カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

先端の夏期講習直前講座

こんにちは。先端芸術表現コースです。

先端芸術表現科の夏期講習直前講座が、7月11日(日)に開催されます。
こちらの講座では、総合実技対策と、個人資料ファイルについての最初の一歩となるような講座を行います。毎年様々に形式が変わる総合実技試験ですが、根本的には、(1)課題に対してどのようなコンセプトを立て、(2)与えられた素材などをそのコンセプトに基づいてどのように使用し、作業を仕上げるのか、(3)どのように制作したものをプレゼンテーションするのかという3つの点が重要な試験になっていると考えられます。こうした観点から、総合実技がいったいどのような試験なのか解説した上で、実技課題に取り組んでもらいます。

まだこれから先端の受験を始められる方から、これまでにすでに作ったものがある方まで、幅広い関心に応じられるような講座になります。もしこれまでに制作した作品や、個人資料ファイルがある方はぜひご持参ください。面談を通してこれからの時間の使い方など相談していくことができれば、と思っています。

申込や時間の詳細は、
https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-s_s_s/s_s_s-G.html
のページをご参照ください。

それでは、先端芸術表現コースでした。(画像は授業内で行った総合実技の課題になります)

先端芸術表現科の近況と夏期講習

こんばんは。先端芸術表現コースです。

5月から6月にかけては、1次対策として素描・小論文を進めながら、素材の概念を捉え直すワークショップや、記録について考えるワークショップ、インストラクションを作品として捉えてみるようなワークを行いながら、制作や表現について複数の観点からアプローチしてみました。

先日行われた講評会では、それぞれの受講生の興味が垣間見えるようなアプローチがみられてきたので、これから制作や活動を見ていくのが非常に楽しみです。講師の方も受講生の活動に応答できるような姿勢を常に整えながら進めていきたいと思います。

さて、今年度の夏期講習は以下の日程で進められます。

1期夜間一次対策コース1 17:30-20:30
7月14(水) 一次対策(素描・小論)
15(木) 一次対策(素描・小論)
16(金) 一次対策(素描・小論)
17(土) 一次対策(素描・小論)

2期夜間一次対策コース2 17:30-20:30
7月19(月) 一次対策(素描・小論)
20(火) 一次対策(素描・小論)
21(水) 一次対策(素描・小論)
22(木) 一次対策(素描・小論)
23(金) 一次対策(素描・小論)
24(土) 一次対策(素描・小論)

3期総合コース1 9:30-18:30
7月26(月) 初日ガイダンス・課題演習1
27(火) 課題演習2
28(水) 一次対策(素描・小論文)
29(木) 一次対策(素描・小論文)・合格者ゲスト 講評
30(金) 制作日・制作面談
31(土) 講評会

5期総合コース2 9:30-16:30
8/9(月) 初日ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
10(火) 一次対策(素描・小論文)
11(水) 一次対策(素描・小論文)
12(木) 総合実技
13(金) 制作日・制作面談
14(土) 講評会

6期総合コース3・コンクール 9:30-18:30
8/16(月) 初回ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
17(火) 一次対策(素描・小論文)
18(水) 一次対策(素描・小論文)・制作面談
19(木) 講評会
20(金) コンクール 一次試験
21(土) コンクール 総合実技・面接

各コースはそれぞれ独立して受講することが可能になっていますので、どのコースを受講すればいいのかなど相談したい方はぜひお問い合わせください。

また、夏期講習直前には、総合実技と個人資料ファイルに特化した1日講座も開かれます。

7月11日(日)9:30-17:00
先端芸術表現科
総合実技対策+合格者個人資料ファイル解説
https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-s_s_s/s_s_s-G.html
こちらの講座では、先端芸術表現科の2次試験に絞った解説と対策を行いますので、2次試験の概要を知りたい方はぜひご参加ください。

それでは、先端芸術表現科でした。

 

先端芸術表現科5月の授業とオンライン教育科

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

最初の講評会をおえ、今週は他者の身体、自分の身体を捉え直すようなワークショップを行い、その後3分以内の道具を用いないパフォーマンス作品の制作を行いました。
講評では制作したものそれ自体についての話だけでなく、どういうところから着想して制作したのか、制作の中で気づいたことなど、プロセスを丁寧に言語化してもらうことを意識しながら、進めています。これまでの課題や講評会を通して、徐々に受講している方の興味のあり様が垣間見えるようになってきたのではないかと思います。

