カテゴリー別アーカイブ: 新美

色彩の基礎知識(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習こでれから平面制作などの際、
色々わからないなどがあるという人はいますよね?

平面構成を制作するときなど明度がね〜、とか彩度を下げてみたらなど講師から簡単に言われることは多いと思います。でも彩度って何?とか色相?ん〜何となく分かるけどはっきり説明はできないという人は少しはいるんじゃないかな?
とう人向けに今回は説明をしたいと思います。

まずは目次
1.色相
2.明度
3.彩度
4.その他の知識
5.平面構成の用語

では、本編です。

 

1.色相

(有彩色で、赤・黄・青など他の色と区別するよりどころとなる色の特質。色合い。)
赤紫青緑黄橙など色味の違いのこと。絵の具の場合は赤、青、黄色の3色を3原色とよび、それぞれ赤+青=紫、青+黄=緑、黄+赤=橙のように違う色相同士を混色することで無限に色相は増えていく。この色相を順番に丸く並べたものを色相環(色相をスペクトルの順序に環状に配列したもの。向かいあった二つの色は互いに補色の関係にある)と呼ぶ。

 

2.明度

(色の明るさの度合い。)
それぞれの色をモノクロコピーをして明暗だけに置き換えたときの色の明るさ。純色の黄色は明るく、赤や青は暗く見えやすい。また白を混ぜると明るくなり、黒を混ぜると暗くなる、他の色との混色でも明度は変化する。

 

3.彩度

(色の鮮やかさの度合い。色の純度。)
グレイ、白、黒などを混色していくと色の鮮やかさが下がっていく。この鮮やかさの違いを彩度の違いとして表現する。また無彩色ではない違う色相の色を混色していっても彩度は下がる。3原色のうちの2原色での混色は彩度は余り下がらないが、3原色での混色は彩度が下がりやすい。(3原色を同じ比率で混色すると理論上は黒色になるとされている)

 

4.その他の知識

● 有彩色(色の三属性である色相・明度・彩度を併せ持つ色、黒・グレイ・白色以外の色。)
色味のあるものを有彩色と呼ぶ。またグレイ、白、黒など色味のない色は無彩色と呼ぶ。
● 純色(一つの色相の中で彩度のいちばん高い鮮やかな色)
絵の具のチューブの色で赤紫青緑黄橙などの彩度の最も高い色を純色と呼ぶ。ただし絵の具のチューブの色でも白が混ざった色や茶色、無彩色などの彩度の低い色もあるのでチューブで市販されている色がすべて原色とは限らない。色相環の一番外側にある色で無数に存在する。原色と呼ぶ場合もある。
純色以外の色(黒色や白濁色との混色)を中間色と呼ぶ場合もある(3原色と黒色以外の色の総称を中間色と呼ぶ時もある)。
● 寒色、暖色
寒色は寒い感じを与える色。青や、その系統の色。
暖色は暖かい感じを与える色。赤・橙・黄などの系統の色。
● 補色
二つの色を一定の割合で混合して灰色になるとき、一方の色を他方の色に対していう語。例えば、赤と青緑。色相環で反対の位置に来る色。

 

5.平面構成の用語
この用語集は渋谷校のデザイン・工芸コースでの指導によく使う言葉ですが、学校や受けている科によっては使い方の違う場合もありますので、気を付けて見て下さい。

● エスキース(エスキス)-下絵。スケッチ。画稿。設計図。平面の構想を練ること。
● コンセプト(テーマ、主題、ねらい)-作品全体につらぬかれた、骨格となる発想や観点。
● 明度対比-色の明るさの対比。
● コントラスト-対照。対比。(色の明暗、彩度の差、色相の差、面積や形の差など様々な種類の対比がある)
● 面積比-画面上に作られた面の大きさの差。
● 粗密-まばらなことと細かいこと。面積や描き込みの量、複雑さなどの対比による効果。
● べた塗り(平塗り)-一面にすきまなく塗ること。ムラやにじみもなく均一に塗ること。
● 余白-平面が書いてある紙面上で、何も記されないで残っている部分。
● 地と図-地→背景、図→モチーフ、対象物など。
● グラデーション-明暗や色調の段階的変化。徐々に色が変わる変化。
● シンメトリー-左右対称であること。線対称。

