カテゴリー別アーカイブ: 新美

彫刻科:一学期お疲れ様でした!

こんにちは、講師の新妻です。

猛暑が今週は少し治まってくれてありがたいですね。ここ数年は毎年、半屋外のような自分のアトリエでの彫刻制作は、昼の12〜15時あたりは身の危険を感じるレベルなので避けるようにしてます。

一年の3分の1が終わりました。この一学期でどのくらいの気づきがありましたか?制作に慣れてくればくるほど、自分のキャパの範囲から少しでもいいから背伸びをして何かを見つける意識がないと、なんとなくで時間は過ぎてしまいます。そのためには今現時点でできること、わかっていることに対しては当たり前のようにブレずに仕事をすることも受験においては大切になってきます。それはまるで、気分に流されず任務を遂行するエージェントのように、何度もプレイしながら改善点を模索するアスリートのように、一見アートとは遠いプロフェッショナルがもつ力の出し方に通じるところがある気がします。いろんなところにヒントは転がっています。講師の僕らは大学に受かるため、デッサンや塑像が上手くなるためだけに指導しているわけではありません。これから続くクリエイター人生に活かしていけるような「続ける力」をこの場で養ってほしいと思っています。夏はこれからです!一緒に頑張りましょう!

生徒作品は学期末コンクールの上位作品からご紹介します。

デッサン 1位

総合的な印象の良さが決め手でした。首の形態、胸の張り感、口周りの厳しさなど、まだまだ追求できます!

2位

絵として肉迫していく表現が魅力的です。自分が座っている位置からは見えない(でも立体としては存在している)部分まで網羅するような着眼をより心がけていきましょう!

3位

石膏の白さを活かしながらの密度のある仕事が目を引きました。おでこや、顔側面、肩の断面などあっさりしてるのが惜しい!

塑像「マスクと手を組み合わせて彫刻を作りなさい」1位

この時期らしいチャレンジ精神を感じる作品です。狙いに対しての細かな設定を、魅せ方的にも作りやすさ的にももう一歩詰められると良かったです。

2位

構成やマスクの模刻の精度に安定感があります。そこに絡んでくる手の魅力や認識がマスクに負けてしまわないように研究していきましょう!

3位

現役生の作品がランクイン!手のポーズとマスクの傾きが綺麗にマッチングしています。作りに関してはここから経験値を上げていきましょう。

自刻像の課題です。6時間では詰め切れない細部と全体のバランス、目の表現の駆け引きなど課題の枠を超えた仕事ができました。キャップも本人のキャラが出てていいですね!

アムールの模刻です。作り込むに従って粘土の表現が硬くなっていきがちでしたが、最後まで自然な柔らかさを持ちながら作れました。この感じ大事です。

経験値からの割り切った大きな捉え方から、そこで終わらない地道な描写まで一通りのやりとりを網羅できました。これがアベレージになるくらいの気概でいきましょう!

今期でグッと上がってきました!描きながらも堅実に要素を検証していくように仕事を重ねているのが印象的でした。それが無理のない絵の柔らかさに繋がっています。首から上はまだ立体としての設定があいまいなところがあるので細かな表面に振り回されないように気をつけていきましょう。

夜間部の作品です。

自刻像です。本人の雰囲気を素直な観察でとらえています。おでこや首など地味だけど彫刻的に美味しいところをどんどん掘り下げていきしょう!

高2生の作品です。難しい位置ですがよく捉えています。距離的に遠くに回り込んでいくところの形態感も伝わってくるとなおgoodです!

 

今回は以上です。ではまた!

デザイン工芸科昼間部

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

1学期の授業日程が、昨日で終了しました。お疲れ様でした!!
これまで学んだことを、整理して7/13から夏期講習会で挑むべき課題を決定しましょう!目的意識を持って日々の課題に取り組まなくては、成長は見込めません。
入試実技で求められている能力は決して表面的な作業ではなく、ものづくりと向き合う姿勢です。
その姿勢そのものから見直し、新たな気持ちで夏期講習会初日を迎えてください。
新美の夏期講習会はこちらから!

