カテゴリー別アーカイブ: 新美

彫刻科:春期講習始まりました!

こんにちは、講師の新妻です。

令和6年度、彫刻科からは3人が東京芸術大学に合格しました。(予備校としては今年も受験倍率を超える合格率でした。)みなさん本当におめでとうございます!それぞれに受験生としての戦いとドラマがきっとあったことでしょう。ここからの大学生活も影ながら応援しています!

惜しくも切符を逃した人も、まだ地力を鍛えられる時間が与えられたんだと前向きに考えて、より強い芯を持って大学生になれるようリスタートしましょう!受験に受かる事がゴールではなく、永い目で作家を志す上で、作りたいものが作れるようになる、そしてそれを続けていける基礎体力を培う事は、この時期にしかできない時間の使い方だと思います。講師陣も全力でサポートします!一緒に頑張りましょう!

まずは入試当日にどんな作品を作ったかを再現してくれた芸大合格者の作品を紹介します。

1次試験の素描作品です。描き出しから安定感があり、丁寧にヘルメスに寄り添って描きあげていますね!エクセレント!

2次試験の塑造作品です。目で見た印象と、触った時の印象のギャップというテーマを想定して手とローマ人のマスクを構成しています。シンプルですが実力を感じます!ブラボー!

入試直前でグググっと力をつけましたね!白さの美しさと形の密度が共存してます!グッジョブ!

鏡の前に置かれたマスクという出題のセッティングにしっかり反応していて、虚像側の表現も面白いです!マーベラス!

ここからは春期講習での秀作を紹介します。

おおらかだけど密度ある仕事が意識できていて、ブルータス を取り巻く空間も含めて充実した内容にできていると思います。

現役生の作品です。基礎科で彫刻科志望の生徒は彫刻科のアトリエで受験部の講師が基礎から丁寧に指導しています。昨年度からの積み重ねがすでに形になり始めていますね。堂々とした印象がしっかり捉えられていますね。良いスタートです!

モデルさんの首像を作る課題でした。よく似ています!作りはじめの柔軟なアプローチが、自然な佇まいの印象として最終的にも効いてきています。

現役生の作品です。「人物を作っている」ということに素直に、自然に反応できていて瑞々しいです。感覚良い!

作者の作品性が自然と出てきた一作になりました。観察が弱くなりがちなところも意識でき始めていてこの調子です!

全ての形を観察するぞ、と言う気概を感じます!外れがちな頭部の構造もしっかり見れていてレベルが高い一枚です。

うまいです!人物や動物を素描するととても自然に対象を捉えられる作者なので、石膏像デッサンでの、硬さとして処理されてしまいがちな解釈や表現も、こういう課題の時のモチーフの味わい方にヒントがある気がします。

受験課題としてはあまり出題されなくなってきた人体ですが、やっぱり美術を学ぶ上で人体は大切なモチーフだと思います。一枚の絵としても落とし込もうとしていて意欲的です!末端もよく見てる!

 

クロッキーも、筋トレや素振りのように、日頃の積み重ねが物を言います。

なんでもありのままに、感じたままに描けるようになりたーい!

今回は以上です。今年の彫刻科も熱くなりそうです!

 

《基礎科》あっという間に4月になってしまいました

春なのにもうTシャツかー、コート着てる期間全然なかったな〜〜
なんて言っていたら冬でも着なかったコートを出さなきゃいけない羽目になって
厚着したら今度は暑すぎたりして、毎日生活していくだけでなんだか疲れるという。

そんな中で入学したり、新しい会社に入ったり、
この春から新たな生活をする方々のなんて逞しいことか・・・
子供向けの番組でこの時期「ドッキドキの1年生〜」っていう曲を聞くと
なぜだか涙がツーッと出てきたりして。
姪がこの春から小学生だってことで、なんだかあっという間だなあと。
昔は本当に1日、1週間、1ヶ月が本当に長くて、毎日いろんなことに驚いたり怒ったりしてたんですが、大人になると、「知ってるつもり」になってしまって、さまざまなことに
感動しなくなってしまうのかもしれないですね。
1年あっという間ですもん。

1日という時間はみんな平等なのに、
時間が過ぎる感覚が変わる気がするなんて、なんか変な感じですよね。
夢中だったり、楽しかったりすると1日があっという間って小さい頃よく言われてたはずなのに
大人の1日もあっという間なんですよね。
不思議ですねえ。。。

そう考えると
なんとなくスマホゲームやってたら1時間経ってた、
なんとなく動画見てたら1時間経ってた、
って怖いですよね。。
大人になってもよくあることなんですが、今って特に
なんとなく時間を潰せてしまうツールってすごく多くて。
その限られた時間の中でなんとなく時間が溶けてしまう感覚ていうのを
「あ、やばいな…」て思うのは大事だと思うんです。
その時間を溶かすような 、人が没入しやすい仕組みを理解して、
そういうのは作られてるんだぞっていう。
(ぜひ10代のうちにモモという本を読んでみてください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分なりの楽しさや、面白さ、気付きみたいなものって
自分から見つけに行かないといけなくて、
人からは教えてもらえないんです。
それが将来的に、自分なりの表現や視点に繋がっていったりして。

