映像科:春のイベントおしらせ!

こんにちは。映像科です。
映像科は春のイベントに向けて準備期間となっています。

現在新宿校1Fのギャラリーでは「芸大・美大合格者作品展示」も開催。映像科からは、中央の柱に沿って武蔵美映像学科の合格者の作品の一部を展示しています。特に「感覚テスト」は文章が読み応えあり!なので、ぜひ実際に来てください。

そして来週末からはいよいよ新年度の受験生を対象としたイベントがはじまります!!

++

○3/17(日):「春期講習直前講座」
内容は「映像メディア作品を構想する」です。
映像科の実技の基礎になるのは「こんな映像をつくりたい!」という発想です。今回はその発想を一番シンプルな形で発表してもらいます。導入として映像作品の鑑賞もあり。まだ映像志望かどうか迷ってる・・・という人も(人こそ)ぜひご参加ください!

+

○3/23(土)〜28(木):「春期講習会」
美大の映像メディア系学科・専攻の入試対策における基礎を学ぶコース。一般選抜対策の実技とともに、総合型・学校推薦型選抜対策の導入も含むカリキュラムです。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
ena美術新宿 映像科 公式X(旧Twitter)
ena美術新宿 映像科 公式Instagram

先端芸術表現科の春期講習と春期直前講習

こんにちは。新宿の先端芸術表現科です。

2次対策の準備の最中ですが、春からの先端のイベントと春期講習のお知らせです!

まずは3月17日(日)の9:30-16:30で実施される春期直前講習会です。
https://www.art-shinbi.com/event/2024/24event-spring-special/event-pre-spring/spring-O.html

このイベントでは、記録とメディアについて考えるいくつかのミニ課題を行うことで、自分自身の興味や関心を広げることを目的にしています。先端の受験をまだ決めきっていない方も、来年度先端受験を決めている方も、制作や活動をまだ始めていない方でもできる課題になっていますので、多くの方の受講をお待ちしております。この日には受験で求められる課題の解説も行います。

また、3月23日(土)からはいよいよ春期講習が始まります!
https://www.art-shinbi.com/season/spring/shinjyuku/sentan/index.html

春期は前半6日、後半6日の2タームで構成されており、片方のタームのみの受講も可能です。こちらも、ここから先端の対策を始める方、これまでにすでに対策を進めている方などなど多くの方の受講をお待ちしています。制作に関する課題や、総合実技、一次試験素描小論文などを通して、先端の受験でやらなければいけないことを共有しながら、受講生各々の関心や興味をともに考えることのできる場を目指しています。

受講相談、見学の相談などはいつでも受け付けていますのでena美術新宿までお問い合わせください。
https://www.art-shinbi.com/

それでは、先端芸術表現科でした。

 

彫刻科:開幕直前!!

講師の新妻です。いよいよ試験目前ですね。まずはここまで頑張ってきた自分自身を褒めてあげてください。

頑張った人ほど、時間をかけた人ほど、可能性がある人ほど、試験前日、当日はすごくドキドキすると思います。でもそれはあなた一人だけではありません。みんなそうです。そしてそれぞれが緊張しながらも真剣に自分の持てる力を出し切ろうとモチーフに向き合う試験会場は、きっとピンと張り詰めてはいても、澄んだ空気の良い現場だと思います。そこに「自分にはこんなふうにモチーフが美しく見えてるよ!」って作品を置いてくるだけです。とてもシンプルです。

ここまで来たらあとはどこまで自分を信じられるかだと思います。迷ったら、目の前のモチーフと、描いている作品を見てください、そこしか答えはありません。健闘を祈ります!!

秀作紹介はここ数週間の物を昼間部夜間部まとめて並べます!それぞれがモチーフと、自分自身と向き合いながら作った良い作品がいっぱい出ました。みんな成長したぞー!