さて、5月の授業はあと2週間ほどですが、1次対策から課題制作、自分の制作や活動の講評会を通して、受験の準備をこれからも継続していきます。

新美では、無料体験はいつでも申し込みできますので、受験を考えている方、先端を受験するか迷っている方も、ぜひ一度授業に参加してみてください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

また、遠方にお住まいの方で、教室に継続して通うことが困難な方には、オンライン教育科も利用できます。こちらも授業の進め方やカリキュラムなど相談がある方はいつでもご連絡ください。
https://www.art-shinbi.com/online/

最後に、昨年度のブログでも紹介しましたが、オンラインで活用できるリソースの紹介です。
https://www.art-shinbi.com/blog/20200422/13/

昨年度紹介したものにくわえて、
https://collections.louvre.fr/en/
ルーブル美術館のオンラインコレクションになります。ダヴィンチの素描やペインティングなども閲覧可能です。

https://www.momat.go.jp/am/digital_contents/
国立近代美術館のオンラインコンテンツでは、学芸員の方による作品解説や、現在田中功起氏の映像作品も公開されています。

https://www.aozora.gr.jp/index.html
著作権の切れた作品などを公開している青空文庫も活用できるかもしれません。

自分自身の興味の在り処を探っていく過程で、こうしたオンライン上で活用できるものも、ぜひ参照しながら、自らの「外部」にあるものを内側に折りたたむようにして、積層された興味関心を形作っていくことができればとおもっています。

それでは、先端芸術表現科でした。

 

先端芸術表現科、最近の授業と5月の予定

こんにちは。先端芸術表現科です。

4月の授業も明日、明後日の小論文で最後になり、ゴールデンウィーク明けの5月9日(日)にはいよいよ最初の講評会になります。
あまり気負いすぎずに、自分が面白いと思っていること、考えていることなどを制作や活動という仕方で他者に向けて提示してみるということを、受講生の方の表現を通して、思考していく場にできればと思っています。

体験入学や見学はいつでも受け付けています!
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html
5月9日(日)は13時半から講評会になりますので、制作や作品を持参しての参加も大歓迎ですし、見学のみの参加でも問題ありません。
これから先端を受験しようと思っている方、自分の制作を違う観点から捉え直してみたい方など多くの方の参加をお待ちしています。

最近の授業では、「うつす」ということをテーマにしたワークと課題を行なったりしました。
お互いの影をうつす、鏡にうつった自分をなぞる、フロッタージュを実践してみる、手を延長して円を描くなど、いくつかのワークを通して、描くこと、なぞること、うつすことについて、経験的な知を学び実践していきました。

5月、6月も、こうした課題を通して、受講生の方の関心や制作のきっかけを探求していきます。

それでは先端芸術表現科でした。

先端芸術表現科4月の授業

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

春季講習も終わり、1学期通常授業は11日(日)から始まりました。
新美の先端芸術表現コースでは、制作や活動のきっかけや、自分のこれまで行なってきたことの捉え直しにつながる課題やワークショップを、1学期の間は行いながら、毎月1度の講評会を通して、自らの制作や活動の発表を行なっていきます。

また、一次対策の小論と素描に関しては、5月まではどちらも行いながら、6月に入ってからはどちらかに分かれた上で対策を進めていきます。

先端芸術表現科の4月から5月最初の講評会までの予定は次のようになっています。

13日 火 小論文 文章を読んで考える1
14日 水 小論文 文章を読んで考える1

18日 日 課題・ワークショップ1(持ち物 筆記用具)

20日 火 素描 形態の基礎(光と陰影)1
21日 水 素描 形態の基礎(光と陰影)1

25日 日 課題・ワークショップ2 (持ち物 様々な描画材、描画材に使用できそうなもの)

27日 火 小論文 文章を読んで考える2
28日 水 小論文 文章を読んで考える2

5月
9日 日 講評会1(13時半から)

無料体験や、新規受講を希望されている方、授業見学のお問い合わせなど、受験に関する相談などありましたらいつでもご連絡ください(リンク先の下記に問い合わせの電話番号など記載されています)。
https://www.art-shinbi.com/shinjyuku/

また、遠方にお住まいの方には、オンライン教育科での受講も可能です。オンライン教育の詳細は下記のリンクをご参照ください。
https://www.art-shinbi.com/online/

春期講習最終日の講評会では、多くの方が初めての制作だったと思いますが、これからにつながりうる面白いものを見ることができ、講師の方も非常に楽しい時間でした。5月の講評会も、それまでの課題やワークショップも、知恵と勇気を振り絞って一緒にやっていきたいと思います。

それでは、先端芸術表現科でした(画像は春期講習のものになります)。