カテゴリー別アーカイブ: 新美

新美 オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

 

今週はオンライン夏期講習会Ⅴ期中です。

7月末に第13回特別講義アップロードしました。

特別講義/第14回 石膏デッサン書き出し

 

特別講義/第14回 写真Photographyから考える

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

 

◯夏期講習会残すところⅥ期となりました。オンライン教育科受講生が通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

 

◯オンライン教育科 夏期講習会も時期を合わせて開催しました。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

課題数は、1期ごと2課題

オンライン教育科夏期講習会の課題数は各期、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

日程

Ⅲ期 申込締切7/21(木) 申込終了しました。

Ⅳ期 申込締切7/28(木) 申込終了しました。

Ⅴ期 申込締切8/4(木) 申込終了しました。

多数のご参加ありがとうございました。

 

◯2022-2023 2学期生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

映像科:夏期講習会も折り返し

こんにちは。映像科です。
新美の夏期講習会は全部で6期までありますが、7/30(土)で3期までが終了。映像科の夏期講習会も約半分が過ぎました(早い)。
先週の7/25-7/30は「総合型選抜対策コース」。受講生は、武蔵美映像学科のクリエイション資質重視方式、ディレクション資質重視方式、多摩美情報デザイン学科メディア芸術コース、東京造形大、日芸の総合型選抜など、さまざまな志望の方でした。作品制作、ポートフォリオ制作、面接やディスカッション対策など、次々に押し寄せてくる課題に応答することを通じて、出願までの計画を確認し、また具体的な準備を進められたと思います。

最終日は新宿校1Fのギャラリーで、成果発表としての公開講評会。上映作品、展示型の映像作品、写真作品、立体作品など充実した発表になりました。今年は作品数が多かったことからギャラリーだけでは収まらず、急遽アトリエにも展示会場を拡張して行いました。
受講した皆さん、お疲れさまでした!!

今後のスケジュールを。
映像科の夏期講習会は、8/8(月)から再開します。今後は主に一般選抜の対策を行います。
武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」、東京造形大の「発想力」、各映像系大学・学科・専攻の「小論文」「鉛筆デッサン」を必要としている人は、ぜひ受講してみてください。映像科は他の専攻の美大受験生と違って、実技よりも学科試験メインで一般選抜の受験を考えている人もいると思います(普通の大学との併願なども)。ただしその場合でも、多少実技の準備もすることで受験の可能性は広がります。その意味で、夏期講習の期間に傾向と対策だけでも知っておくことはおすすめです。
受講はまだ間に合うそうです(8/2現在)。詳細はこちら。
・Ⅴ期/私立美大映像 実技対策総合コース 8/8(月)~13(土)
・Ⅵ期/武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース 8/15(月)~20(土)

びっくりするくらい本当に暑い日が続きますが、休息もとりながら夏を乗り切っていきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

秋葉原校 夏期講習 中盤

秋葉原校の多田です。

夏期講習も半分まできました。私大デザイン科は今週から多摩美系課題対策をする生徒が増えています。グラフィックデザインを専攻する生徒が多いですがそれぞれの科に幅広く対応しています。

 

学生講師の吉田先生のタマグラデッサンデモストをやってもらいました。途中経過も含め明快でわかりやすく参考になりますね!

筑波大の対策講座も3、4、5期とかなりまとまった人数の生徒に受講していただいております。実技にまだ慣れていない生徒にもレベルに合わせて説明しながら進めてもらっています。

生徒数もかなり増えていて4期5期はアトリエに余裕がありませんが、6期はまだ空きがあるのでそれぞれの対策で不安がある生徒はぜひ一度ご相談下さい!

新美 オンライン教育科


こんにちは。オンライン教育科です。

今週は1学期最後となります、7月ターム5課題コース後半講評です。

更に今週はオンライン夏期講習会Ⅲ期中です。

7月末に第13回特別講義アップロード予定です。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

 

◯夏期講習会始まっています。オンライン教育科受講生が通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

 

◯オンライン教育科 夏期講習会も時期を合わせて開催します。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

課題数は、1期ごと2課題

オンライン教育科夏期講習会の課題数は各期、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

日程

Ⅲ期 申込締切7/21(木) 申込終了しました。

Ⅳ期 申込締切7/28(木) 申込終了しました。

 

Ⅴ期 申込締切8/4(木) 

8/7(日)10:00~30 分 オリエンテーション

8/10(水)12:00締切 中間講評日  画像添削

8/14(日)講評日 zoom講評

 

◯2022-2023 2学期生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

留学生、ヒートアップ

 

こんにちは、留学生コースです。

今週から3時間課題、始まります!
その日の課題内容を自分で選び、短時間で仕上げる訓練です。夏の定番です。

が、しかし、まだまだ手が遅いように感じます。
効率を上げる方法は色々とありますが、この時期は失敗してもいいのでまずは先生からのアドバイスを試してみることです。
今までのやり方や手順とは違っていても、コツを掴めれば速度が圧倒的上がるので、どんどんチャレンジしてみましょう!

夏期講習中、留学生は小論文の練習もします。
様々なタイプの課題を通して、日本語で書く、自分の言葉で書くことに慣れていき、志望理由書へと繋げていきたいですね。

まだまだ続く夏、体調に気をつけながらがんばっていきましょう!