カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

11月です。少し寒くなってきました。

11月です。少し寒くなってきました。今年は、人前で咳をするのも難しいですね。皆さん、風をひかないように気を付けましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

11月には芸大の公開コンクールがありました。デザイン総合のブログ記事で報告があるかと思いますが、デッサンの公開コンクールは見てきたので簡単に報告です。現役生はデッサンの修練の時間が、浪人生よりもどうしても少なくなってしまいます。少ない枚数で、効率良く腕を上げていくのかを考えることが必要だと思います。単純に描くだけではなく、ファイルにまとめたりして、分析をしてみるのも良いです。携帯電話のカメラ機能が充実してきているので、文明の利器をふんだんに使うのも良いでしょう。色々と作戦を考えていきましょう。

もちろん、一枚一枚しっかりと描いていくことも大事ですね。がんばってください。

 

夜間部私大系では、11月からの年内に準備すること、学科のやり方、息抜きなどなどについて、去年の先輩たちに来てもらい体験談を語ってもらいました。みんな真剣に聞いていました。やはり年の近い先輩の体験談というのは気になるのでしょう。質問もたくさんあって、時間が足りないくらいでした。先輩方、ご足労ありがとうございました。

寒くなって、ウィルスの活性化が心配になります。マスクの着用、手の消毒を徹底していきましょう!

芸大デザインコース 公開実技模試2020

こんにちは。デザイン科の山本です。

11月になって寒くなってきましたね。今年は感染症対策に気を使う一年になっていますが、ここからの時期はより一層の警戒が必要になりそうです。体調管理には気をつけましょう。

先日、芸大デザインコースでは公開実技模試(デッサンと色彩)が行われました。たくさんの方のご参加ありがとうございました!良作が並んだ良いコンクールになったと思います。

今回、良い点数が得られた人はこれを励みに油断せず、自身の考えを整理していけると良いと思います。

点数がよくなかった人は、ここから入試までの過ごし方で結果は大きく変えることができます。自己を客観視し、意識を改革しながら目の前の課題に真摯に向き合うことが出来る人は成長が速いと思います。

公開コンクールの様子と、通常授業でのデモストを紹介します。公開実技模試 デザインⅡ(色彩)の全体講評会の様子

授業内での講師デモンストレーション

11/8(日)には芸大デザインコースの公開実技模試 デザインⅡ(形体)が行われます。自分の力を発揮できるようにしっかり準備しましょう!講師一同応援しております!

いよいよ11月に突入!!

こんにちは。新宿校油絵科です。

今年は様々な社会的ストレスもある中いよいよ11月に突入し、気温も下がって体調管理には充分に気を付けていきたい今日この頃ですが、今年度の各美大入試も推薦は元より一般入試もノシノシと近づいてきました!

さて、油絵科の入試では想像力も重要なファクターの一つです。
様々な課題に対応する上で発想力で苦しむ人も少なく無いと思います!

そんな中、「観たことのない映画のポスターを描きなさい」と言われたら皆さんはどうしますか?

今回はあるギークサイトで出会った
『1980年代〜90年代のガーナの映画ポスター』に個人的にとても元気を貰ったのでご紹介します!

 

「007 私を愛したスパイ」
魚に関しては意味不明ですし、後ろの白い車のパースなんてたまりませんね!(まさかアストンマーチン!?)

当時のガーナではプリンターの輸入が禁止されていてポスターを印刷できなかった為、ガーナのアーティストが公開前の映画の予備情報も大して無い状況下で、想像力を働かせて描いたようです!

 

「 E.T.   」
もうツッコミどころ満載で、マイケルの表情もたまりませんが全く関係ない映画「エイリアン」に登場するフェイスハガーとエッグチェンバーが登場してます!

 

「天使にラブ・ソングを…」
ロザリオの持ち方なんか素敵ですね。

 

「プレデター」
シュワちゃんちょっと似てます。これは割と予備情報しっかりしてますね。

 

「ミッション:インポッシブル」
トム様!?

 

「スペース・ジャム」
どこを取ってもバッグス・バニーには見えないキャラクターの脇毛も気になるところですが、ジョーダンの膝すごいです。

 

若干マニアックな内容でしたが、映画を知ってた方はさらに元気をもらえたんじゃないかと思います!

