月別アーカイブ: 2013年11月

国立校 写真撮影

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

11月も半分以上過ぎてしまいました。
周りは早くもクリスマスの飾りつけが始まっていますから、
国立校でも、クリスマスツリーか、リースを飾りたいなと、
色々なお店をのぞいたりしています。
来月に入ると、国立の大学通りはクリスマスのイルミネーションが始まりますので、
皆さん、楽しみにしていてください。

国立校では、来年度のパンフレットに使用する写真を撮りに
プロのカメラマンさんが来てくださいました。
モデルはもちろん、国立校1期生達です。

カメラ

モデルさん達は、最初は恥ずかしがっていましたが・・・。
撮影3

だんだん慣れてきて・・・。
撮影1

ついにはジャンプまでしてくれました。
撮影6

今どきのJKはダブルピースだそうです。撮影4

男子は力仕事を任されましたが、かなり重いらしく・・・。  先生も思わず笑ってしまいます。
撮影5

撮影後はランチです。  お疲れ様でした。 どんな写真が撮れたでしょうか。
撮影終了

撮影が終われば、気持ちを切り替えて真剣モードに入ります。デザイン

油彩

皆さん、今日は本当にお疲れ様でした。
パンフレットの完成を楽しみにしています。

今週の11/23(土)祝日に、保護者対象 進学説明会を行います。
13:00-14:00 ご予約は不要ですので、お気軽にご参加ください。
(この日は祝日の為授業はありません。)
又、ご質問、ご相談などがございましたら、随時、進学相談を承ります。
お問い合わせはこちら
http://www.art-shinbi.com/sodan/index.html

国立校では12/1(日)・12/15(日)の2回、1日体験講習を開催いたします。
中学生から高校1.2年生対象の、基本のデッサンの講習になりますので、
経験のない方でも大丈夫です。
初めての方もお申込みいただいています。

1日体験 スケジュール

お申込みはこちら。
http://www.art-shinbi.com/02kunitachi/oneday/index.html

 

 

 

芸大デザイン科形体構成の合格者インタビュー ー粘土編ー

デザイン科総合コースの滝口です。
何と先月は勘違いで更新し忘れてしまったので、約2ヶ月ぶりになってしまいます。
もう大分寒くなって来てるし、いよいよ試験も近づいて来てるかなと感じる頃になりました。
新美の2学期も12月7日までなので、後3週間位ですね。

今回は、新美では今年公開コンクールでも初の形体模試も取り入れて、大きく形体構成に力を入れていますが、実際の芸大の試験結果でも、今年の新美からの芸大合格者は形体構成の評価が全員A評価を得ています。

その中で、今年の芸大の説明会のしおりにも掲載された作品の制作者である倉持叡子さんに、形体構成について色々と話を伺ってみました。
倉持さんは、芸大に2浪で合格。現役時代は外部の予備校で、1浪目から新美に来ていました。
ブログ04
●倉持叡子さん

Q:僕は1浪の頃から倉持さんを見ていて、決して形体構成が最初から得意だという印象を受けませんでした。どちらかと言うと、とても発想に癖が強く、完成度は常に上げられるけど形体の魅力としてはその説明で終ってしまう事が多かったと思いますが、当時はどう思っていましたか?

倉持(以下K):1浪の頃は、現役の頃初めて教わっていた指導の内容がどうしても強く、形体の魅力というよりも発想の説明を完成度を上げて見せるという事が大きかったので、形体の魅力と言われても困る事が多かったです。

Q:それをどうやって克服しましたか?きっかけとかってあったんでしょうか?

K:何度も先生と相談して、自分にとって得意としていた細かいパーツの作りや技法などは、先生も伸ばして行って良いと言ってくれたので、基本となる形体を魅力的にしていく事を気をつけるようになりました。

Q:一言に魅力的な形体と言っても、なかなか難しいと思いますが、何か刺激になるような作品や勉強方法ってあったんですか?

