被っているマスクも映像装置になっているという。

+

Flying Lotus – Live Show Preview (2014)

ティザー動画のため短くて分かりにくいかもしれませんが、
半透明のスクリーンが層になって、Flying Lotusを囲っています。
ライブではなかなか映画館のような3D上映システムは難しいので、
手軽にそんな体験が出来るのではないかと予想。

+

Amon Tobin ‘ISAM’ Live (Trailer) (2011)

プロジェクション・マッピングをいち早くステージ演出に取り入れた好例ではないでしょうか。
最近では’ISAM 2.0’にバージョンアップしているらしい。

以上はスクリーンの形状に注目してみた例ですが、ここで紹介した2012年前後の例は、
「音楽の演奏(=音の電気信号)の出処(=演者)を巧みに隠す、あるいは顕著に見せるための
光/映像の変化」なのではないかと思っています。

ステージにある様々な要素や特殊な造形は、私達を音楽とともに撹乱させます。
しかし趣向を凝らしたステージ演出でも、そこに演者がいなければ、私達観客は観るのを止めてしまうような気がします。

今現在の2017年は
VRやペンライトシステム、3D(ホログラム?)といったテクノロジーが更に発達しているので
観客(私達)と演者の関係がもうすこし複雑な話になってきそうな時代です。

やはり音楽を耳だけでなく、様々な感覚をもって体験したいという欲求なのではないかと思います。
その要素の一つとして、人が集う場所にもたらされる映像(つまり大きなスクリーンが存在する)は演者と私達観客の関係において、効果的に使われているのだと思います。

いかがでしたでしょうか。
映像科の生徒のみなさんはどんな感想を抱くか気になります。

〆切まであと3日!第1回美大学科模試 ~ムサビ形式~

こんにちは。

先週は美大学科の校内模試がありました。参加した受験生の皆さん、お疲れ様でした。
手ごたえはいかがでしたか?

さて、
申込み締め切りまで…あと3日!

5月28日(日)実施する「第1回全国美大学科模試」について再々告知します。


毎年全国から大勢の受験生に参加していただいてますシンビの学科模試!今年度 第1回目はムサビ形式です。
当日の会場受験(新美新宿校)のほか、在宅受験も出来ますので、遠方の受験生や、当日都合の合わない受験生もご参加いただけます。
(高校の先生を通じての学校参加も受け付けております。)

キャプチャ

>>模試案内・申込書全文はこちらをclick!

美大学科模試はムサビ、タマビに特化しており、偏差値、順位、合格判定に加えて実技で必要な点数も判定でき、アドバイスも貰えます。>>模試の概要はこちらをclick
私大は特に、学科も合格の鍵を握ります。
学科がとっても大事です。
「美大受験生の中で私はどのくらいの実力なの・・・?」というリアルな立ち位置がわかるので、
受験生の参加はマストです!
「学科はバリバリいけます!」な人も、「一応やってはいるけど……」な人も、「手をつけていません」「これからやります」な人たちも、今の実力と今後の対策を確認できる貴重なチャンスです。
ムサビ志望に限らず、是非チャレンジしてください。

申し込み締め切りは5月18日(木)※在宅受験の場合は実施10日前?です。
対象は、新美生・校外生問わず、全国の高3生・既卒生です。
受付窓口、もしくは現金書留郵便にて、申込書+受験料の2点セットをご提出いただいくと申込み完了です。
ただ今絶賛受付中ですので、まだの方はお早目にお申し込みください。
>>模試案内・申込書はこちらをclick!

キャプチャ2

※申込書は受付窓口でも配布しています。

ムサビ形式は今回を逃すと次は9月になってしまいます……どうぞお見逃しなく。

まだまだ間に合います!
申し込み締め切りは5月18日(木)ですよーー!!

お申し込みお待ちしております。

 


—————————————————————————————————–

ご不明点などは新宿校まで、遠慮なくお問い合わせください。
新美新宿校・総合受付:03-5309-2811 ※平日 9:00~18:00、日曜 9:00~16:00(祭日は休館)

——————————————————————————————————

 

国立校 合格者体験記 その①

 

国立校です。

大学通は新緑につつまれ、とてもすごしやすい季節になりました。
校舎の玄関ではツバメが巣をつくっています。

今日は、今年美大生になった学生の合格体験記と作品を紹介したいと思います。


秦 陸生

多摩美術大学グラフィックデザイン学科 現役合格
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科 現役合格
武蔵野美術大学基礎デザイン学科 現役合格


国立校での受験勉強を振り返って

僕は高2の11月から新美国立校に通い始めました。・・・が、もっと早く入ればよかったと後悔しました。
本当は高2の夏期講習から行こうと思っていたのに、なかなか勇気が出なくて後回しにしていたらいつのまにか11月になっていました。これはとても危険ですので受験勉強は本当に早く始めた方が絶対にいいです。

新美に通っていた時とても大事だと思ったことは資料の収集です。新美にも参考作品や自分では手が届かないような値段のデザイン本などたくさん置いてありますので全部見るといいと思います。また美術に直結するものだけでなく、たとえば金魚や文鳥、柔道やトランペット。パイナップルから囲碁のルールまで、美術に関係なさそうな知識も資料として役立つことがあります。貪欲に吸収していくといいと思います。

それから新美で先生に教えてもらった中で一番心に残ったのが、
「完璧より、まず完成を目指す!」ということです。
思い通りに描けないときは途中でやめたくなったり、消しゴムで全部消したり、作品を捨ててしまいたい衝動に駆られることがよくあります。しかしその気持ちをぐっとこらえてとりあえず完成と言える状態まで持っていき、まず自分の実力を知り、その後で改善策を考えて次ぎに生かすということが何より大切だと教わりました。満足いくまで人に見せなかったり、自分の中で言い訳をして完成させずに終わったりすることはよくないと思います。
僕もこれらを実行してきたおかげで志望校に合格することができました。

先生方や事務の方、新美で一緒に学んだみなさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。



授業作品


多摩美術大学グラフィッくデザイン学科 入試再現作品


授業作品

    ? 

     ? ? ?

      
授業作品

[講師コメント]
1年4ヶ月と決して長くはない受験勉強の中で、積極的に自分の可能性を追求し制作に取り組む姿勢は他の学生の見本にもなっていました。
大学に入ってからも変わらずに様々なことにチャレンジしていく事でしょう。
これからの活躍を期待しています!


 

現在国立校では合格者作品展示をしています。
誰でも自由に観覧できます。気軽に立ち寄ってみてください。
無料体験入学進路相談も受付けています。

ena新美 国立校 042-577-1117