カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

私立美大入試期間突入。

世間は相変わらずバタバタとしていますが、受験は通常通りに進んでいます。ここからは、家族との接触にも注意しても良いかもしれません。家でもマスク…仕方ないかもしれませんね。とにかく注意して、この期間を乗り越えましょう。

デザイン•工芸科夜間部です。

1月31日に私立美大受験説明&出陣式を行いました。試験前準備、試験に行くまでのこと、試験中のことなどを説明しました。この説明を聞くと、生徒も一気に緊張していくようです。いよいよ始まりました。

試験に向けて、お守りボックスを今年も配りました。お菓子やグッズ、講師の手作りシールやカード等、色々と入っています。講師の皆様、ありがとうございました。気持ちが伝わっていることでしょう。箱のデザインは、五輪なのか今年流行りのアニメからなのか…市松は縁起良く見えますし、悪くないかと思います。

試験期間が連続する生徒もいることでしょう。勉強も気になるかもしれませんが、この期間は体力勝負となりましので、しっかりと食べて寝てHPを回復してやっていきましょう。

最後まであきらめずに頑張っていこう!

映像科:モチーフの話

こんにちは、映像科です。
私立美大の映像メディア系の学科がメインの映像科は、今が入試直前講習の真っ只中です。
実際の試験に合わせて朝9:30から制作スタート! まだ慣れないかもしれませんが、そろそろ最適な時間配分を掴んでいきましょう。

今回は映像科のモチーフの話。
感覚テストのような文章やイラストレーションによる試験のイメージが強いせいか、あまり「モチーフ」のイメージがない映像科ですが、特に武蔵美映像学科では、これまで鉛筆デッサンや小論文で一風変わったモチーフが出題されてきました。映像科の講師は年中頭の片隅で「あ、これモチーフになりそう」とか、考えています。そういえばかつてモチーフを探して講師全員で閉店直前の東急ハンズをさまよったこともありました・・・。
以下は入試直前講習で配付されたモチーフの一部です。


モップです。


毛糸玉です。


布です。


ミラーシートです。


足つぼサンダルです。


バナナとバナナスタンドです。


紙箱(組み立て式)です。

モチーフはもともとmotifというフランス語。モチベーション(動機)とも同じ語源であることはよく知られています。
鉛筆デッサンがモチーフ=対象をよく観察して描写することは言うまでもありませんが、小論文つまり文章による表現においても、目の前に存在するモチーフから考えを立ち上げることは重要です。

さて、いよいよ残り約2週間弱。コンディションを整えていきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram
+
2020年度合格者インタビュー公開してます!
Vol.1:感覚テスト編
Vol.2:鉛筆デッサン編
Vol.3:小論文 / 文章表現編
Vol.4:総合型選抜 / クリエイション資質重視方式編
Vol.5:学校推薦型選抜/ディレクション資質重視方式編

美大を目指す漫画「ブルーピリオド」のアニメ化。

こんにちは、新宿美術学院全科総合部です。

新宿美術学院の出身で、芸大に合格し現在漫画家として活躍している山口つばさ先生の漫画「ブルーピリオド」が、アニメ化されます。アニメ化にともなって新宿美術学院では、取材協力しました。

新宿校油絵科のある階の流し場と、階段の踊り場は良く出てくるのではないかと思われます。

ぜひ、出てくる背景と比べてみてください!

ギャラリーの前にも単行本が置いてあります。

登場人物たちが過ごした場所で切磋琢磨していると思うと、日頃の制作にも身が入るかもしれませんね。

 

 

 

夜間部授業終了、入直合流。留学生報告。

無事、大学入試共通テストが行われました。受験は止めないという政府の方針があったので、こちらも通常通りに授業を行っています。今年はイレギュラーな年になっています。受験は特に変化ないようなので、粛々と普段通りにやっていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

夜間部最終週はデッサン特訓で終わりました。これからは昼間部の時間帯に合流し、入直に突入します。授業終了の記念として、パンフレットの夜間部ページと人の居ない教室の写真を貼っておきます。

後、二週間程度で試験に突入します。現役生はまだまだ伸びます。ギリギリまで頑張ってください。

話は変わって、留学生の試験の報告が出来ていなかったので、報告します。なかなか、今年はイレギュラーな年でしたが、頑張って合格してくれました。合格した方々、おめでとうございます。入試の合格再現作品も出来上がってきたので、一部紹介します。

多摩美術大学グラフィックデザインと情報デザインの合格再現になります。武蔵美の方は、まだ出来上がっていないので、また後程紹介します。

これから先の体調管理は、とにかくしっかりとやっていきましょう。マスク越しの会話を徹底して、食事の際に会話しないように注意しましょう!

芸大デザインコース 入試直前講習会

こんにちは。芸大デザインコースの山本です。
入試直前講習会が始まりました。新美では感染症対策をさらに強化して、通常通りの授業を展開しています。

いよいよ入試本番が見えてきました。しかし焦りは禁物です。もう一度基本を確認してしながら一歩一歩進めば、まだ合格のチャンスはあるはずです。視野を狭めるのは良くありません。今の自分を冷静に客観視し、正しい方向に進むことを目指しましょう。
入直の初日は、絵の具を使って光の印象を捉える練習をしました。普段の鉛筆デッサンだけでは気づけない弱点が見えたり、光について再認識することができました。

画像は授業内での生徒制作の様子と、講師デモンストレーションのプロセスです。

寒い日が続いています。くれぐれも体調管理にはご注意を!