カテゴリー別アーカイブ: 油絵科

馬肥ゆる秋ですね?。

こんにちは油絵科昼間部の箱岩です。
季節の進行がはやくなって、めっきり秋の気配ですが、体調を崩しやすい時期です。受験生の皆さん、体調管理に気をつけていきましょう。

20130928165633-0001

今日は、東京芸術大学が初開催した、美術学部入試説明会に行ってきましたので、そのご報告をします。
説明会は約1時間スライドによるカリキュラムの説明や、芸大出身の作家や先輩たちからの受験生へのメッセージなどが紹介され、続いて試験の主な流れや評価のポイントなどが説明されました。これらは、既に芸大のHP等に紹介されたものと同一の情報なので、詳しくは芸大のHPを御覧ください。
今回の特典は、実はこの後で紹介された過去4年分の合格者の作品画像で、よく予備校のパンフレット等で見かける再現制作の作品ではなく、当然、実際の試験の絵をスライドで見せていただきました。
残念ながら、会場は撮影も録音も禁止ということでしたので、文章のみでお伝えしたいと思います。
私も芸大の受験に長く携わっていますが前代未聞の画期的な出来事でした。説明会開催に踏み切った芸大に拍手を送りたいと思います。
内容は各年、各課題ごとに4~5名分を見せた程度ですが、受験生の絵が見れたので、いろいろと思うところはありました。
個人の感想としては、「試験本番のライブ感の中で、個々の思いや考えは、どんなレベルであろうと絵に表れるもの。そして、その子の持つ魅力は、どんな形であれ、必ず理解されるのだなぁ」ということ。絵は巧さじゃない。好きであること、のめり込める存在であるかのほうが大切。
この考えが確信的になったことは、自分の中で大きかったと思います。

2学期に入り、各自の考えや感情の動きに作品が不安定に変化をすることと思いますが皆さんの制作の傍らで、皆さんの放つ魅力や想いや感性を、しっかり晴れた眼差しで見つけていけるようにと意気込む帰り道でした。

さて、今週からセンター試験の出願が始まります。出し忘れなど無いよう十分気をつけてご準備下さい。

油絵の筆について

?こんにちは。油絵科の関口です。

さて突然ですが、皆さんは油絵を描く時にどんな筆を使っていますか?
前から気になっていたのですが、アトリエを回っていると、柄の短い水彩用の筆やデザインや日本画の筆を使っている人をよく見かけるようになりました。水溶性の絵の具に使う筆は総じて毛が柔らかく、実は油絵具を扱うにはあまり適してません。

水彩用の筆や、柔らかい毛の筆を使っている人は、常にオイルを混ぜながら描くことになり、結果的にそれが単調な画面へと向かって行くことになります。

?油絵に使う筆の代表格は、何と言っても「豚毛の筆」です。硬くてゴワゴワしており、それだけで敬遠している人も多いと思いますが、粘度の高い油絵具をコントロールするには最も適した筆だと思っています。特に不透明に絵の具をしっかりと乗せたい時や、擦り付ける様に薄く絵の具を付ける時など、使用頻度が高いので、油絵を描く時に豚毛の筆は欠かせません。

?メーカーも色々ありますが、日本のメーカーならnamura(ナムラ)が断然お勧めです。特に柄が緑色で金具が銅製のHFというシリーズは、品質の良さから大ヒットし、発売以来多くの画家に愛用されてきました。ポピュラーな筆なので、使ったことが無い人でもこのデザインには見覚えがあると思います。ナムラHF
ナムラHFアップ

以前生徒を連れてナムラさんの工場見学に行った事があります。一本一本が手作りで、気が遠くなる程多くの工程と手間が掛かっています。素人目には分かりませんが、手作りなので一本ずつ微妙に違い、作る職人さんによっても若干の違いがあるのだそうです。筆の出来るまで

筆を作る道具

職人さんの作業

筆を作る職人2
豚毛の特徴として、全体が若干カールしており、その毛の曲がった方向を全て同じに合わせ、内側に向く様に作られています。毛先は枝毛になっていて、絵の具や油の含みが良くなっているのだそうです。なので毛先を切って使うと、筆の能力が発揮できません。

見学の時、実際に1?2工程だけやらせてもらったのですが、単純な作業なのに難しくて、苦戦した覚えがあります。自分でやってみて、指導をして下さったベテランの職人さんの高度な技術に感動しました。職人さんの間引き作業