K:以前の予備校では、参考となる作品は上位に上がる作品しか見る事が出来なかったんです。だからそれを必死になって真似ようとして、結局みんな似てしまう。新美だと他の人の作品もとてもバリエーションが多くて、それぞれの人が自分の作品を極めようとしているので、真似しようとしてもなかなか出来ないので、自分にとって何が必要なのかと優秀作品ファイルや、ちょっと耳にした参考になりそうな書籍を見つけて独自に研究していました。特に刺激的だったのは、合格者作品ファイルにあった誰も作らなそうなアプローチの作品でした。

ブログ02
●ホースと落花生をモチーフに

Q:新美で受けていた指導って、どういった印象だったんでしょうか?

K:先ほど言った、先生と何度も自分の作品の傾向について話を聞けたのが良かったです。三上先生(新美の形体構成専門の先生)が、分かりやすくそれぞれの人の進むべき傾向やポイントを教えてくれて、でも自分からも真逆な作品を作りたいと言ってもやらせてくれて、それで成功や失敗を繰り返しながら自分でも判断出来たので、本当に良かったです。

Q:入試直前の頃の立体作品は、本当に誰も作り出せないような技術と見せ方で、僕らも常に驚かされましたが、実際の試験や入試直前はどういった心境でしたか?

K:試験前でも精神的にはギリギリでした。自分の作り出して行く作品が、常に出来るのかもしくは壊れてしまうんではないかという不安があったからです。でも、それをしっかりと試験で出さなくてはいけない、アピールしていかなくてはいけないと思っていました。

Q:芸大のしおりで掲載されている作品の写真は、壊れていましたね(笑)

K:本当ですね(笑)審査の時は付いていたんですかね?

ブログ01
●試験再現作品(芸大デザイン科説明会のしおりの写真では、上のコード部分が折れてしまっていた)

Q:試験の作品ではとてもユニークな発想で展開出来ていますね。
(試験課題:エネループの電池とそのロゴやマークなどの要素、「循環」をテーマに)
1浪の頃に癖と感じられていた発想も、芸大が新しく求めている「柔らかな思考」と合致していると思います。単に循環の説明をマークなどの記号ではなくて、電気の循環を自分の得意とする電気コードに結びついている点などですが。

K:そういった思考の訓練みたいなのは、昔からいっぱいしていました。それがたまに行き過ぎてネタのようになってしまう事もあったんだと思います。でも、入試直前の頃は、その発想が常に自分の作品へと導いていけるようになっていました。どんな課題が出されても、連想ゲームみたいに展開されて行ったんです。

Q:何か話を聞いているだけで、あの時は色んな要素が噛み合っていたんですね。

K:はい。

ブログ05
●試験再現作品の細部

以上ですが、とても長くなってしまうので、今回は立体構成の粘土作品を中心に掲載してみました。この後、紙立体や異種素材などについての作品についても聞いています。それは、また1ヶ月後になってしまいますが、続きを第2回目として書きたいと思います。

冬期講習会の芸大コースでは、後期に特別形体構成コースを新しく設けています。
1月3日?6日の4日間ですが、短い4日間でも充実させた指導や伸びるコツを凝縮させて組んでいます。形体構成を専門で分析/研究している三上先生が、分かりやすく芸大の傾向や粘土の技術なども教えて行きます。

ブログ03
●冬期講習会後期日程
http://www.art-shinbi.com/01shinjuku/images/pdf/2013winter.pdf

僕の個人的な感想ですが、芸大デザイン科受験にとって形体構成は1つの課題となっているにも関わらず、どこか予備校ごとにガラパコス化された閉鎖的な指導方向になっているなと思っています。他所は他所、内は内です。
公開コンクールでも、今年は新美だけでした。デッサン/色彩構成は連動していて、それこそが芸大受験であると解釈されているかのようです。
芸大デザイン科の説明会でもあったように、デッサンや色彩構成はこれから変革されて行こうとしています。だからこそ、残された形体構成は重要なものとなるだろうと思っています。