これであなたは色彩の知識の第一歩の扉が開かれました。平面構成マスターに近づくはずだと思います。

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。

初心者向けの平面(幾何構成)について(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

最初のうちの課題で、よく幾何構成ってやらされますよね?
でもこういう状況で初心者には何を目的にやるかわからないという人は多いと思います。

ま、道具の使い方を経験するだけでもためにはなるのですが、
目標や課題の意図を知って制作するともっと役に立つのと思おうのです。

そこで今回は幾何構成のポイントについて、ごく簡単にですが解説します。

まずは目次
1.幾何構成とは
2.構図について
3.粗密
4.対比
5.透明表現

では、本編です。

1.幾何構成とは
幾何構成とは、例えば課題:
①平面構成
生円、正三角形、長方形、直線、自由曲線を自由に配置し美しい色彩構成をしなさい。
【条件】
◯各構成要素は使用する数、大きさは自由とする。
◯画面サイズは縦30cm×横40cm横位置とする。
◯質問があれば連絡してください。
とかよく言っています。

このように幾何形体(丸や三角形、直線など)を配置してその中を塗る平面課題の種類です。
ネットで「幾何構成」と画像検索して確かめてください。

基本的には各図形は重なったら透ける。
直線は画面の端から端まで通った一本のまっすぐの線で巾のない境界線のことです。
自由曲線は角のないなめらかな曲線のことです。
画面から形は、はみ出しても良いですが、元の形が感じられるように入れることが大事です。

 

2.構図について

構図に関しては、大きく入れる。画面の上下左右にモチーフがあり、余白が大きく残らないようにする。
画面に対しての大きさだけではなく、モチーフを入れてできる余白に気を使うことが大事です。

 

3.粗密

モチーフの形や、並び方、密度が単純だとつまらなく見えてしまうので、配置する時に粗密などに注意しながら構成するほうが良いとされています。
対称や平行など、動きの少ない構成にならないほうが良いでしょう。基本的につまらないとは単純、面白いのは複雑ぐらいの感じで考えましょう。

 

4.対比

色を配置する時に同じような対比ではなく、いろいろな対比を作ったほうが簡単に見えないので良いです。
図のようにいろいろな対比の種類を画面上に作ったほうが複雑に見えて良いです。

 

5.透明表現

形体が重なった時に透けるのですが、その時に色面の色を変えるだけではなく透明表現をすることも大事です。この後の平面などで使用する表現にもなりますので、幾何構成を制作するついでに出来るように練習しましょう。
透明感の出し方の例ですが、この他にも色々方法はあるので実験してできるようにしましょう。

 

 

 

幾何構成自体は試験に出題されない受験校もいっぱいありますが、モチーフ構成でもイメージ構成でも必ずこれらの知識は役に立ちます。
ただし、構成の良さは平面をよく見せる要素なかで、いちばん重要なことではないので気をつけてください。テーマによっては平行に置くことが大事になる場合もあります。
ただし、平面を美しく見せる基本的な知識なので、自分のテーマが許す範囲で必ず考えるようにしましょう。
まずはエスキースで明度計画をしながら、しっかり良い作品が作れるようにしていきましょう。
エスキースの方法についてもおいおい解説するようにします。

これであなたは平面マスターに。では渋谷校でお会いしましょう。初心者から丁寧にしっかり指導しますよ。

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。

映像科:毎日どんな映像見てますか?

こんにちは、映像科です。
前回のブログにも書きましたが、自宅でできる映像科受験対策が始まっています。
オンラインでのグループ講評にも慣れてきて(zoomを使っています)、提出される作品も毎回充実した内容になってきています。今週末の講評では武蔵美の感覚テストのフォーマットの作品を講評する予定。楽しみです!