春のイベントと推薦入試について

ご無沙汰しています。油絵科夜間部です。
今年度の入試が佳境にさしせまってきました。
それと同時に次年度の春のイベントも近付いてきました。
春期講習会や春のイベント、推薦入試説明会など動き出す時期です。

3月17日(日)には、春期講習直前講座

【上達につながる絵の見方考え方!】

を開催します。
画集の見方、取り入れ方、分析の仕方、などレクチャーやワークシート作成を交え、
実際の作品制作を行います。特に新高3生は受験期に入る直前に視野を広げる良いチャンスです!
詳細は以下より。ご参加お待ちしています。

https://www.art-shinbi.com/event/2024/24event-spring-special/event-pre-spring/spring-I.html


次に推薦入試についてです。
昨今推薦入試需要が大幅に拡大すると同時に、大変高度なレベルが求められます。
一般入試に比べ、志望理由書、自分の作品についての調書、ポートフォリオ作成(自己のテーマでの自由制作必須)
面談練習など、やらなければならないことが格段に増えます。
推薦を受けるための心構え、揃えなければならない機材、時間の使い方など、春の推薦イベントでも
説明しようと思っていますので、悩んでいる方はご参加下さい。

また今回、次回に分けて、前年度の合格体験記を掲載していきます。
今回は武蔵野美術大学、次回は多摩美術大学を掲載予定です。

【武蔵野美術大学油画推薦入試 合格体験記】

油絵夜間部 松尾典汰

 私はこの度、武蔵野美術大学油絵科に合格しました。
合格するまでの感想を一言で表すなら「大変」だったことに尽きます。
一般入試でも同様のことは言えますが、総合型選抜の場合、ポートフォリオ、自己推薦調書、
持参作品3点を必要とします。
はポートフォリオ制作に追われて学科の勉強が手付かずでした。もし総合型選抜が落ちたなら、
一般入試も学科の点数で落ちていた可能性が高かったです。
それ程までに総合型選抜ではやるべきことが多いので、強い覚悟を持って受験することをお勧めします。

 私からのアドバイスを少し述べさせていただきます。
まず、自分の作品と文章に一貫性を持たせることが大切です。
そのために私は、過去の自分の作品を見返したり、先生方と作品について話し、
頭の中で整理したことで自分の今のテーマが分かりました。
そうすることで、ポートフォリオや推薦調書、持参作品が制作しやすくなると思います。
他には、面接は緊張しすぎなくて良いということです。
私が面接で作品の説明や質問に答えたところ、5人の面接官(教授方)は少しうなずく程度で反応はあまりありませんでした。
また、緊張も相まって「説明の仕方間違えた…」などと考えてしまいました。
今考えてみたら、質問内容の9割は持参作品についてで、教授方は素直に“私”と“作品”を見たかったんだなと思います。
突拍子の無い質問はされなかったので、きちんと面接対策すればそこまで怖くありません。
適度な緊張は少し持ちながら、楽しみましょう!
私の受験対策をして下さった先生方、特に鷹取先生、本当にありがとうございました。



残すは、国公立・芸大入試。<大宮校>

今年は共通テストの日に雪が降りました。多摩美武蔵美の受験の日にも、降りました。やはり、受験日には雪が降るという都市伝説は有効でした。冬なので、そりゃ降るでしょって感じですが、関東ではなかなかピンポイントなことなのです。

大宮校です。

主要の私大の合格発表も終わりました。合格した方、おめでとうございます。残念だった方は、今後をどうするのかを決めていくようにしましょう。大宮校の私大の合格実績ですが、初年度でこの生徒数では、相当良かったのではないかと思います。もちろん全員を志望の大学選考に合格させることは出来なかったので、また来年に向けて色々と修正し頑張っていこうと思います。

そして、残すは芸大と他の国公立の受験となります。特に芸大は、最大難関な大学なので、ぜひ合格を目指して頑張って欲しいです。芸大油画の一次発表をちょうど待っているところです。一次は通過してほしい、期待しております。

そして、ena美術全体の現時点の合格実績です。

大宮校は基礎科の授業がもう少しで終了しますが、無料アトリエ解放期間に入ります。カリキュラム的なものはありませんが、相談して描きたいものを描く期間となります。ぜひ、申し込みしてくださいー。

春のオープンアトリエ

新宿校で行われたイベントを中継での参加をしております。保護者説明会や推薦説明会など、今後イベントがあります。ホームページとSNSをチェックしてください。

 


大宮校のXでも、色々と発信しております。情報を逃さずチェックしてくださいー。フォローもぜひに。

芸大の結果を楽しみにしましょう。ではまた次回に。