それでは、続きをまた第2回目で。

 

 

芸大 願書配布開始

こんにちは。
東京芸術大学の学生募集要項および出願書類が今週から配布されています。受験生は早めに取り寄せ、日程、必要書類等確認しましょう。

なお、新美生には校内で配布を本日から行っています。
本校舎1階、学生課に取りに来てください。

冬期講習に向けて。

こんにちは、彫刻科の小川原です。急に寒くなりましたね。風邪など引かぬよう気をつけてください。2学期も終盤に近づき、入試に向けて気持ちが高まっていることと思います。体調管理も実力のうち!ここからが本当の勝負です!万全の体制で冬期講習に臨めるよう気を張っていきましょう!
それでは日々の課題での作品をいくつか紹介していきます。
昼間部、M.Nさんの作品。ヴェンナのヴィーナス。IMG_3196
6時間での制作です。短時間の中で、やるべきことをしっかり網羅することが出来ました。描き出しから空間がさわやかに捉えられていて、最後までその印象を大事にしながら完成させることが出来ました。

昼間部、T.Y君の作品。
IMG_3197
同じく6時間での制作です。炭の色幅を生かし、距離感や量感をうまく表現できました。全体に意識を巡らせ、バランスを大切にしながら描くスタイルに、今回新たに手に入れた描き方がうまくフィットたようです。

昼間部、Y.M君の作品。ジョルジョ。
IMG_3183

IMG_3182
かなりの力をつけてきて、物の本質に迫れるようになってきました。自分がこれで限界と思うところまでやりきった上で、さらにその先があることを常に意識し、粘り強く挑戦していくことが大切です。この作品からはそんな気概が感じられます。

同じくY.M君の作品。アヒル。
IMG_3208

IMG_3209
しっかり内側の構造を意識しながら制作しているのが伝わってきます。あとは作品として影(陰)がうまく使えるようになると良いです。粘土自体の色は単色ですが、陰影が作品を鮮やかに見せてくれるのです。表面を闇雲に探りすぎて生き生きとした土の表情が殺されてしまうと形が正確でも生命感は逆に失われていってしまいます。表面をつくる「形」だけに捕われず、モチーフが生きているということにも反応できるようになれると良いです。そうなってくると自然とやり取りも変わってくるはずです。

昼間部、R.Y君の作品。ヘルメス。
IMG_3193

IMG_3194

着実に実力を伸ばしてきました。意識すべきことをしっかりこなしていくことで十分魅力的な作品に仕上げていくことが出来ます。まだまだモチーフの発する言葉に反応しきれていないところがあります。モチーフを目の前にしたときの分析力と、それを作品に置き換える為の技術力、その両方をさらに高めていけるよう頑張りましょう。

夜間部、K.Kさんの作品。ジョセフ。
IMG_2986
6時間ほどで仕上げた作品です。非常に明解で、一つ一つの作業が的確に像を説明しています。これまであった光源設定の統一感の弱さや具体的な形の抵抗感の表現の曖昧さについての問題も解消され、一貫して魅力的な作品作りに向かえたと思います。この調子でどんどん高めていきましょう。

さて、この他にもいくつか紹介したい作品がありましたが、写真撮りが間に合わなかったので次回にまとめたいと思います。
ところで僕は日々彫刻の制作をしていますが、先日一つ作品が完成しました。木彫作品で、2Mくらいあります。
DSC_0008

DSC_0003

DSC_0017
元は台座の丸太が上まで伸びてたと想像してもらえればと思います。流れる衣部分や腕など、丸太から飛び出た部分は寄せ木しています。(髪は元の木から彫り出しています)木彫界では全体の7割以上が1本の木から彫られた作品を一木彫りというそうです。となると僕の作品は…。ギリギリ一木彫り、なのかな??
台座とつながっている部分が小さく、バランスが悪い立ち方をしているので、そのまま彫ってしまうと折れてしまう危険があります。なので上から順に形にしていきながら、同時に空洞にしていき、彫り下げていっています。

