彫刻科6月前半の預かり作品。

こんにちは!彫刻科の小川原です。
6月に入り、通常授業が再開されました。4月、5月の課題取り組みの成果もあって、勢いのある作品が多く出ています!1年のスタートとしてはいい感じですね!

それでは6月前半の預かり作品を紹介します。

まずは昼間部生の作品から。

厚みを感じる表現が魅力的です!


丁寧な描写がいいですね!気合い入ってる!


彫刻的に説得力のある仕事ができています!


圧倒的な印象の良さと完成度です!


美しいグラデーションで形を表現しています!


ピリッとした描写の抵抗感が良いですね!


光の印象を美しく捉えています!


量感が素晴らしいです!伸びの勢いがある!


光と陰の響き合いが魅力的です!


掴めそうな形の強さがよいですね!


印象が良いです!ぴたっと合わせてきました!


遠目も近めも印象の良い作品です!完成度高い!


徹底して丁寧に探り切りました!


うまいです!ジョルジョ、特にこの位置は難しいけれど、説得力があります!

続いて夜間部生の作品です。

全体の印象が自然にコントロールできています!光が美しい!


こちらも光の綺麗な作品です!調子の扱いが上手い!


現役生とは思えない印象の良さと完成度です!

皆いい感じです。この意識の高さを持続させて一気に実力を高めていきましょう!

 

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科6月入学募集中です。

オンライン教育科では、Webミーティングツールを用いたオンラインでのリアルタイムの講評を、1月に1度マンツーマンで行っていきます。課題は月に3課題。各講座ごとに用意されたオンライン教育科オリジナルの課題になります。また1学期に2回、オンライン教育科受講生向けの特別講座も配信します。

くわしくはこちらを参照してください。

https://art-shinbi.com/online

※本講座は通学での授業をオンラインで代替するものではなく、地理的・時間的理由により各校舎での授業に参加することが難しい方が対象になっています。

デザイン・工芸科パーフェクト描写ゼミ

こんにちは。デザイン科の山本です。

通常授業が再開し、アトリエにも活気が戻ってまいりました。久々の広いアトリエでの制作にも慣れてきたこの頃です。6月は基本を確認しながら、実践的な課題とともに入試でもたたかえる基礎造形力を養っていく授業を展開しています。夏期講習までの期間で自分の抱えている問題点をきっちり把握し、改善への道筋をつけておきたいところですね!

そこで基礎造形力UPを目指す公開講座「パーフェクト描写ゼミ」のお知らせです!

芸大デザイン科・工芸科の二次課題の平面対策として花の描写を解説していきます。

モチーフは花(第1回=薔薇・第2回=鉢植えポット)です。
花は苦手な人も多いモチーフだと思いますのでこのゼミで花をマスターしましょう!
※どちらか1講座だけの受講も可能です。
当日、芸大生(デザイン科、工芸科それぞれ1名ずつ)のデモンストレーションもあります。

開催日時:第1回 6/14(日)、第2回 7/5(日)10:00〜17:00

開催場所:新宿美術学院 / 新宿校

お申し込みはこちら

https://www.art-shinbi.com/event/20event-craft-01.html

皆様の参加をお待ちしております。

オンラインは並行継続、そして通常授業の再開。

6月から通常授業の再開となりました。人に会える良さはありますが、感染リスクも増えることになります。出来るだけ対策をして、感染予防をしていく事が大切です。やれる事は、出来るだけやっていくようにします。

デザイン•工芸科夜間部です。

zoomでのオンラインは、状況に応じて続けていくことにしています。体調が悪かったり、感染リスクを気にする生徒に対してのケアとあります。さらに、今後このような形態での授業を開講していく為の、試験的な運用という面もあります。状況に応じて変化をしていく事が、必要な時代になっているのだと思います。

オンラインでの制作指導、こちらも勉強になることが多かったです。

モチーフを送付してのデッサン課題。同じモチーフを描くことで周りと比べることが出来るのが良いところです。しかし、夜間部は人数が多いので、送付作業が大変だったようです。作業してくれた方々、ありがとうございました。

 

登校の授業が再開となりました。私語を慎み、エレベーターは3人まで、大変ですが消毒などを出来るだけやって運営しています。

正直に言うと、直接に授業出来る方が教えやすいなって改めて思いました。マスク越しでも、顔を見れるのはやっぱり嬉しいですね。

バリバリと、勉強していきましょう!

先端と楽器

こんにちは。先端芸術表現科です。

教室での授業が開始し、一次対策と個人資料ファイルに向けた各々の制作に向けて、新美先端科も動いています。

先日の日曜日は、「楽器のワークショップ」ということで、まずは講師が持参した様々な楽器を紹介したのちに、楽器とはどういう機能を持っているものなのか、楽器という道具の構造や、音の構造などについて考えてもらいながら、生徒自身にも素材や工具を配布し制作してもらいました。

音が鳴る、という現象や、楽器と行為の関係、楽器のもつ物語性などについて受講生の制作物をみながら、講師の方も色々と考えることのできる課題だったと思います。

6月は、作品の講評会にくわえて、こうした制作のヒントになりうるような課題やワークショップを今後も継続して行なっていきます。

さて、教室での授業は再開しましたが、Zoomによる相談などは継続しております。
Zoomでの相談でも、可能な限りの資料を提示しながら、先端の受験がどのようなものであるのか、お伝えできればと思っています。
問い合わせは新宿校まで、お電話などで承っております。

というわけで、先端芸術表現科でした。