さて、自宅で過ごす時間が多いと思いますが、皆さん毎日何をしてますか?
気になって前回のzoom講評の最初に聞いてしまいました(「学科の勉強してます」や「制作してます」「映像見てます」などの答えがあり、映像科受験生としてはベストアンサーだと思います)。

さて、今回は映像作品ではなく、映像を見る環境についての話。
ご存知のようにこの期間は映画館も閉館しているところが多く、特にミニシアターと呼ばれるような映画館では、営業ができないことから存続の危機とも言われています。映像に関わる者としてはやはり気になる話題なので、チェックしていました。
このブログを読んでいる人の中にも「頻繁に映画館に行く」「ミニシアター系の映画が好き」という人もいれば「映像は大抵自宅や移動中に見る」という人もいると思います。これを書いている自分も、気になる映画を観に行こうとするとミニシアターと呼ばれるような単館の映画館が多く、利用することも多いです。

映像科のある新宿校の周りだけでもテアトル新宿や新宿武蔵野館、少し足を伸ばして渋谷のイメージフォーラムやユーロスペース、東中野のポレポレ東中野など。。
挙げればきりがないですが、そうした映画館で再び古今東西の様々な映画・映像作品を観られることを祈りつつ、、。同時にこのような映画館を支援する動きも気になっています。
宣伝の意図はないのですが、興味のある人は見てみてください。
ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金

自分の場合は、もう一度観たいけどソフト化や配信の予定がないと言われてきた『バンコクナイツ』や、去年観て印象に残っていた『ひかりの歌』といった映画が、このプロジェクトで観られるということに驚きつつ、しかしそもそもひとつの映像作品がDVDという物になって繰り返し観られることや、配信されてデータという形で視聴できるってどういうことなんだろう?と考えてみたりしています(ひとり自宅で)。
普段の生活の中では、自分が見ている映像がどういうルートを辿って目の前に映し出されているのか、あるいは誰にどういうお金を払っているのか、ということはあまり考えないかもしれません。大体がサブスクですし。
この機会に、家で映像作品を鑑賞しつつ、そうしたことを考えてみてもよいのではないかと思いました。

/////////////////////////////////////
映像科授業について
映像科公式Twitter

《基礎科》皆さんいかがお過ごしでしょうか?

コロナの影響で新学期、なかなか学校に来られない日が続いています。
自宅から出れずに、モヤモヤした日々を送っていませんか?
はい、私もその一人です。

基礎科講師デザイン科担当の名越です。

基礎科では通常授業の代わりに、課題をいくつか出し、
自宅で描いていただき、講評をメールかzoomで行っています。
通常だとこの時期は基礎課題を行うことが多く、1年間通して役立つ
基礎体力づくりの期間となっています。
学校の課題もある中で、並行してみんなしっかりと課題を仕上げてきてくれるので
パソコンのモニターを通した講評も、ついつい熱の入ったものとなってしまいます。

実際一日中家の中にいるとなると、時間や曜日の感覚も麻痺しがちになってしまい
だらだらしてしまうのが、人間の性というものです。
テレビをつけてもネットを開いても、なかなか大変な情報ばかりが入ってきて、
それだけでも知らない間に体力を削られてしまいます。
だからって情報を全てシャットアウトしろ、というのは無理な話でしょう。
「日本が大変な時期だからこそ何が自分にできるのか!?」
ちょっと大きな話すぎちゃいます。

そこで基礎科の提案するこの期間のテーマは
“好きなことを徹底的にする!”です。

(学校の課題をしながら…)
自分の好きなことを一日中、
徹底的にしてください。
徹底的に調べてください。
徹底的に突き詰めてみてください。

イラストでもいいです、ゲームでもいいです、料理でもいいです。
自分が、「一日中やってても辛くないな〜」というものを見つける、
もしくは徹底的にやってみてください。

いつもはあまり気にしなかった、
・どんなタイプが好きなのか?
・その人やものは他にどんなものに影響を受けているのか?
・他にどんなアプローチの仕方があるのか?
・そんなクセがあるのか?
・なぜ自分は好きなのか?
など
”なぜ?”を持って、そのものに時間を費やしてみてください。

美術をこれから生業にしていく皆さんにとって、
実技や技術は大事です。
それと同じぐらい、知識や興味を持って自分から調べる姿勢
というものが大事になってきます。

この貴重な時間をぜひチャンスと捉えて、
自分と向き合う時間にしてみませんか?