SNSが広がって「いいね」によって良し悪しの一つの指針ができてしまって
わかりやすく複雑に手が込んだものや、カテゴライズしやすいもの、
完成度が高く見えるもの、判断しやすいというものが
現代のスタンダードになってきてしまっているような気がします。
その流れに反するものは「よくないもの」とされているような。

ですが、美術表現をする人にとって
「人から何を言われようと貫き通したいもの」というのが
何よりも大事な気がします。
誰からも見向きもされなくても、自分にとって大事であればそれで良いという。
それを自信を持って「自分はこれが好きだ」と今は言いにくい時代なのかなと思います。

限られた時間の中で、
自分だけの「好き」を探しにいく冒険こそが
人生なんじゃないかなと、新しい生活の始まる春に、
ふと思ったりしました。

来週10日から、基礎科も新学期がスタートです。
新たな生活にお供にさせていただけたらと、
講師一同みなさんがきてくれるのをウズウズと
お待ちしております。

映像科:春期講習会の真っ只中です

こんにちは。映像科です。

今日から4月。映像科では春期講習会の映像コースを開講しています。
感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンなどの一般選抜対策に加えて、総合型選抜対策を見越したワークショップなど盛りだくさん(盛りこみすぎ…?)の講習は、このブログを書いている現在、コースの後半に差し掛かりつつあります。映像科の授業が初めてという人も多いですが、みなさんとても積極的に取り組んでいる印象です。

春期講習会の後は2025年度の新学期もはじまります。
映像科は例年通り、毎週「木曜日」「金曜日」「日曜日」の週3日のコースです。

時間割は、
・木曜日…17:30~20:30
・金曜日…17:30~20:30
・日曜日…9:30~16:30
(※「土曜日」は新たにオプションで「総合型選抜対策」や「感覚テスト特訓」の講座を予定しています。詳細はena美術HPや映像科のSNSでも告知しますので、もうしばらくお待ちください!)

一学期の授業は4/10(木)にスタートします!
映像メディア系学科の入試対策を検討している方はぜひご相談ください。
無料体験も随時募集しています。

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースを開設)

渋谷校、多摩美補欠繰り上げ状況、後編

渋谷校です。

 

先日、多摩美の昨年度の補欠の繰り上げ状況を載せたのですが、
意外と反響が大きかったので、多摩美繰り上げ状況パート2を送ります

昨年度の情報が多摩美のHPから消えていたのですが
渋谷校で昨年度の情報を取っておいたので公開したのです。

前回のページは
https://www.art-shinbi.com/blog/2025/03/05/
こちらから

 

今回は今年の繰り上げ状況の説明です

なかなか多摩美のHPから見つかりにくいそうなのでURLを
実は学生にアドレス教えてもらいました

https://www.tamabi.ac.jp/admissions/hoketsu/

教えてくれてありがとう、そして繰り上がりおめでとう!

渋谷校は今春期講習会の最中
人数も多く盛り上がっております。
多摩美グラフィックの再現デモストや芸大工芸のデモストなど行い
更に盛り上がっています。

基礎科の申込みはまだまだ、
受験科は30日から4/までのコースはそろそろ定員近し
お申し込みの方はお早めに
https://www.art-shinbi.com/season/spring/shibuya/
から申し込みできます

4月からのコースも受験科、基礎科ともに申込み受付中
特に昨年度の生徒は新しく申し込みをしないとダメなので気をつけましょう
毎年自動的に継続していると勘違いしている学生が多いので…

申込みは
https://www.art-shinbi.com/admission25a/
から

映像科:合格者インタビュー・第二弾&春期講習会まだ間に合います!

こんにちは。映像科です。
前回に続き、今年ena美術映像科から武蔵野美大映像学科に合格した方のインタビューです。美大の映像メディア系の受験を考えている方は、ぜひ参考にしてください!

///////////////////////////////////////////////////////////////

ena美術 映像科 合格者インタビュー③
H・Iさん(現役合格/一般選抜)
合格校:武蔵野美術大学造形構想学部映像学科、東京造形大学造形学部デザイン学科映画・映像専攻

Q1:美大の映像メディア系を志望したきっかけをおしえてください。
2024年10月21日の夜でした。高3の春頃に私は一度美大映像系を諦め、MARCHを志望していました。しかしそんな消極的な理由で勉強を頑張れるはずもなく……。そんな私を見かねたのか、この日母が改めて美大という選択肢を提示してきたのです。母にとっては大博打だったでしょう。私はあの冷静沈着な母に博打を打たせてしまうほどに「美大に行きたい欲」が滲み出ていたのだと気付き、急遽志望校を変えました。何故そんなにも美大映像系に行きたかったのかという問いには、正直自分でもまだ明確な答えは出せていませんが、おそらく受験勉強が手につかなくなるぐらい、映画やアニメが好きだからだと思います。

