カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

映像科:冬期講習に向けて

こんにちは。映像科です。
今日から12月。あっという間に二学期も終わりですね。

11月は通常の木金日コースとは別に、武蔵美映像学科の学校推薦型選抜:ディレクション資質重視方式の対策を行いました。プレゼンテーションやディスカッションによる試験は、感覚テストなどの実技とはまた違った準備が必要になります。以前この試験で合格した人が言っていました。試験の直前だけは「自分はしっかりした人間だ!」と思い込むことが大切と。確かに自信を持って伝えようとすることは大切。
試験まであと三週間弱。少しずつ気持ちを上げていけると良いですね。

さて、12月17日からは冬期講習会も始まります。
昨年までのコース編成を一部変更して、受講しやすくなっています。

■EA 12/17~12/21|17:30~20:30【5日間】
私立美大映像/志望校別対策コース
→EAは主に武蔵美、日芸、東京造形を対象に「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」「発想力」など、映像メディア系学科・専攻の実技対策を選択して制作します。12/17・18・19では、武蔵野美大映像学科の学校推薦型選抜「ディレクション資質重視方式」の対策として「構想力テスト」「面接試験」の対策を。さらに外国人留学生特別選抜の対策として「感覚テスト」も選択することができます。

■EB 12/22~12/29|9:30~18:30【8/6/4日間】
武蔵野美大映像/実技総合特訓コース
→EBは武蔵野美大映像学科の実技試験(感覚テスト、小論文、鉛筆デッサン)の対策がメインとなります。12/28・29の最後の2日間は今年度最後のコンクール形式での制作と講評になります。またEBもしくはECを受講された方は、武蔵美造形構想学部の学科模試(国語・英語)を受験することができます。なお、高校の授業などの都合で前半の受講が難しい場合は、6日間(12/24-)、4日間(12/26-)の受講も可能です。

■EC 1/3~1/6|9:30~16:30【4日間】
武蔵野美大映像/感覚テスト集中特訓コース
→ECは武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」に特化した4日間です。武蔵美映像学科を第一志望していて選択科目を数学で考えている人や共通テスト型をメインで考えていて、感覚テストのみ対策が必要という方も受講しやすいスケジュールになっています。

■ED 1/3~1/6|17:30~20:30【4日間】
私立美大映像/志望校別対策コース
→EDも「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」「発想力」など、映像メディア系学科・専攻の実技対策を選択して制作します。また、第一志望以外の併願校の実技対策も幅広く対応します。事前もしくは初日にご相談ください。

体調に気をつけて、2020年の残りの時間でできることをやり切りましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram
+
2020年度合格者インタビュー公開してます!
Vol.1:感覚テスト編
Vol.2:鉛筆デッサン編
Vol.3:小論文 / 文章表現編
Vol.4:総合型選抜 / クリエイション資質重視方式編
Vol.5:学校推薦型選抜/ディレクション資質重視方式編

油絵科、日本画科、彫刻科合同企画プレ冬期!!

こんにちは、油絵科です。
先週の公開コンクールを受けられた方々お疲れ様でした。
講評会でも話があったかと思いますが、油絵科の評価基準はひとつではありません。
結果がふるわなかった作品であっても個人的には凄く強く推されていた作品など多々ありました。
これから受験シーズンに本格的に突入していきますが、それぞれの目標に向かってしっかり頑張って行ってください!!

さて、先週に引き続き明日29日日曜日にはプレ冬期講習があります。
公開コンクールについての油絵科のブログにもありましたが、人物課題は入試にとってとても重要です。

※前回ブログリンク
https://www.art-shinbi.com/blog/20201115/

そこで今年のプレ冬期は美術解剖学特別講義を行います。


午前中は人体の基本構造とその見方、また立体的な形態の見方など人体についての講義を行います。
午後は午前の講義の内容をもとにヌードクロッキーを行います。男女の外国人モデルさんに来ていただき、講師は随時モデルを前に解説を行います。

今後入試直前に人物課題を制作する機会が多々あるかと思います。その前に是非受けておいてほしい講義内容になっています!