今の時代、様々なメディアで常にあらゆる視覚伝達が容易に手に入る時代ですが、当時のガーナで限りなく情報が少ない中で努力した健気さにグッと来るモノがありますね!

みなさんもガーナのポスターを描いたアーティストの様に楽しく発想力を膨らませて、あらゆる課題に対応力を身に着けていきましょう!!

ではまた

映像科:ディレクション資質重視方式の対策

こんにちは、映像科です。
今回のブログはお知らせメインです。

武蔵野美術大学造形構想学部映像学科学校推薦型選抜ディレクション資質重視方式(長い…)の対策が、11月の第二土曜日から始まります。具体的な日程は以下になります。三回続けて受講すると対策としてはばっちりですが、一回からでも受講可能。この方式で出願予定の方は、ぜひご参加ください!詳細はこちら

①11/14(土)オリエンテーション・構想力テスト対策
②11/21(土)構想力テスト対策・面接試験レクチャー
③11/28(土)構想力テスト対策・面接試験対策

※時間は三回とも、16:30〜20:30。写真は去年の対策授業から。

多くの人が第一志望とする武蔵美の映像学科の試験の中で、このディレクション資質重視方式の入試も3.8倍となかなかの高倍率です。この試験の「構想力テスト」は、テーマに基づいて個別発表(プレゼンテーション)と、グループ討議(ディスカッション)により、合否が決まるという入試です。映像制作経験の有無は必要ではありません(勿論あっても良いと思います)。「自分が作りたいと思っている作品について熱く語れる人」「他の人と一緒に何かを作りたいと思っている人」には比較的受け入れやすい形式かもしれません。
11月の授業では、主にこの「構想力テスト」の対策を行う予定です。

ちなみに過去5年間の「テーマ」はこんな感じになってます。
・2020年度入試:「美意識」
・2019年度入試:「共生」
・2018年度入試:「自分ファースト」
・2017年度入試:「奇跡の星・地球」
・2016年度入試:「記録的な雨」

今年は一体どういうテーマなのか・・・共通点あるのか・・・。
対策授業ではそんな話も織り交ぜつつ、進めていく予定です。
お楽しみに。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram
+
2020年度合格者インタビュー公開してます!
Vol.1:感覚テスト編
Vol.2:鉛筆デッサン編
Vol.3:小論文 / 文章表現編
Vol.4:総合型選抜 / クリエイション資質重視方式編
Vol.5:学校推薦型選抜/ディレクション資質重視方式編

武蔵美系、多摩グラデッサン、公開コン。そして推薦型選抜対策。

気温が下がってきて、福のチョイスがちょっと難しい感じです。今年はコロナの影響もあって、手洗いやマスク等が徹底されているので、風をひいている人が少ない感じです。調子が悪くなったら出かけないで、家で養生しているということもありますね。皆様気を付けてください。

デザイン・工芸科夜間部です。

武蔵美系の公開コンクールは、今年の秋の祝日が減っているために、一日での開催となりました。去年は台風の影響で一日開催でした。一日開催だとちょっと時間的に厳しい感じになります。受講した生徒も、ちょっとお疲れムードな感じになっていました。こちらも、コンクールの風景写真を撮る暇もなく…でした。

武蔵美系の公開コンクールの結果は、夜間部としてはまずまずだったかと思います。もちろん、良い結果ではない人もいます。今後の修正や改善点のチェックが大事なので、次に繋げてほしいです。

多摩グラフィックのデッサンのコンクールも行われました。こちらは写真が撮れました。お疲れの夕日も入れておきます。

次は、多摩グラフィックの平面構成があります。https://www.art-shinbi.com/koukai/2020/

 

そして、推薦型選抜入試対策の講座も始まります。いよいよ、受験が始まるなって気がしてきます。

多摩美グラフィックが終わると、芸大系の公開コンクールが始まります。日程のチェックを早めにやっておきましょう。

 

推薦型選抜の受験をする方はホームページで日程など確認してください。https://www.art-shinbi.com/event/20suisen/index.html