僕は映画が好きなので、こんなまとめを見つけたので、
貼っておきますね。ご参考までに。
【映画紹介】Amazon Primeで見られるアート・美術系映画(4/26更新)

ではでは

初心者向けの鉛筆デッサン道具について(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習こでれから本格的に鉛筆デッサンやってみようという時に、何買ったらいいのー?など困っている人いますよね。

とりあえず何でも良いから買いながらピッタリ来るものを選んでね、
ではいけないと思うので、渋谷校のデザイン科で最初に揃えてほしいのを説明します。渋谷校の購買でも買えます。

まずは目次
1.道具
2.鉛筆の削り方
3.ネリゴムの使い方
4.デッサンの用語

では、本編です。

1.道具
全部買うと5000円ぐらい1万円は持っていると安心です。
この他に道具を入れるケースも用意しましょう。何でも良いです。あと名前必ず書きましょう、皆同じ道具なので名前書かないと後悔します。

 

★パネル
芸大は(工芸科が木炭紙大、デザイン科はDサイズ)、私大の入試ではB3が多い。
鉛筆デッサンでは紙製のカルトンではなく木製のパネルを使用する方が良いです。
基礎科に入学して制作する場合は木炭紙大のパネルを買いましょう。

 

★鉛筆
ユニがおすすめ。
その他ステッドラー、カステル、スタビロ等。トンボ(モノ)はデッサンに向かない×嫌いです。
基本的にはユニを買う、4H,3H,2H,H,F,HB,B,2B,3B,4Bを全種類買いましょう。
減ってきたら買い足す。短い鉛筆なんていらない、いつも長い鉛筆を使いましょう。またステッドラーも買い足すと色幅が増えるので渋谷校ではステッドラーも足すことも勧めていますが、まずはユニから買うようにしましょう。見た目の色(エンジ色)はかっこ悪くて嫌なのですが、ステッドラーだけだと”デッサン弱いね”と言われてしまう可能性があります。

 

★紙
画用紙を使うことが多い。ざらざらした面が表。画用ボードを使うこともある。
色々種類はありますが、まずは安めのミューズ、サンフラワーA画です。
サイズは課題に合わせてB3サイズ、木炭紙大サイズなど買いましょう。
まちがえて裏面(ツルツルの方)で描くとテンション下がるので描く前に確認しましょう。

 

★練りゴム
デッサンの時は、プラスティック消しゴムではなく、練りゴムを使う。
デッサン中にコネコネして癒しを求める道具ではない。

 

★デスケル(計測枠)
構図を決める時に使う。使用する用紙のサイズに合わせてBサイズ用と木炭紙サイズ用がある。間違えないように。
2種類買うぐらいで良いと思います。

 

☆はかり棒(スポーク)
長さの比率や、角度をはかる。無くてもよいが。
カーボンで出来た高級品もある。カンパの6本で3000円ぐらいのもかっこいいです。

 

★フキサティーフ
完成後、シューッと吹きかけて鉛筆を画面に定着させる。
フィキサチーフ?フキサティーフ?どっちでも良いと思う。

 

★クロッキー帳
デッサンの前のスケッチ等に使用。構図を決めるので必要です。木炭紙サイズとB4ぐらいの大きさと2つあって良いです。

 