ただ、最近では中国から輸入される原毛の品質が低下しており、昔と同じ筆の品質を保つのが難しいのだそうです。動物の毛なので、飼料や気候などにも影響されやすいのでしょうね。

?さて、ナムラのHFシリーズはある程度有名ですが、他にお勧めしたいのは、同じくナムラのOLというシリーズ。S、M、Lの三種類しかなく、比較的大きい筆です。豚毛ですが、毛の色もあまり白くありません。メーカーの方に伺ったところ、HF等のシリーズと比べると、それほど高品質ではないらしいのですが、毛の長さ、柔らかさ共に絶妙で、値段も手頃です。筆者は今迄にこの筆だけでも数十本を愛用してきました。使い方にもよりますが、調子の幅が出しやすい素晴らしい筆だと思っています。唯一欠点を挙げるとすれば、毛の量が多いので、筆を洗うのが大変というところでしょうか?ナムラOL

あと、海外のメーカーでは、フランスのラファエル社の筆がお勧めです。特に豚毛の3592シリーズは毛先の整い方、止め金具の厚さ、及び毛の量の関係が絶妙で、特に2?6号迄の筆は本当に使いやすいです。日本のメーカーと比べると、ちょっと割高ですが、キッチリとした仕上げにしたい時には手放せない逸品です。ラファエル3592 ラファエル3592アップ

因みにこれらの筆はトゥールズさんにも入れてもらいましたので、皆さんも是非一度買って使ってみて下さい。

・・・と、ここ迄書いて、新たな事実が判明しました。

ラファエルの3592シリーズですが、知らない間にデザインが一新されていました。写真を見比べてもらえると分かると思います。上が以前買った3595の6号。下が昨日買った3592の6号です。金具と文字の刻印がプラチナカラーに変わり、軸がかなり太くなっているのが分かります。金具や文字色に関してはあまり気になりませんが、筆の軸の太さの変更は重心や持つ位置が変ってしまいます。筆圧や使い方にも大きく影響するだけに、このデザイン変更は、正直かなりショックです。

新旧3592

まだ買ったばかりで使っていませんので、この筆を実際に使用してみて、後日リポートしたいと思います。

弘法筆を選ばず。という諺がありますが、実際にはそう訳にはいきません。筆には一本ずつ個性がありますので、お店でちゃんと選んで買いましょう。

 

残暑と夜間(油)と公開コンクール

こんにちは、油絵科夜間部の鷹取です。

 

怒涛の酷暑夏期講習が終わり、突如涼しくなり、

夏もついに終わって秋が来たか・・・少し寂しいなぁ・・・。

なんてぼやいていたら猛烈な残暑に襲われて新学期だと言うのに私はもうばてています。

みなさんは元気にお過ごしでしょうか。

 

油絵科夜間部では、一学期の間は複数の先生で夜間全体を見ていく形になっていますが、

二学期からは、クラス担当制になります。

そこで、二学期第一週目はクラス分けコンクールを行いました。

ついに個々それぞれわかれて受験に向けて本格始動といった感じです。

9月14日(土)に、コンクールの講評と、クラス分け発表が行われました。

 

講評

 

 

先生たちの話を、

 

 

講評2

 

 

若干緊張の面持ちで聞く皆さん。

 

今までとは環境も変わり、だんだん受験の雰囲気が漂ってきている講評に、

 

 

講評3

 

やはり何か感じるものがあるのか、背筋がいつもより伸びている生徒が多い気もします。(若干うなだれている感じの生徒もいる気がしますが・・・。)

学校に通い夜間部に週6日通い、夜は勉強をし。

今まで生きてきた中できっと一番忙しいであろう一年間に、皆常に真剣です。

 

ここから入試にかけて伸び盛りの高校3年生、皆絵が激変して行きます。

どんな絵に変わっていくのか今後が楽しみです。

 

 

そして。

9月16日(月)は新美の公開コンクールの講評日です。

この記事は16日にアップされるのですが、書いているのは何を隠そう15日の夜です。

なぜこんなことを言い出したかと言えば、台風です。

16日台風直撃のニュース・・・。

明日の公開コンクールは行われるのか中止になってしまうか微妙なところです。

16日早朝になってみないとどうなっているかわかりませんが、

みなさん無理はなさらずに、無事お過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

大学説明会ー広島ーと、公開コンクール

油絵科 松田です

 

