カテゴリー別アーカイブ: 新美

油絵科、日本画科、彫刻科合同企画プレ冬期!!

こんにちは、油絵科です。
先週の公開コンクールを受けられた方々お疲れ様でした。
講評会でも話があったかと思いますが、油絵科の評価基準はひとつではありません。
結果がふるわなかった作品であっても個人的には凄く強く推されていた作品など多々ありました。
これから受験シーズンに本格的に突入していきますが、それぞれの目標に向かってしっかり頑張って行ってください!!

さて、先週に引き続き明日29日日曜日にはプレ冬期講習があります。
公開コンクールについての油絵科のブログにもありましたが、人物課題は入試にとってとても重要です。

※前回ブログリンク
https://www.art-shinbi.com/blog/20201115/

そこで今年のプレ冬期は美術解剖学特別講義を行います。


午前中は人体の基本構造とその見方、また立体的な形態の見方など人体についての講義を行います。
午後は午前の講義の内容をもとにヌードクロッキーを行います。男女の外国人モデルさんに来ていただき、講師は随時モデルを前に解説を行います。

今後入試直前に人物課題を制作する機会が多々あるかと思います。その前に是非受けておいてほしい講義内容になっています!

申し込み、詳しいタイムスケジュールなどは以下より!

https://www.art-shinbi.com/event/20event-pre-winter/pre-winter-A.html

迷っていた人も是非受けてみてくださいね!

くにたちの秋

国立校です。

生徒の作品が商店会のフラッグになりました。
「くにたち」をテーマにしたポスター作品です。
商店会の方々にもとても喜んでいます。

 

 

芸大デザインコース

こんにちは。デザイン科の山本です。

もうすぐ12月になり冬期講習会が始まります。11月の通常授業では、基礎的な内容を徹底的におさらいし、入試シーズンに向けて大きな疑問や不安を取り除くような授業を展開してきました。自身の誤った認識や、偏った見方に気づけるチャンスを多く作るように、入試課題だけでなく様々な形式の課題を多く行いました。

そんな授業内でのデモストを紹介します。

新美の冬期講習会では、デモスト、レクチャーともに充実した内容の授業を予定しています。ぜひご参加ください!

映像科:「感覚テスト」と「発想力」

こんにちは。映像科です。
今回のブログもお知らせがメインです。

【11/29(日)プレ冬期講習:映像メディア系実技試験1日講習】
まずはこちら。武蔵野美大映像学科で必須となる「感覚テスト」と、東京造形大デザイン学科各専攻(映画・映像、アニメーション、写真、メディアデザインなど)で選択できる「発想力」、いずれかを選択して制作・講評という内容です。今年度の受験生でアドバイスを貰いたいという人はもちろんのこと、来年度以降に映像メディア系で進学を考えていて、実技試験ってどんな感じだろう?と思っている人も、ぜひご参加ください。

ちなみに武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」は、これまでにも何度か紹介していますが、与えられたテーマから絵と文章で映像的な場面を表現する問題。こちらは先日のコンクールの様子です。

そして東京造形大デザイン学科各専攻の「発想力」は今年から新たに始まった実技試験です。詳細はこちらの大学の情報を見ておきましょう。
またPDFデータになっているリーフレットもダウンロードできるようです。
昨年までは「構想表現」という実技試験がありましたが「発想力」となり、フォーマットにも変更があります。

「感覚テスト」「発想力」は、いずれもB3サイズの画面に絵(イラストレーション)と文章(テキスト)で表現できるという共通点があります。
画材に関しては、各大学の募集要項の「持参用具」欄に以下の情報があります。
・感覚テスト・・・鉛筆、色鉛筆、パステル
・発想力・・・鉛筆またはシャープペンシル、色鉛筆、カラーマーカー、蛍光ペン
「感覚テスト」はパステルが使える一方で、「発想力」はカラーマーカーや蛍光ペンが使えるのですね。

【11/14・21・28(いずれも土曜日)学校推薦型選抜対策:武蔵野美大映像学科ディレクション資質重視方式】
こちらは前回もお知らせしましたが、武蔵美の学校推薦型選抜の対策です。プレゼンテーションとディスカッションによる「構想力テスト」と、面接試験の対策を行います。既に14日に第一回が行われました。三回継続して受講するとより安心ですが、一回からでも可能です。11/21(土)、11/28(土)、お待ちしてます。

寒くなってきますが、体調管理に気をつけて2020年を駆け抜けましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram
+
2020年度合格者インタビュー公開してます!
Vol.1:感覚テスト編
Vol.2:鉛筆デッサン編
Vol.3:小論文 / 文章表現編
Vol.4:総合型選抜 / クリエイション資質重視方式編
Vol.5:学校推薦型選抜/ディレクション資質重視方式編

予告!『人物油彩』の公開コンクール

こんにちは。油絵科です。

さて、11月22日(日) 23日(月)祝 は油絵科の公開コンクールを行います。
コンクールなので、本来なら内容は内緒ですが、今回は特別に教えます。ずばり今年は『人物』を出題します。

何故人物を出題するかというと、東京芸大油画専攻では2018年二試験で『モチーフを描きなさい』という課題文でテントと共に人物が出題されましたが、芸大は人物絡みの出題頻度が極端に高いからです。1990年から2020年までを調べてみると、人物絡みの出題は、何と18回もありました。
受験生の皆さんなら、ここ数年の入試データを見ることはあると思いますが、新美ではもっと長いスパンで入試を分析します。ここ30年で18回となるとかなりの頻度で出題されていることになります。多摩美術大学でも9年連続で人物デッサンが続いているように人物が入試に出題される事が多くなっています。(勿論来年の入試内容は分かりませんので、あくまでも現時点での予想です)
それに、普通科の高校生や地方の人は普段人物を描く機会が少ないので、少しでも人物を描く機会を増やしてあげたい…という思いもあります。


(コンクールは油彩です。)

さすがにコンクールなので課題文までは教えられませんが、「人物を描きたい」という人は是非受けに来て下さい。バイトが入っているという人も、午後からの参加でも構いません。例え制作時間が短くなっても、きっと入試に役立つ情報が得られるはずです。

あと外部の人で、高校・自宅・他の予備校など『他所で描いた作品を見てもらいたい』という人は、作品を持ってきてくれたら見てアドバイスをいたします。本物があればベストですが、地方で持ってくるのが大変…という人はスマホで写真という形でも構いません。是非作品を持参してきて下さい。
皆さんのご参加をお待ちしております。