申し込み、詳しいタイムスケジュールなどは以下より!

https://www.art-shinbi.com/event/20event-pre-winter/pre-winter-A.html

迷っていた人も是非受けてみてくださいね!

芸大デザインコース

こんにちは。デザイン科の山本です。

もうすぐ12月になり冬期講習会が始まります。11月の通常授業では、基礎的な内容を徹底的におさらいし、入試シーズンに向けて大きな疑問や不安を取り除くような授業を展開してきました。自身の誤った認識や、偏った見方に気づけるチャンスを多く作るように、入試課題だけでなく様々な形式の課題を多く行いました。

そんな授業内でのデモストを紹介します。

新美の冬期講習会では、デモスト、レクチャーともに充実した内容の授業を予定しています。ぜひご参加ください!

武蔵美推薦発表と多摩美推薦試験

かなり厳しい時代となっています。受験生にとっては、今年の受験がどうなってしまうのか…心配ですね。現状は毎年と変わらないということで、進めていくしかないでしょう。やれる範囲でやっていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

武蔵野美術大学の総合推薦型試験の合格発表がありました。今年もしっかりと合格してくれました。合格の皆様おめでとうございます。

多摩美の推薦の試験も行われました。発表を待ちましょう。

ギリギリまで準備で忙しかったことでしょう。出題も例年通りだったので、一般試験の方も大きく変化はないかと思います。

感染状況が増えていくと、状況も変わってくるかもしれません。皆様、感染予防対策をしっかりとやっていきましょう。

 

映像科:「感覚テスト」と「発想力」

こんにちは。映像科です。
今回のブログもお知らせがメインです。

【11/29(日)プレ冬期講習:映像メディア系実技試験1日講習】
まずはこちら。武蔵野美大映像学科で必須となる「感覚テスト」と、東京造形大デザイン学科各専攻(映画・映像、アニメーション、写真、メディアデザインなど)で選択できる「発想力」、いずれかを選択して制作・講評という内容です。今年度の受験生でアドバイスを貰いたいという人はもちろんのこと、来年度以降に映像メディア系で進学を考えていて、実技試験ってどんな感じだろう?と思っている人も、ぜひご参加ください。

ちなみに武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」は、これまでにも何度か紹介していますが、与えられたテーマから絵と文章で映像的な場面を表現する問題。こちらは先日のコンクールの様子です。

そして東京造形大デザイン学科各専攻の「発想力」は今年から新たに始まった実技試験です。詳細はこちらの大学の情報を見ておきましょう。
またPDFデータになっているリーフレットもダウンロードできるようです。
昨年までは「構想表現」という実技試験がありましたが「発想力」となり、フォーマットにも変更があります。

「感覚テスト」「発想力」は、いずれもB3サイズの画面に絵(イラストレーション)と文章(テキスト)で表現できるという共通点があります。
画材に関しては、各大学の募集要項の「持参用具」欄に以下の情報があります。
・感覚テスト・・・鉛筆、色鉛筆、パステル
・発想力・・・鉛筆またはシャープペンシル、色鉛筆、カラーマーカー、蛍光ペン
「感覚テスト」はパステルが使える一方で、「発想力」はカラーマーカーや蛍光ペンが使えるのですね。

【11/14・21・28(いずれも土曜日)学校推薦型選抜対策:武蔵野美大映像学科ディレクション資質重視方式】
こちらは前回もお知らせしましたが、武蔵美の学校推薦型選抜の対策です。プレゼンテーションとディスカッションによる「構想力テスト」と、面接試験の対策を行います。既に14日に第一回が行われました。三回継続して受講するとより安心ですが、一回からでも可能です。11/21(土)、11/28(土)、お待ちしてます。

寒くなってきますが、体調管理に気をつけて2020年を駆け抜けましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram
+
2020年度合格者インタビュー公開してます!
Vol.1:感覚テスト編
Vol.2:鉛筆デッサン編
Vol.3:小論文 / 文章表現編
Vol.4:総合型選抜 / クリエイション資質重視方式編
Vol.5:学校推薦型選抜/ディレクション資質重視方式編