二学期が始まりました。

夏期講習会は未だかつて無い暑さの中、本当に皆様お疲れ様でした。
特に遠方からお越し頂いた講習会生のみなさんは良く頑張りましたね。
既に懐かしく、冬期にまた会えることを楽しみにしている私は歳を感じるこの頃です。

話は前後しますが、夏の初め広島の進学説明会に新美のブースを出させて頂いた報告です。

主に中国四国地方の受験生向け説明会でしたが、美術を目指す学生さんの多さと、説明されている各大学の先生方、地元の高校や予備校の先生方の熱心さに驚きました。
こちらでは分かり得ない事情など少し理解出来たような気がし、私自身大変良い勉強をさせて頂きました。
入試の現状について様々な意見をお聞かせくださった先生方や生徒さんに、とても感謝しております。     ありがとうございました。DSCF0395DSCF0399

 

 

【 新美公開コンクールのお知らせです 】

9月から11月までの期間中に各課で順次行われます。 (詳しい日程や内容については、このHPにてご参照下さい)

 

油絵科では、9月15日(日)?16日(月祝日)に油彩による実技コンクールが実施されます。

近年の入試に関する傾向や対策、アットホームな講評風景などを体験出来る良い機会だと思います。

特に校外生には冬期講会習割引特典も付いているようなので、是非ご参加下さい。

お待ちしております!

完全燃焼めざして、がんばりましょう。

こんにちは油絵科昼間部の箱岩です。

夏期講習会後期日程も、残りわずかとなってきました。完全燃焼するつもりでがんばりましょう。

世間は世界陸上や高校野球などの話題で盛り上がっていますね。

ボルトの走り見たさに、ついつい寝不足になっている人もいるかと思いますが、体調を崩さないようにね。遅刻はいけませんよー。

個人的には、世界陸上、女子棒高跳びで復活優勝された、エレーナ・イシンバエワ選手の試技が印象に残りました。31歳にしてあの無駄な肉の一切ない肉体美と、スローモーションで映し出される身体の躍動やしなやかさには、すごく感動しました。

伸び調子の若い美しさもあるけど、ピークを過ぎてからの踏ん張る強さや美しさも良いなーと思うけど。個人の好みですけど、どうでしょうね。

 

なぜ,人は「人」の動きを見て感動するのでしょうか?どの競技を見ても、男性でも女性でも、筋骨たくましくても、搾っている体でも、アスリートの動きは本当に美しいと感じます。さらには子供の動きですら美しく感じますし、生活の中の何気ない仕草にすら美しさを感じます。

文字を描くこと、絵を描くことの中にも身体行為の痕跡があり、それは、やはり美しさを感じます。

人体が動くことがどうしてこんなにも人の興味を引くのか、本当に不思議ですね。

絵画においても「人」というモチーフは重要視されてきた歴史があります。丁度、クラスでも人物課題が連続したところですので、今日はその話題を広げてみましょう。

IMG_1268

歴史上、最も早く人体の構造に科学的な興味を示した作家がレオナルド・ダ・ヴィンチです。前校長先生の言葉を借りれば「美術史上最高傑作のカルトン」とされている作品。

IMG_1267

IMG_1269

彼の人体構造への興味は、解剖や観察、次第に自然観へと広がりました。

IMG_1265

 

一方、歴史的な人体の彫刻を数多く残した同じくルネッサンスの天才ミケランジェロ。

しかし、彼はむしろ科学的な正確な見方よりも、流体的に、絵的に、人体を捉えているように感じます。

IMG_1272

 

 

もちろん予備校の課題であっても、人体が持つ美しさをどのように表現できるのか?自分自身の身体をどう動かせば美しい表現ができるのか?それを考えていくことは、自分の表現を考える上でとても重要なことかもしれませんね。

 

そこで、新美では東京芸術大学で美術解剖学の講師をされている阿久津先生をお招きし、解剖学のゼミとヌードクロッキー会を企画しています。

http://www.art-shinbi.com/images/pdf/2013summerplus3.pdf

阿久津先生は解剖学の先生でありながら、実は東京芸大彫刻科のご出身で、美術畑からダヴィンチのように医学部にて解剖学を学んだ方です。ゼミでは、すごく面白い話が聞けると思いますし、人体の構造について知識的に高めることは、人物を描きたい人にとっては、非常に為になると思いますので、興味のある受験生の皆さんは是非受講してみてください。

詳しくは総合受付にて、お問い合わせください。