Q2:美大受験対策を行う上で、ena美術の映像科を受講したきっかけは何ですか?
姉が通っていたからです。現役合格でしたのでかなり信頼が置けました。また、ミーハーと言われるかもしれませんが、『ブルーピリオド』の影響もありました。

Q3:感覚テスト対策で役立った点をおしえてください。
「空行を作るべき」という講師のアドバイス。感覚テストの文章は論文ではないので、1マス1字を守っていれば規則正しく書く必要はありません。このアドバイスをきっかけに空行を作るようになりました。空行は映像における「間」にあたる要素であり、とても重要なのだと思います。

Q4:小論文対策で役立った点をおしえてください。
他の受講生の文章を読むことができる点です。自分が少しも考えなかったテーマを他の受講生は導き出しているので、自分の引き出しを増やす為にとても効果的でした。

Q5:あなたなりの学科対策の秘訣をおしえてください。
過去問を繰り返し解くことです。勿論一周目は本番を想定し、制限時間を設けて解くべきですが、二周目以降は回数優先で気楽に解くべきです。過去に一度出た問題なんだから、意味ないんじゃないかと思うかもしれませんが、案外似たような問題が出題されます。フォーマットに慣れておく意味でも効果的だと思います。

Q6:今後の目標をおしえてください。
良い会社に就職!!!!!

Q7:最後に、これから美大の映像メディア系を志望する人へのアドバイスをお願いします!
感覚テスト対策における壁の一つは「羞恥心」です。臆病な作品は目立ちません。恥ずかしがらず、自分が面白いと思う作品を堂々とつくる必要があります。私が実践した羞恥心解消法は、親に作品を見せることです。ついでに感想ももらえるのでおすすめです。最初は親に見せるのを意識して逆に臆病な作品になってしまうかもしれませんが、ある一線を越えると羞恥心が消し飛びます。

///////////////////////////////////////////////////////////////

ena美術 映像科 合格者インタビュー④
R・Aさん(現役合格/一般選抜)
合格校:武蔵野美術大学造形構想学部映像学科

Q1: 美大の映像メディア系を志望したきっかけをおしえてください。
2、3年はずっと進路に悩んでいましたが、3年の秋頃に完成した高校の卒業制作でやはり映像で何かを作ることは楽しいと再認識し、武蔵美の映像学科を受けることにしました。

Q2:美大受験対策を行う上で、ena美術の映像科を受講したきっかけは何ですか?
高校から近い。

Q3:感覚テスト対策で役立った点をおしえてください。
参考作品がたくさんあり目指すレベルが分かりやすかった。他の人の講評を聞いて自分の作品にも取り入れることができた点。他には「文字のレイアウトをもっと遊んでもいい」というアドバイスから文字の入れ方を工夫するようになった。

Q4:鉛筆デッサン対策で役立った点をおしえてください。
すぐに取り入れられる描き方を詳しく教えてもらえた点。影の描き方や硬い鉛筆を多く使うようになったことが成長のきっかけになったと思います。

Q5:あなたなりの学科対策の秘訣をおしえてください。
予備校から帰った後だとやる気が消失しちゃうので、何日までに絶対にこの参考書を終わらせる!という気持ちではなく、電車などでとりあえずコツコツ少しずつ勉強していたら伸びた気がします。

Q6:今後の目標をおしえてください。
規則正しい生活をしてとにかくたくさん作品を作る。

Q7:最後に、ena美術の映像科で印象に残っていることをおしえてください!
教室からの景色が綺麗で夕方の夕焼けなどは感覚テストみたいな空だなぁと思っていました。高校受験のときに通っていた画塾は週1でもしんどかったのが、ena美術でのデッサンは講評がわかりやすくて「次からはこうしよう」とどんどん実践できたので楽しかったです。講師の先生たちがみんな優しくて的確なアドバイスをしてくれるので一気に成長出来たと思います。

///////////////////////////////////////////////////////////////

いかがだったでしょうか。
お二人とも対策を始めたのは少し遅い時期でしたが、そこから一気に成長していった様子がうかがえました。あらためてご協力いただきありがとうございました。

+

さて映像科では新年度に向けて、各種春のイベントも開催しています。現在受講生を大・大募集中なのは、3/30(土)~4/4(金)の春期講習会です!
6日間の講習で一般選抜から総合型選抜まで、映像科の授業がカバーする幅広い内容に触れるカリキュラムです!6日間の授業は以下の通りです。

・3/30(日)映像作品鑑賞課題
・3/31(月)鉛筆デッサン基礎課題
・4/1(火)映像科・先端芸術表現科 合同ワークショップ
・4/2(水)小論文・文章表現基礎課題
・4/3(木)ストーリー創作課題
・4/4(金)武蔵野美大映像学科 感覚テスト型課題

お申し込みはこちらから。

なお4月からの一学期の授業は4/10(木)にスタートします。
一学期の授業は毎週、木曜日・金曜日・日曜日の週3日のコースです。木・金は夕方からなので現役高校生も通えます。もちろん既卒生の方も!

それでは春の教室でお会いしましょう!!

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースを開設)