★クリップ、画鋲
パネルに画用紙を留めるのに使用。困ったら画鋲。画鋲は斜めに刺しましょう。そうすると針と画鋲の円盤の部分の2箇所で止まるので、紙がズレにくいし、外す時に楽です。まっすぐ刺して使う人は紙がずれたり、画鋲を外す時に苦労してしまいます。

 

★カッター
鉛筆を削る。鉛筆削り専用に1本。100均などのはダメ、NTカッターかオルファカッターの2択でお願いします。
私はNTのカラフルカッター使用しています。

 

☆ボックスティッシュ
鉛筆の調子をこするのに使用。花粉症用の良いやつじゃなくて普通ので良い。自宅からこっそり持ってきてしまうのが一番良い。

 

☆擦筆
鉛筆の調子をこする道具。はじめは無くてもよい。

 

★絶対にいる ☆無くてもイケる

 

2.鉛筆の削り方

鉛筆はカッターで削る。写真のように芯、軸共に細長く削り先は尖らせる。

鉛筆削り機は×

こんな感じで削るのですが、説明はすごーく面倒くさいので、これ見て。

You Tubeのリンクです。

※おまけ鉛筆の固さによる色の違い

これで分かるかな?数字が大きくなればなるほどB系は柔らかく黒く、H系は固く鈍く明るく。
HはハードBはブラック、FはFirmという単語でした。

3.ネリゴムの使い方


まず袋から取り出し、必要な分ちぎり良く練って柔らかくして使う。
練りゴムは消すだけではなく、鉛筆の調子を調整する使い方など様々な使い方があります。白い紙の鉛筆があると思ってまず自由に使ってみましょう。

 

4.デッサンの用語
この用語集は渋谷校での指導によく使う言葉ですが、学校や受ける科によっては使い方の違う場合もあります
ので、気を付けて見て下さい。

● クロッキー(スケッチ)- モチーフの動き・量感、光などを、短い時間でおおまかに描くこと。速写。
● 構図- 仕上がりの効果を配慮した画面の構成。コンポジション。画面上へのモチーフの配置や入れ方。
● 調子- 鉛筆の色の濃淡(明度、彩度)の具合
● タッチ- 鉛筆が画面に付ける跡。立てたり寝かせたり、強弱様々に鉛筆の使い方によってタッチに差が出せる。
● 立体感(量感)- 平面的でなく、奥行き・深さ・厚みなどがある感じ。表現された対象物の実在感・立体感などをいう。ボリューム。
● 質感- 材質がもつ、視覚的・触覚的な感じ。表面の肌合い。材質(木、金属、プラスチック、紙、ガラス等)
● 空間- 平面ではないあらゆる方向(上下、左右、前後)への広がり。また、物体が存在しないで空いている所。
● 稜線- モチーフの一番出ている(高い)ところを繋いだ線。大きな面と面のぶつかる境界。光と陰との境目。
● 反射光- 入射光(直接光)が床やモチーフに反射して、モチーフの陰面などにあたる光。
● 描き込み(かきこみ)- モチーフの表情、現象、細かい形をしっかり描くこと。
● あたり- 最初に構図の入り方、だいたいの形が分かるように、おおまかな輪郭を取ること。
● パース- 透視図のこと。奥に向かってだんだん物が小さく見えていくこと。
● エッジ(きわ)- 面の境目。また、物の端
● アール(R)- 半径を表す記号。曲線の形
● モチーフ- 創作の動機となった主要な題材。制作するために組まれたり手渡された対象物。
● ディテール- 全体の中の細かい部分。細部。
● プロポーション- 割合。モチーフの形の比例。
● 逆光- 対象物(モチーフ)の背後からさす光。(←→順光、全光)

 

 

 

これであなたは道具を買うのに迷わなくなります。では渋谷校でお会いしましょう。初心者から丁寧にしっかり指導しますよ。

また道具を買って自分で始めようと思う人向けに超初心者向けの鉛筆デッサンプロセスのブログ書いておきました。
ここで見られます。参考にしてください。
https://www.art-shinbi.com/blog/2020/04/18/

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。