僕はまだやっていることがアカデミック寄りですが、実際彫刻の世界は広くって、素材もその表現方法も多様です。しかし予備校で学ぶことは本当に基本的なことで、時には代わり映えしない内容に惰性で取り組んでしまうようなこともあるかもしれませんが、予備校で学べることは大学に持ち越さずにしっかり身につけておくと、その後の活動に大いに助けになってくれます。しっかり彫刻を(美術を)理解してから大学に行ってもらいたいと願っています。

木炭について

こんにちは。油絵科の関口です。

※?今回はかなり長いので、早く木炭について知りたい人は、下の方の画像がある辺り迄スクロールして読んで下さい。

 

さて、もうそろそろ平成26年度芸大の募集要項が出る頃ですね。募集要項には受験の時に必要な持参用具が書いてありますが、果たして今年も木炭及び鉛筆による素描でしょうか?
新美のパンフにも載っていますが、芸大の入試は毎年の様に変化し続けていますので、来年の入試が前年度と同じとは必ずしも言えないんです。まあでも普通に考えれば、今年も上野校舎で木炭デッサンだと思いますので、今日は木炭について書こうと思います。

木炭デッサンは一次試験が国技館から上野校舎に移ってから再開されました。(1993年?2009年まで17年間に渡って一次試験が国技館で行われていました)国技館という場所を借りての試験だった為、会場を汚さない様に鉛筆による素描が始まった、と認識しています。絵を描く為に作られた会場ではありませんので、照明や座席など色んな事を考えると、当時の受験生は大変だったと思います。

 

木炭という素材は、日本ではあまり馴染みがありませんが、世界中で古くから使われている描画材の一つです。古代の壁画や古典絵画におけるデッサンでも目にする事ができます。
今日の日本では、美大受験で勉強をしようと、本格的にやり始めてから初めて触ったという人がほとんどだと思います。かく言う筆者もその一人。小さい時から木炭に慣れ親しんでいる人などは殆どいないのではないでしょうか?僕自身も最初に描いた時、全然上手く使えなかった記憶があります。

あと、木炭紙というのもフランス産でMBMという透かしの入っているのがポピュラーですよね。しかし、ヨーロッパでは画用紙や羊皮紙、水彩紙みたいな目が均一ではない紙に描かれる事も多い様です。僕が学生の頃、スペインのマドリッドにある、小さなアカデミーに体験授業でデッサンをさせてもらった事がありますが、紙はツルツルの画用紙で、擦筆で擦って描くというのが向こうの流儀でした。そう言えば、世界素描体系という画集を見ても木炭紙に描かれた素描というのは、殆ど見掛けませんね。今度時間がある時に詳しく調べてみたいと思います。擦筆
↑擦筆(この写真はコットン製で柔らかめですが、紙巻きで硬いものも市販されています)

 

さて、前置きが長くなってしまいましたが木炭の話に戻します。品質で言えば、やはり伊研というメーカーが一番のオススメです。番号によって木の種類や太さ、硬さ、色味などが結構違います。
一般的にはヤナギの木炭が柔らかくて使いやすい、とされています。他にもクワ、トチ、クリ、ハン、シナ、ミズキなど色んな種類の木炭がありますが、僕が使った事があるのはヤナギの他にはクワとミズキくらいでしょうか。ヨーロッパではブドウの木炭もあるそうですが、日本では手に入りませんよね。

 