と、その前に夏期講習会直前講座があります。
芸大コースでは、水粘土での造形力強化を目指す講座を用意しています。
すこしでも多く経験を積みたい受験生はぜひ参加してください。
当日はデモンストレーターに現役芸大生を呼んで、素材との向き合い方、造形表現について話を聞きます。

パーフェクトゼミ(粘土/模刻構成)
『芸大デザイン・工芸科 / 立体構成』
https://www.art-shinbi.com/event/2022/22event-s_s_s/s_s_s-C.html
7/10(日)
10:00〜17:00
新宿美術学院 / 新宿校
※水粘土、粘土板は本学院で用意してあります。

皆さんの参加をお待ちしております。
画像は講座デモンストレーターの入試再現作品です。

映像科:夏期講習会に向けて!

こんにちは。映像科です。4月に開講した映像科の一学期の授業(木金日コース)は先日で終了しました。
映像メディア系実技の基礎から始まって、作品研究や映像実習なども経て、最後の週は「武蔵野美大映像学科・実技模試」を行いました。実際の試験を想定して「感覚テスト」、「小論文」、「鉛筆デッサン」を制作するという趣旨でした。この時期としてはかなりレベルの高い作品が出揃ったと思います。

そして来週からはいよいよ夏期講習会がスタートします!
7月中旬から8月下旬にかけて4つのタームで授業があります。受験する大学や学科、受験方法に応じて受講できるシステムです。
詳しい授業の内容はこちらから。
・Ⅰ期/夜間 武蔵野美大映像学科 感覚テストor東京造形大 発想力 集中特訓コース 7/13(水)~16(土)
・Ⅲ期/私立美大映像 総合型選抜対策コース 7/25(月)~30(土)
・Ⅴ期/私立美大映像 実技対策総合コース 8/8(月)~13(土)
・Ⅵ期/武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース 8/15(月)~20(土)

また総合型選抜でポートフォリオの制作が必要になる受験生の方へは、新美が毎年この時期に開講している全科共通のポートフォリオの講座をお勧めしています。全2回(7/17、8/21)ありますが、第1回の詳しい情報はこちらから!

秋葉原校デザイン科 学期末模試

秋葉原校講師の多田です。先週一週間はデザイン科実技模試を行いました。

今回の模試はデッサンと色彩構成に加え、学科模試も合わせて500点満点で合計点と順位をつける比較的規模の大きいものになりました。学科を含めたのは、この時期に学科の重要性に気づいてくれればまだ入試に間に合うということと、実際の入試のように全ての科目の合計点が出ることで志望校合格に対してあとどのくらい点数が必要かを感じてもらうためです。

講師の指導なしで実技をやることで、自分の弱点が各々見えてきたのではないかと思います。なるべく多く試験に近い状況で制作することで本番に強くなってほしいです!

今回総合一位の生徒に景品としてトロフィーを制作しました。『雨垂れ石を穿つ』という諺をモチーフにしたトロフィーです。石の形に削り出した木に水の波紋のくぼみをつけています。努力をコツコツ積み重ねた結果大きな成果を生むという思いを込めてデザインしました。総合一位おめでとう!!

今回振るわなかった生徒もこれからスタートする夏期講習で力をつけて次回頑張ってください!各自熱い夏を過ごしましょう!

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は6月ターム講評期間です。

5月末に第13回特別講義アップロードしました。次回は7月末です。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

___

2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

___

◯夏期講習会申し込み始まっています。オンライン教育科受講生が通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

◯オンライン教育科 夏期講習会も時期を合わせて開催します。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

オンライン教育科夏期講習会の課題数は各期、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

Ⅲ期 7/24〜7/31 (申込締切 7/21)

Ⅳ期 7/31〜8/7 (申込締切 7/28)

Ⅴ期 8/7〜8/14 (申込締切 8/4)

 

◯2022-2023 2学期生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。