では僕がお勧めの木炭の紹介をします。個人的な意見も多いので、悪しからず。

200No.200(ヤナギ)
この木炭は一本入りで、お尻に赤い紙の帯が付いているのが目印です。太くて柔らかい木炭です。黒もハッキリとしていて力強く、乾いたカラッとした調子が他の木炭では中々出せない様な気がします。そのまま乗せるとザラザラした調子が付くので、擦らなければ稜線を描くのに向いています。一本入りなので、当たり外れがあるのが玉に瑕(キズ)です。苦労せずに黒くカラッとした調子が綺麗についたら、それはレアものです。ここぞ、というところに大事に使いましょう。画材屋さんから聞いた話では、伊研はこの木炭を作る為に専用のヤナギを育てているそうです。この木炭専用のヤナギの木があるなんてスゴイですよね。ただ昔に比べると、少し細くなった気がします。
油絵科の先生方には一番人気で、一部の先生を除き、浪人の頃に愛用していたようです。

 

360No.360(ヤナギ)
中位の太さで、柔らかい木炭です。しっとりした調子が出しやすく、ガーゼで押さえた調子がとても綺麗に出せます。淡く繊細な調子も出せますが、黒さもしっかりと付くので、暗い画面を作っていくのに向いていると思います。取ったりつけたり、画面上でやり取りをするのにも向いている、オールマイティーな木炭です。
3本入りで途中から銀紙が巻いてありますが、描くのには邪魔なので最初に剥いてから使用します。人によってはこの銀紙に付いている糊がイヤだという意見もチラホラ聞きますが、気になる人はカッターで削りましょう。
油絵科の先生方には二番人気でした。因みに海老澤先生は「これ一本でデッサンを描いていた」と言う程です。

 

830No.830(ヤナギ)
かなり細く柔らかい木炭です。360番以上にしっとりした調子が出しやすく、細いので繊細な調子が出せます。触ると少し取れやすいという印象があります。なので、反射光部分に使いやすい気がします。この木炭の作る繊細な調子は、鉛筆との併用にも向いていると思います。この木炭も油絵科の先生方には人気が高かったです。
830番はかなり細いので、シン抜きの金色は太すぎて使えません。ワイヤータイプのブラシ部分も入れない方が良いと思います。入れたら最後、まず抜けなくなります(笑)。ワイヤー部分のみでゴシゴシ擦って中味を出して下さい。
芯抜き

 

ここまでが油絵科の講師に人気の上位3つですね。ここから先紹介する木炭は、どちらかと言うと少数派ですが、用途によってはオススメできます。

980No.980(ミズキ)
この木炭は細く、かなり硬い木炭です。芯もありませんので、そのまま削って使用します。
細くて硬いので、明るさや白っぽい部分を繊細に描きたい時や、描き込みに向いています。反対に描き出しには向いていません。他の木炭と比べると鉛筆の発色にも似ています。

 

361No.361(クワ)
意外と知られていませんが、クワは木炭の中では一番黒く濃い調子が出せます。ヤナギの木炭より硬いという事を知っていたので、今まであまり使った事はなかったのですが、先日試しに使ってみたところ、かなり黒い色が出せました。暗い画面で更に黒さが欲しい時には良いかもしれません。聞くところによると、彫刻科の先生の中にはこの木炭をオススメしている方がいるそうです。

 

1800~1500No.1800、1600、1500(ヤナギ高熱処理)
これらの木炭は普通のヤナギの木炭より少し硬く、押さえた調子が出しやすいのですが、360番や830番とはあきらかに違う色味が出せます。若干色味が薄いので明るめのハーフトーンを使いたい人にはお勧めです。
No.の違いは太さです。1800は太、1600は中、1500は細と考えて下さい。

 

220No.220(ヤナギ)
この木炭はちょっとマイナーですが、隠れた名品だと思っています。200番と360番の中間みたいな木炭で、時々200番よりカラッとした発色をする木炭が混ざっている事があります。2本入りなので、当たりの確率が高い気がします。200番でハズレが続いた人は一度買ってみては如何でしょうか?

 

木炭という素材についてちょっとだけ書こうかな…と思ったのですが、こんなに長くなってしまいました。最後まで読んで頂いた方、ありがとうございました。木炭を買う時のお役に立てれば幸いです。